パラノーマル・アクティビティ2

パラノーマル・アクティビティ2

土曜の2本目は懲りずに

パラノーマル・アクティビティ2」を観てみました。

評価:(4/100点) – 前作より悪化しとるやないか!!!


【あらすじ】

ダン・レイの再婚した妻・クリスティは息子・ハンターを授かった。最初の妻との娘・アリとの四人家族で暮らすダンは幸福な子育てをしていく。ハンターが育ってきたある日、ダンの家では奇っ怪な現象が起こり始める、、、、。


[スポンサーリンク]

【感想】

土曜の2本目は「パラノーマル・アクティビティ2」です。「パラノーマル・アクティビティ」シリーズはこの一年で3本目ですが、若い学生中心で大変入っていました。いかにも普段映画を見ていないというような客層でしたので、アトラクション的な目当てのお客さんでしょうか。予告が始まっても携帯電話で話してる奴とか、本編始まってもずっ~と雑談している奴とか、最近はなかなか見ないくらいのモラルの低さですw まぁ配給会社からすれば本作のメインターゲットは間違いなく彼らでしょうから、そういう意味ではど真ん中にきちんと届いているのではないでしょうか?
駄目な点は「パラノーマル・アクティビティ」「パラノーマル・アクティビティ第二章/TOKYO NIGHT」と一緒ですからそちらを見ていただくとして、本作ではさらにそこから悪化していますw
前作からの決定的な違いは、ついにカメラが複数の防犯カメラになった点です。もはやフェイクドキュメンタリーとしてハンディカムを持つという体裁が崩壊していますw 複数の固定カメラで庭やら居間やら寝室やら玄関やらを撮った結果、明確に制作者の意図がでてしまっています。冷静に考えてみて下さい。ある家があってその各部屋に固定カメラがあるという状況は、これそのまんま撮影所のセットとカメラの関係そのものですw
なのでカメラが切り替わればそれは普通の映画の編集と同じ事なので、なにかあるに決まってます。コレに合わせて相変わらず「ブーーーーン」という重低音で「いくよ、いくよ、いくよ、いくよ、、、、、、ガシャーン!!! キャーーーー!!!!」という馬鹿の一つ覚えを続けてきますので、どんどんどうでも良くなっていきます。無駄に前作との関係を持たせようとしていますが、ファンサービスにすらなっていないような適当な設定なので気にしない方が良いです。しかも、本作で前作でケイティが呪われている理由を提示してしまった結果、このシリーズが「特殊な姉妹の特殊な話」になってしまいました。Jホラーでは状況を限りなく一般化することで、観客の身にも起こるかも知れないという