英国王のスピーチ

英国王のスピーチ

東京マラソンを横目に今日も2本です。1本目は

「英国王のスピーチ」を見て来ました。

評価:(80/100点) – 正調ハリウッド式の師弟もの


【あらすじ】

キングジョージ5世の次男・ヨーク公は吃音症に悩まされていた。将来を考え治療をしなければならないと考えてはいるがどの医者もなかなか成果を上げらない。困ったヨーク公の妻・エリザベスは言語障害を専門とするライオネル・ローグを訪ねる。彼は王子であるヨーク公本人に自分を訪ねるよう要求し、対等な立場での治療を求める。不敬と思いながらも治療を一度試したヨーク公はその成果に驚き正式に治療を受けることとなる。こうして王子の特訓が始まった、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> ヨーク公アルバート王子の吃音症とローグとの出会い。
 ※第1ターニングポイント -> 正式にローグの治療を受けることにする。
第2幕 -> 父王の死と兄・キングエドワード8世。
 ※第2ターニングポイント -> ヨーク公がキングジョージ6世として即位する。
第3幕 -> 第2次世界大戦の開戦


[スポンサーリンク]

【感想】

本日の1本目は「英国王のスピーチ」です。ご存じ今年のアカデミー賞の最有力候補です。たぶんこのブログエントリーをアップした数時間後には作品賞と主演男優賞を持って行っているでしょう。個人的には「ソーシャル・ネットワーク」の方が遙かに好きだし出来も良いと思いますが、「アスペルガーの天才ナード」と「吃音症の善良王」のどっちがアカデミー会員向きかって言われたらそりゃあ、、、、ねぇw 特にアカデミー会員は映画を見もしないで投票しやがる人たちが一杯いますので、こういう「レッテル貼り」はかなり結果に響きます(苦笑)。
とはいえ、その評判と話題性からか劇場は9割方埋まっていました。

王道的な「カンフー映画」

本作は大変分かりやすく出来ています。見た直後のTwitterで「カンフー映画」と書きましたが、本作は本当にカンフー映画の「師弟もの」のフォーマットをそのまま使っています。しゃべりが下手な(=弱い)主人公が、変わり者の異端者だけどしゃべりについては天下一品な(=超強い)師匠と出会い、ユニークな修行でもって成長し、全国民への開戦ラジオスピーチ(=強敵)に打ち勝つまでのストーリ-です。きちんと途中には小ハードルも設定され、より段階を踏んで修行の成果が見えるようになっています。この喋りを空手にすれば「ベストキッド」ですし、フォースにすれば「スターウォーズEP4 新たなる希望」です。

本作は史実をそういったベタで王道的なストーリーに当てはめて描きます。

ですから、これはもうエンターテイメントのど真ん中でありキングジョージ6世とエリザベスの夫婦愛という非常に当たり障りのない感動話と相まって気品たっぷりな作品になっています。なので、あんまりツッコミを入れるのも野暮です。これは「カンフー映画」というジャンルムービーを「歴史もの」と足して一般向けにアレンジした「マッシュアップ作品」なわけですから。もちろんカンフー映画好きとしては大いに不満や物足りなさはあります。

まず第1の不満は修行シーンが明らかに短すぎることです。前半に横隔膜を鍛えたり、転がりながら発声したり、ルックス的に面白い修行がいくつか出てきます。とはいえ結構ダイジェストでさらっと流されてしまうため、いまいち修行によって強くなった感じがしません。もちろんFワードや下品な言葉を連呼するところは多いに笑わせていただきましたw コリン・ファースの堅い雰囲気で笑いを持って行くのはさすがです。

不満の2点目はライオネル・ローグの「異端っぷり」があまり描かれないことです。特に作品の冒頭で「王道的な医者」がやる治療が「ビー玉を口にほおばって喋る」という見た目が十分に変なものなので、その後のライオネルの治療がどこまで「当時の常識として変なのか」が良く分かりません。史実として難しいのかもしれませんが、やっぱりここは「正式な医者がやる治療」と「ライオネルがやる異端な治療」を明確に対比して貰わないと後半の熱血展開が半減してしまいます。ミヤギさんしかり、オビワンしかり、それこそ丹下段平しかり。私達は「そのジャンルのど真ん中から厄介払いされた変人師匠」が大好物です。ジェフリー・ラッシュの優しい顔と相まって、いまいちライオネルの変人っぷりが足りないような気がしました。とはいえ、きちんと「極度のシェイクスピア・マニア」という変態性を描いてはいますので、魅力的なのは間違いないです。ちょっと物足りないぐらいの感覚です。

不満点を書こうとしたらやっぱ面白かったっていう方が先に立っちゃってますが(苦笑)、全体的に「もう半歩足りない」という喉の引っかかりみたいな気持ち悪さはありました。いまいち突き抜けるカタルシスが無いんです。もちろんカンフー映画としての「燃え」の代わりに「感動」させに掛かってきているので仕方が無いんですが、エンタメ映画としてはもうチョイです。

【まとめ】

好きか嫌いかで言えば間違いなく好きですし、事実私は2回ほど泣いてますw 本音を言うとアカデミーは「ソーシャル・ネットワーク」にあげたいですが、本作がとっても去年みたいに「え~~~~っ」って感じにはなりません。これならアカデミーを持って行っても仕方がないです。
アカデミー賞後だと劇場が今以上に混んでしまうかも知れませんが、一見の価値があるのは間違いないですし2時間の間微笑ましく見られる良心的な作品なのもたしかです。とりあえず押さえておきましょう。オススメです。
※随所で指摘されていますが、日本の宣伝コピーの「内気な王」っていうのは変です。「内気」と「吃音症による自信喪失」はまったく別物ですのであしからず。

[スポンサーリンク]
記事の評価
ヒア アフター

ヒア アフター

二本目は

ヒア アフター」です。

評価:(85/100点) – すごい混ぜ方のオカルト・ヒューマンドラマ。


【あらすじ】

ジョージは子供の頃に病気で生死を彷徨ってから、死者と対話できる能力を身につけた。しかし医者からは精神病患者と見られ、他人からは気味悪がれてしまいまともな生活を送れない。ジョージは霊能力者として生計を立てていたが、その能力を隠して普通の人間として生活することを決める。
一方、フランスの人気ニュースキャスター・マリーはプロデューサーの恋人との旅行中に大津波に遭って生死の縁を彷徨う。彼女はその時あの世を一瞬垣間見たように思い、それが気になって仕事に身が入らなくなってしまう。
時を同じくして、イギリスでは双子の兄を事故で亡くしたマーカス少年が、もう一度兄と対話をするため霊能力者を捜していた、、、。


[スポンサーリンク]

【感想】

本日の二本目は「ヒア アフター」です。本国では昨年の10月公開作品で、4ヶ月遅れで日本上陸です。老いてますます盛んなクリント・イーストウッドの最新作です。とはいえ、正直そこまでお客さんは入っていませんでした。予告でおもいっきりオカルトな面を見せているので、そこが敬遠されてしまったのでしょうか?
いきなりですが、本作はアメリカではあまり評判が良くないようです。ざっとrotten tomatoを見た感じですと、「死についてちゃんと書いていない」とか「意外な事がないから眠い」とか結構散々ですw ですが私は結構好きです。雰囲気映画は雰囲気映画ですし、前述の批判はもっともだとは思いますけどねw
本作は3つの話がまったく別々に展開していきます。一つは本物の霊能力者でありながらそれを呪いだと思って普通の生活に戻りたがる男の物語。これは永遠のとっちゃん坊やマット・デイモンが得意とするタレ目の困り顔で好演しています。霊能者としての苦悩については、正直私達一般人にはどうでも良い話題なので(苦笑)、そこについてどうこうはありません。ただ、本作ではその「霊能力者としての苦悩」を「他人の事がわかりすぎてしまう男」「社会の中で疎外感を感じている男」という一般論に落としてきます。そこがとても素晴らしいです。特に中盤でてくるメラニーとのロマンス未満の理不尽な感じは「あるあるネタ」として私のようなダメ人間にはど真ん中に来ます。
「映画好きなんでしょ?」「いや好きだけど、変なのばっかり好きなのよね」「何が一番好き?」「あー。ショーシャンクの空にとかかな(←好きでもないのに無難な線を言う)」「じゃあこんど家のDVD見せてよ。」<家に来てゾンビ映画やらカンフー映画やらB級輸入DVDの棚を見られる>「あ、、、(絶句andドン引き)こういうの好きなの?」「まぁ嫌いじゃないかな、、、。」<そしてこの後映画の話題に触れられなくなる。>
Noooooo!!!!!!!!!!!!! あるある。超あるある。人生で3回くらいあるw そう、コレが霊能力に変われば本作のマット・デイモンパートのできあがりです。さすがイーストウッド!!!!
2つ目は不倫中のニュース・キャスターの話です。彼女はあの世を一瞬見た事でその光景に取り付かれてしまいどんどん惹かれていきます。こちらはやはりオカルト的な話についての世間の冷たい目を表現している、、、ように見えますが、こちらも一般論としての「私の言うことをちゃんと聞いてくれない彼」の話に落とし込めますw 「スペル(2009)」では主人公のクリスティンが何度「呪われた」と訴えても取り合ってくれなかった彼氏・クレイが「最後はちょっとだけ話を聞いてくれて、でも理解はしてくれない」という線に落とすわけですが、本作では全然理解してくれません。それどころか本作の彼氏は「なんだこいつ?イカれた?」みたいな感じで新しい女を作って捨てやがります。そこに「自分と同じ体験をした(=趣味を持つ)男」が現れて理解してくれるわけです。言うなれば「オタク結婚のススメ」。やっぱそうだよね。うんうん。それしかない。ゾンビ映画やカンフー映画が好きで、筋肉少女帯のアルバムを全部聞いてて、家に「かってに改蔵」が全巻そろってる女性じゃなきゃだめだよね。うんうん。わかるよ。わかる。さすがイーストウッド!!!!
3つ目は不慮の事故で双子の兄を亡くした少年の話です。少年は「もう一人の自分」とも言える兄を失ったショックから立ち直れず、兄の遺品を常に身につけて霊能力者達を訪ね歩きます。言うなれば「失われてしまった古き良き青春を追い求め続ける」話です。そう、私達は「昔の映画ってよかったよね。」「アメリカ映画はやっぱ1940年代までだよね」とかつい懐古主義に走ってしまいがちですが、70年代にはロッキーだってあるし、80年代にはダイ・ハードだってあるし、90年代にはマトリックスがあるし、00年代には少林サッカーがあるんじゃないかと。過去に囚われたってしょうがないってことです。過去の名作は一旦置いておいて、今は前向きに「イップマン」や「KG カラテガール」を見ろって事です。わかる。わかるよ。さすがイーストウッド!!!

【まとめ】

ということで、本作は見ている間中は涙が止まらない傑作です!!! そりゃ雰囲気だけかも知れませんし、そもそも「霊能力ってそういう事なのか?」とか言う気もチラっと頭をよぎります。「死後ってさぁ」とか「オカルトってさぁ」とか考え始めると、確かに安っぽいヒューマンドラマに見えてしまうかも知れません。しかしですね、この霊能力を一度「自分が持ってる変わった趣味」と言う風に置き換えられると、もう涙が止まりません。
一風変わった趣味を持っている方には自信を持ってオススメできる作品です。劇場で泣いてらっしゃい!!!! オススメです!!!

[スポンサーリンク]
記事の評価
白夜行

白夜行

日曜日は

「白夜行」を観てきました。

評価:(80/100点) – テレビ屋映画でもちゃんとしたサスペンス出来るじゃない。


【あらすじ】

昭和55年、廃墟となったビルで質屋の主人・桐原洋介の遺体が発見された。警察は桐原の身辺を洗い不倫相手と思われる西本文代を突き止める。しかし文代は自宅で自殺体で発見され、事件は被疑者死亡のまま書類送検される。担当刑事の笹垣は文代の犯行を疑い、それから何年も個人的に捜査を進めていく。
それから10年後、桐原の妻・弥生子の愛人だった栗原が他殺体で発見されたことから事件は思わぬ方向へと転がり始める、、、。


[スポンサーリンク]

【感想】

日曜日は東野圭吾原作の「白夜行」を見て来ました。客層は中年~高齢者が多く、一人で見に来ている女性も目立ちました。GANTZ程ではないですが、そこそこの入りです。
見た直後に「韓国映画に負けない悲惨な話がまだまだ出来るじゃん」とかなり満足だったのですが、調べたら韓国でも映画化されているんですね。見かけた記憶が無いので日本未公開でしょうか。私は、不勉強ながら原作もドラマも韓国版映画も見ていません。完全に前知識無しで見に行きました。ですので、もしかしたら原作の方が面白いとか、原作ファンからすると「ここが許せない」みたいな所があるかも知れません。少なくとも前知識無しで見た私にとっては、本作は久々に見た日本映画のかなり面白いサスペンスでした。傑作と言ってしまってもいいかと思うぐらい満足度は高いです。
話のフォーマットはサスペンスとして定型的な「悲惨な目にあった少女の(非合法的)成り上がりストーリー」です。ですが本作では外道な振る舞いをしながら光り輝く少女・雪穂と献身的な振る舞いで彼女の影になる少年・亮司が、明暗・表裏のすばらしい対比になってグイグイ物語を引っ張っていきます。ストーリーは間違いなく大変面白いです。
唯一本作で不満があるとすれば、やはり演出的な面です。特に主役の笹垣を演じる船越英一郎がいつも通りの二時間ドラマ演技を見せ、そしてその他の戸田恵子や栗田麗もモロにTVドラマの演技(=はっきりとした滑舌で大げさなリアクション)を行ってくるため、かなり安っぽいことになっています。話の内容の重さ・暗さに反して、ルックスはとても軽いです。
がっかりがピークに達するのが本作でもっとも盛り上がる(はずの)クライマックスです。安っぽい泣き脅しと甘ったるい音楽とスローモーションの極悪コラボレーションで、一瞬火曜サスペンスで定番の沖縄・万座毛での探偵と犯人の説得シーンからの「落ちるなよ!!!落ちるなよ!!!!!(by ダチョウ倶楽部)」がフラッシュバックしますw
ただ、主要キャストは良く嵌っています。堀北真希は相変わらず下手ですがその下手な演技が逆に雪穂の「嘘くささ」にぴったりですし、高良健吾の「偽ダルビッシュ」感も痩せた感じと相まって病的な執着をもった男にきちんと見えています。この二人には珍しく当たり役だと思います。

【まとめ】

あんまり細かい所はサスペンスの面白さが減じてしまうので書けないのですが、間違いなく日本映画では良作の部類です。とはいえあまりハッピーな話ではありませんので、デート等では避けた方が良いと思います。メジャー資本の日本映画でもまだまだ十分に面白いサスペンスが作れるということだけでも、十分に見ておく価値のある作品です。かなりオススメです!

[スポンサーリンク]
記事の評価
シチリア! シチリア!

シチリア! シチリア!

今年最後の映画は

シチリア! シチリア!」です。

評価:(95/100点) – 感傷と郷愁の”胡蝶の夢”


【あらすじ】

ペッピーノはシチリアに生まれ、幼少時に第二次世界大戦を経験した。終戦のどさくさで大金を手に入れるが乳牛の生産に失敗して貧乏に戻ってしまう。彼の唯一の救いはイタリア共産党の仲間達。彼はやがて美しいマンニーナと恋に落ち、家庭を持ち、自身も政治家を志すようになる、、、。


[スポンサーリンク]

【感想】

今年(たぶん)最後の映画は「シチリア! シチリア!」です。「ニュー・シネマ・パラダイス」でお馴染みの、ジュゼッペ・トルナトーレ監督とスパゲッティ・ウェスタンの巨魁エンニオ・モリコーネのコンビ作品です。公開から日は経っていますがかなりお客さんが入っていました。
元も子もない言い方をしてしまいますと、本作は完全な雰囲気映画です。その雰囲気の作り方がもの凄い事になっています。
メインストーリーは家族愛もので、どうしようもないヘタレな男が共産主義に傾倒していき、そして夢を追って政治家になろうとします。彼の家族は仲睦まじく、三人の子供と優秀な妻、そして妻の母の6人で幸せに暮らします。でもそれだけです。後は特にどうという話もありません。劇的な何かがあるわけでは無いですし、特別なにかを表現しているわけでもありません。一番近いのは「ものすごく良く出来た三丁目の夕日」でしょうか。
ただその雰囲気自体はとても普遍的に見えますし、少なくとも「シチリア」=「ゴッドファーザー」「エトナ火山」ぐらいの知識しか無い私でも(苦笑)それなりにグッとくるものあありました。強いて言えば多少ラストで”ぶつ切り感”がありますがそこまで気になるものでもありません。音楽と相まって良い雰囲気に浸りたい場合にはベストチョイスな映画です。かなり良い感じの雰囲気映画だったので、今年の映画鑑賞はこれで締めにしようかと思っていますw
とか言いつつ明日はキック・アス3回目(BD鑑賞入れると7回目)にふらっと行きそうですけどねw

[スポンサーリンク]
記事の評価
ノルウェイの森

ノルウェイの森

2本目はこちらも久々の”危ない橋”

「ノルウェイの森」を見ました。

評価:(6/100点) – 春樹フリークスのみんな!!! ゴメンね!!!!


【あらすじ】

時は1969年、学生運動まっただ中の大学に通うワタナベは自殺した親友・キズキの恋人・直子と再会する。毎週末に直子と会っては無口に東京中を散策して周るワタナベは、徐々に直子に魅かれていく。直子の20歳の誕生日、彼は直子と一晩を過ごすがその後彼女と連絡が取れなくなってしまう。連絡したい一心で直子の実家に手紙を書いたワタナベのもとに、直子からの返事が届く。それは彼女が入院している京都の精神病療養所からであった、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> ワタナベと直子の再会と交流。
 ※第1ターニングポイント -> ワタナベが療養所に向かう。
第2幕 -> ワタナベと直子と緑。
 ※第2ターニングポイント -> ワタナベが冬に療養所に向かう。
第3幕 -> 結末。


[スポンサーリンク]

【感想】

本日の2本目は新作映画「ノルウェイの森」です。ご存じ村上春樹の代表作であり、日本で最も有名な国産小説と言っても良いのではないでしょうか。その割には、お客さんは4割~5割ぐらいの入りでした。若い方もあまり居なかったので、微妙に「若者の活字離れ」という私の嫌いなキャッチコピーが思い浮かんでしまいましたw
一応念のためのお断りです。400万部以上売れている20年前の小説にネタバレも無いと思いますが、一部結末を感づいてしまうかも知れない程度のほのめかしは入ってしまうかも知れません。極力ネタバレをしない方向には致しますが、小説未見でまっさらな気持ちで映画を見たい方は以下の文章はご遠慮ください
また、せっかくの村上春樹作品なので、前置きとしてウダウダ書こうと思いますw 「知るかヴォケ~」という方は中項目「本題:~」からお読み下さい。

前置き1:作品の概要をおさらいとして。

本作の主題を端的に言うならば「生/性と死」です。
学生運動というテンション全開で暴れまくっていた時代背景の中で、本作の初期主要人物であるワタナベ、キズキ、直子は非常にローテンションな生活を送っています。冒頭に語られるキズキの自殺を筆頭に、作中では何人かが自殺します。そのそれぞれが絶望であったり理想とのギャップであったり、そういった今に通じる精神不安からの行動として自殺します。
一方本作ではその「死」の対義として「生/性」が取り上げられます。「愛する」ということと「欲情する」ということの違いで混乱する直子や、「愛する」ことと「欲情する」ことを明確に分けて考えるプレイボーイの永沢先輩、さらにはワタナベの「それでも生きていく」という美意識/決意、そうしたものを全てひっくるめて本作では生きることのタフさを繰り返し説いていきます。
本作ではワタナベと直子と緑の三角関係が物語りの中心になります。ワタナベは直子に自殺した親友の忘れ形見として「支える人間的義務」を感じる一方で、緑とは”普通の大学生として”恋をします。直子は自殺したキズキを想いながらも、一方で「キズキには欲情できなかったのにワタナベには欲情した」という事実に苦悩し精神的に混乱していきます。緑は”普通の大学生として”ワタナベを好きと公言しながらも、一方で別に付き合っている男がいることも公言し、ワタナベを翻弄します。3人が別々の場面で口にする「自分が幸せになる」というキーワードを巡り、物語は進んで行きます。

前置き2:村上春樹という作家について思うこと。

ここから危ない橋に突入していきますw 私の中学校の卒論の課題作品は村上春樹の「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」でした。その際、村上春樹について「ハヤカワSF文庫や創元推理文庫で紹介された近代的アメリカ純文学のエッセンスを日本語ネイティブで書き起こした無国籍文学者」と書いたのを覚えています。中3にして村上春樹に痛烈だったわけですが(苦笑)、決して悪口として書いたつもりはありません。先生には当然細かく聞かれましたけどw
村上春樹の小説はとにかく読みやすいため、一般受けして部数が伸びるのはさもありなんと納得します。熱狂的なファンの方には申し訳ないのですが、私は村上春樹という作家の位置付けは「ライトノベル」の一つ前にあると考えています。つまり、レイ・ブラッドベリやカート・ヴォガネット、ジェイムズ・ティプトリーJr.といった1920年前後生まれの純文学要素をもったSF作家達が50年~60年代にハヤカワSF文庫によって日本で紹介され、その影響を受けたエンターテイメント寄りの現代作家達が続々と誕生した内の一人という位置です。その中には萩尾望都や竹宮惠子のように漫画界で一時代を築く作家がいる一方で、村上春樹のように小説界で活躍する作家もいます。さらにこれらの影響でエンターテイメント色が強くなったのが現代のライトノベルであったり最近の若い作家達の小説群です。そういう意味では村上春樹というのはある種の時代の転換点というか、純文学からエンタメ小説に移りゆく過渡期に誕生した無機質・無国籍な得体の知れない(=これがスタイリッシュな印象につながります)”いまどきの作家”だと思っています。
当然彼の特徴として真っ先にあがるのは、その直訳調の文体です。「おまえは日本語が苦手なのか!?」と突っ込みたくなるほど堅くぎこちない文語体を使い、倒置法や体言止め、さらには極端な擬態語・擬音語を多用します。「やれやれ。」「結局のところ、」「わかったよ。」等々、村上春樹は文章をパロディにしやすい作家としても有名ですw
これはかつての純文学の文法上は完全にアウトですが、一方でアメリカSF小説の翻訳に慣れた読者にとってみればこの上なく取っ付きやすいものとなります。ここが村上春樹という作家の評価がパックリ分かれる大きな要因です。純文学を保守的な文脈で「土着の文化の発露」と捉えるならば、村上春樹はただの得体の知れないエセ文学者です。しかし、彼の小説を「時代の肌感覚をドライに表した進歩的な作品」と考えることも出来ます。後は読み手が考える「文学」の定義次第です。ちなみに、私の友人で小説好きな人の中では村上春樹を擁護する人は皆無ですw 個人的には結構好きですが、私はSFの翻訳本と岩波文庫の政治思想書ばっかり読んでいるため、こと小説眼に関してはまったく当てにはなりません(苦笑)。

本題:今回の映画化について。

既に2200文字も書いてますが(笑)ここからが本題です。 上の文章を読んでいただいた方は、村上春樹を映画化するというのがいかに難しいかというのがなんとなく分かっていただけると思います。つまり、彼は小説界の中での「純文学からエンタメ路線へ」というトレンドの移項という文脈ありきでの作家なんです。ですから、それを映画にする際には、どうにかしてこの「村上春樹の日本文学界における立ち位置」の空気感を映画に移植してやる必要があります。
その移植作業の一つとして、本作の監督にトラン・アン・ユンを起用したのは大正解だと思います。トラン・アン・ユンの持つ暗めのカメラカット・空気感は、村上春樹の持つ無国籍性に通じる物があります。そしてそれは、本作のほとんど唯一の見所となっています。早朝の療養所の森が見せる冷たい感覚、夜の森が見せる不安な感覚、そして冬の海の見せる孤独で厳しい感覚。どれもトラン・アン・ユンとリー・ピンビンが見せるカットの巧さで引き込まれます。
ですがもう一つの部分、すなわち村上春樹の直訳調文体をどう処理するかという部分については、まったく戴けません。よりにもよって、本作ではそのまま直訳調の文語体を俳優が喋ります。この直訳調の文語体というのは、俳優が喋るととたんに嘘くさく安っぽく見えてしまうと言う特徴があります。なぜかというと、それは単に棒読みで大根役者に見えてしまうからです。「わたしが今なに考えているか、分かる?」「わからないよ。」とか普通の会話では言わないでしょう? 口語体であれば、「ねぇ、私が何考えてるか分かる?」「わかんないよ。」となります。「わからないよ。」と「わかんないよ。」の間には、台詞としてはものっっっすごい大きな差があります。
個人的にはあまり好きではありませんが、この酷い台詞達をもってしても自然にみえてしまう菊地凛子はやっぱり凄いです。直子役には合ってないとも思いますけどねw
今回の映画化は、原作に”比較的”忠実にしています。前述の通り台詞はほぼそのままですし、プロットも省略がありこそすれ大幅な改編は(ワタナベと直子の療養所でのワンシーンを除いて)ほとんどありません。非常に意地悪な見方をすれば、これは原作小説のファンに最大限配慮したやり方だと思います。未読の人にとっては肝心な描写が足りないわりにレイコとの後日談のような本筋とあまり関係無い描写が入ってきますし、既読の人にとっては大急ぎで原作の名場面を端折って再現しているだけにも見えます。
結果、単体の映画として見た場合には、ファンには申し訳ないですがそこいらにあるどうしようもない映画と大差ない出来になってしまっています。実在感の無い若者達が無菌室の中で「勝手に人類を代表して悩んでやがる」感じです。小説ではあれほど読み易かった直訳調の台詞も、無機質な映像と相まって観客の感情移入を拒絶してきます。まったく観客のあずかり知らぬ所で勝手に140分過ぎていく感覚。そう、置いてきぼりとはこのことです。

【まとめ】

村上春樹作品を映像化する際にやってはいけないことをがっつりとやってしまっています。結果、単調で、無機質で、実在感の乏しい、謎のファンタジー世界で繰り広げられる文学的風景の連続写真になっています。原作ファンの方は当然見に行くと思いますが、原作を読んだことが無い方は先に原作を読むことをオススメします。その上で本作を見て頂けると、いかに小説の映画化が難しいのかが良く分かると思います。
村上春樹作品の映画化はまた30年後でいい気がします。

[スポンサーリンク]
記事の評価
ロビン・フッド

ロビン・フッド

久々の金曜レイトショーは

ロビン・フッド」です。

評価:(65/100点) – 鉄板のハリウッド・エンタテインメント


【あらすじ】

獅子心王・リチャード1世の時代。リチャード王に率いられたイングランド軍フランス遠征部隊に射手として参加していたロビン・ロングストライドは、王の死を知るや仲間を連れていち早く逃げ出した。イングランドへ渡る船へと向かう途中、ロビンは王冠を持ったロバート・ロクスリーが襲われた現場に出くわしてしまう。ロバートより王冠とロクスリー家の剣を託されたロビンは、騎士の服装を纏ってイングランドへ帰国する。そこには、リチャードの弟・ジョンとその腹心・ゴッドフリーが待っていた、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> シャールース攻城戦とリチャード王の死。
 ※第1ターニングポイント -> ロビンがノッティンガムに住む。
第2幕 -> ジョン王の圧政。
 ※第2ターニングポイント -> 北の諸侯とともにゴッドフリー軍を撃退する。
第3幕 -> フランス軍との戦い。


[スポンサーリンク]

【感想】

今日は久々のレイトショーでリドリー・スコットの新作「ロビン・フッド」を見て来ました。金曜レイトにしてはそれほどお客さんは入っていませんでした。とはいえ、本作と来週の「トロン レガシー」がお正月大作映画の本命なのは間違いありません。(個人的には「キック・アス」と「モンガに散る」もですけどw)
最近BBCでもテレビドラマで「ロビン・フッド」をやっていましたのでその流れでコメディ寄りかもと若干心配したんですが、良くも悪くもいつものリドリー・スコット映画でしたw 「いつものリドリー・スコット映画」というと非常に乱暴ですが、つまりは政治的なメッセージを入れつつのスペクタクル映像満載でちょっと血が出る冒険活劇です。リドリー監督の前作「ワールド・オブ・ライズ(ボディ・オブ・ライズ)」で太りすぎてビックリされたラッセル・クロウも、きっちり割れた腹筋を披露してくれますw

ロビン・フッド物語へのリドリー的アプローチ

ロビン・フッドと言われて私が真っ先に思い出すのは、1973年のデイズニーアニメ版「ロビンフッド(※ロビンがキツネの作品)」と1976年のオードリー・ヘップバーンとショーン・コネリーの「ロビンとマリアン」です。この二つは共にロビン・フッドを題材にしていながら、まったく別のタッチの作品として歴史に名前が残っています。デイズニー版はひたすらコミカルで、プリンス・ジョンとロビン・フッドはさながら「トムとジェリー」や「ルーニー・トゥーンのロードランナーとワイリーコヨーテのコンビ」のような夫婦漫才を繰り広げます。一方の「ロビンとマリアン」は、年老いたロビンとマリアンがかつての代官との戦いを再びと老体にむち打ちます。こちらは哀愁に満ちた「枯れたラブロマンス」です。

ロビン・フッドというキャラクターは、判官贔屓から来る魅力とその圧倒的な人気によって、架空でありながらも多くの「お約束事」をもっています。マリアンとのラブロマンスしかり。”優しい力持ち”リトル・ジョンとのでこぼこコンビ。お茶目でずる賢いタック神父との交流。そしてジョン王を小馬鹿にしつつ金品を奪う義賊要素。ライオンハート・キング・リチャードの元で十字軍に参加し、その弟ジョン王の圧政に先王の代わりに鉄槌を下す正義の化身。多くの要素が相まって、アーサー王と並ぶイングランドのフィクション・ヒーローとして成立しています。

今回、リドリー・スコット監督はここ最近の監督作と同様のアプローチをしています。すなわち、「プライベート・ライアン以降のリアリズム表現」です。1998年のスピルバーグ監督作「プライベート・ライアン」は冒頭約30分におよぶ壮絶なノルマンディー上陸作戦の描写が大いに話題になりました。そしてそれまでの大作戦争映画ではなかなか無かった(もちろんサム・ペキンパーの不朽の名作「戦争のはらわた」とかはありましたけど。)、四肢や肉塊が飛び散る描写を行いました。手持ちカメラをグラグラ揺らすリアリズム表現もこの頃からです。

リドリー・スコットはこのプライベート・ライアンを相当苦々しく思っているのか(笑)、その後ことある事にプライベート・ライアンに対抗する演出を行っています。プライベート・ライアンの公開後すぐに制作を始めた「ブラックホーク・ダウン」では、彼は露骨にプライベート・ライアンを意識してほとんどパクリと言われかねないほどに似通った演出を行いました。

リドリーは初期の3作「エイリアン」「ブレードランナー」「レジェンド」で圧倒的なまでの世界観構築力を見せつけました。それ故にいまだにこの3作には熱狂的なファンがついています。彼がこの3作で行ったのは、予算の限りを尽くして特殊メイクや舞台セットを作り込むという「スペクタクル」の創造です。さすがにこの3作でやりすぎてしまったのと「レジェンド」が商業的に大コケしたことで、彼の「スペクタクル要素」は引きのショットを多用した「大自然風景スペクタクル」に移行していきます。本作でも特にラスト30分は空撮が目立ちます。大人数のエキストラ達が戦う合戦シーンも、彼なりの「スペクタクル要素」です。
本作ではその「スペクタクル要素」と「リアリズム表現」を徹頭徹尾ぶち込むことで、ロビン・フッドをより実在感のある存在として描こうとしてきます。ロビン・フッドの前日譚というある程度自由が効く設定を使うことで、リドリーは彼なりの「ヒーロー像」をいつも通りの演出で見せていきます。

そしてそのロビンの実在感の一端を担うのはもはや常連と化したラッセル・クロウです。ロビン・フッド=射手が持つ優男で小柄なイメージをぶちこわすマッチョで男臭いラッセル版ロビンは、しかし「十字軍に参加」「イングランドの英雄」というヒーロー像を分かりやすく体現しています。これも一つの実在感の表現です。非常に細かいところですが、本作のラッセル・クロウは常に両頬にでかいニキビをつけています。これも12世紀で風呂もロクに無い時代の実在感です。
本作におけるロビン・ロングストライドは血統書付きのナチュラル・ボーン・ヒーローです。「また生まれつき天才か」とかちょっと思ってしまうんですが(苦笑)、それはきっと私の心が汚れているせいです。ですが確かにこの12世紀という舞台では、一介の弓兵がヒーローとして諸侯と並ぶためにはそれなりの階級や根拠が無いと無理です。ですからこれも監督なりにリアリティを追求した結果のご都合主義だと取れないこともありません。
話の内容自体は非常にシンプルですし、ご都合主義や突っ込み所の嵐です。とくに後半にゴッドフリーが裏切り者だとジョン王が知る辺りからは、もはやストーリーもへったくれもないくらいの混乱が始まりますw ついワンシーン前までロバート・ロクスリーとして振る舞っていたのに次のシーンではいきなりロビンと呼ばれていたり、かと思いきや直後にはまたロクスリー家として周囲から認識されていたり、結構無茶苦茶なことになっています。とはいえ、きっちりケイト・ブランシェットの甲冑姿のサービスがあったり(もちろんクイーン・エリザベス仕様です)、義賊シーンがあったり、お約束事も入れてきます。タック神父が蜂を飼っているというのも、前述のディズニー版「ロビン・フッド」でタック神父がアナグマになっていることへのオマージュです。
そしてそういったリアリティ表現やお約束を入れた「エンタテインメント大作」の総仕上げとして、リドリー・スコットは遂にクライマックスで「プライベート・ライアン」のノルマンディー上陸作戦の完全コピーに挑みますw 12年の歳月を経て、リドリー・スコットの「スピルバーグに追いつけ追い越せ」精神の集大成を見ることが出来ます。

【まとめ】

雑な話をスペクタクル映像で乗り切るという非常に”ハリウッドっぽい”大作です。その出来はまさに鉄板。つまらないこともなく、かといって面白すぎることも無く、きっちりとハリウッド式エンタテインメント映画を見せてくれます。リドリー・スコットがスピルバーグに追いつけたのかどうかは、是非皆さんが劇場で確認してください。個人的にはまだちょっと追いつけてないかなという印象です。
お正月にご家族やカップルで見に行くには、可もなく不可もなく、予備知識も特に必要ない鉄板の作品です。とりあえず冬休みに何を見るか迷っている方には無難な一本です。オススメです。

[スポンサーリンク]
記事の評価
隠された日記 母たち、娘たち

隠された日記 母たち、娘たち

二本目は

隠された日記 母たち、娘たち」です。

評価:(65 /100点) – 「FLOWERS -フラワーズ-」がやりたかったはずの理想型。


【あらすじ】

カナダで働くオドレイは、妊娠をきっかけに2週間の休暇を取って故郷のフランスに戻る。祖父が死んだ直後だったため母・マルティーヌはいつもぴりぴりしている。居づらくなったオドレイは、亡き祖父の家に滞在することにする。彼女はそこで、かつて母と叔父を捨てて家を飛び出した、祖母の日記を発見する、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> オドレイの帰郷
 ※第1ターニングポイント -> オドレイが乾燥機の裏で日記を発見する。
第2幕 -> 日記と妊娠。
 ※第2ターニングポイント -> 日記をマルティーヌが見る。
第3幕 -> 結末


[スポンサーリンク]

【感想】

本日の2本目はフランス・カナダ合作映画「隠された日記 母たち、娘たち」です。文芸系作品にしてはかなりお客さんが入っていました。
本作はいわゆる「母娘もの」の正当な作りをしています。同性の親子3代でまったく同じ悩みを持ち、同じような結末に向かおうとしていきます。本作では祖母の日記と幻と対話することにより、オドレイが祖母に強烈な共感を感じていきます。そして描かれる悩みは「近代的な女性」についてです。いわゆる”働く女性”、結婚をせずやりたいことをやる女性です。かつての保守的なフランス社会の体現者たる祖父に抑圧されていた祖母が残した教えにしたがい、マルティーヌもオドレイも仕事一筋で生きていきます。ここに「ボルベール〈帰郷〉」のようなサスペンス要素が入ります。
っていうか、この作品はまんま「ボルベール〈帰郷〉」です。ボルベールはカンヌの女優賞と脚本賞を取ってアカデミーにもノミネートされた作品ですので、さすがにジュリーロペス=クルヴァル監督が知らないわけは無いです。とはいえ、この形式自体が一種のジャンルムービーですので、そこまで騒ぐことではないとは思います。
面白いのは、こういった「母娘もの」は海外ではわりと定期的にそこそこのものが作られるにも関わらず、日本ではからっきし作れないという所です。 たぶん「FLOWERS -フラワーズ-」だって仲間由紀恵と小雪でコレがやりたかったはずなんです。全然出来てませんでしたがw
ということで、OLの方々にはオススメです!!!!

[スポンサーリンク]
記事の評価
ブロンド少女は過激に美しく

ブロンド少女は過激に美しく

本日は3本です。

1本目は「ブロンド少女は過激に美しく」を見ました。

評価:(80/100点) – これぞ男の悲哀ロマン。


【あらすじ】

リゾートへと向かう長距離列車の中。会計士のマカリオは偶然隣り合わせた老女に自身の身の上話を始める。それはかつて愛した女性との悲しくも愚かしい物語だった、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> 列車での会話。
 ※第1ターニングポイント -> 少女との出会い。
第2幕 -> 少女との恋愛と波乱の人生。。
 ※第2ターニングポイント -> 叔父に結婚を認められる。
第3幕 -> 顛末。


[スポンサーリンク]

【感想】

本日の1本目は「ブロンド少女は過激に美しく」です。中高年を中心にかなりお客さんは入っていました。本作はご存じポルトガルの巨匠・マノエル・デ・オリヴェイラ監督の作品です。ここ20年ほどはかなり他作な上に本作撮影中に100歳の誕生日というちょっとどうかと思うほどの健在ぶりに、圧倒されるばかりです。

併映の「シャルロットとジュール」

最初に本作の話に行く前にTOHOシネマズ・シャンテで二本立てになっている「シャルロットとジュール」から書いてしまいましょう。といっても、さすがにジャン=リュック・ゴダール作品にどうこう言う根性は私にはございませんw
このシャルロットとジュールは1961年の作品でゴダールの4作目です。出て行った恋人・シャルロットがふらっと部屋に戻ってきたことで、ジャンが一方的に「いかにシャルロットが馬鹿か」と「いかに自分がシャルロットを愛しているか」をまくし立てるだけの10分くらいのフィルムです。とはいえ、この10分でジャンのマヌけっぷりと愚かしさを通じて恋する男の悲哀をストレートに描いたコメディとなっていまして、今でも十分に楽しめる傑作です。ゴダールの歴史的傑作「勝手にしやがれ」のクライテリオン版DVDに特典で入っていますので、興味のあるかたはこちらも見てみて下さい。
本作とのからみで言いますと、おそらく併映の理由はテーマ部分にあると思います。非常に乱暴に言ってしまえば、この「シャルロットとジュール」と「ブロンド少女は過激に美しく」は同じ話です。共に、恋に盲目的な男が”一方的に女性を理解した気になって”愛してしまった事の愚かしさを描きます。そういった意味ではゴダールが普遍的すぎるとも言えますしオリヴェイラが古風だとも言えるのですが、何にせよヘタレな男なら共感せずには見られないロマン溢れる題材なのは間違いありません。

本題

肝心の「ブロンド少女は過激に美しく」です。本作はフィルムグレインがたっぷり乗った古風な絵作りが真っ先に目を惹きます。音楽もほとんど使われませんし、何より極力セリフを廃した「映画らしい映画表現」のど真ん中を直球で攻めてきます。「映画らしい」という定義は難しいですが、そんな問題も本作を見ればすべて吹き飛ぶこと請け合いです。
ストーリー自体は前述したような悲恋話です。本作はそのストーリー部分もさることながら、風景を使った場面転換の仕方であったり、ほとんど固定カメラのようなかっちりした構図であったり、そういった映画としての圧倒的なまでの説得力=正しさが大変魅力的な作品です。なので、非常に教科書的と言いましょうか、優等生的と言いましょうか、ほとんど文化遺産レベルでの職人芸を堪能することができます。
こういう言い方をすると反発を招くかも知れませんが、本作を見れば映画のすばらしさは全部分かります。もちろん後述する「エクスペンタブルズ」でも全部分かるんですが(笑)、格調ある「文芸系作品」という意味ではほとんど上限レベルの作品ではないかと思います。
小規模な公開のされ方をしている作品ですので見るのは大変かも知れませんが、間違いなく一見の価値はあります。
是非是非映画館でご覧ください。いまどきゴダールを映画館で見られるだけでも駆けつける価値があります。

[スポンサーリンク]
記事の評価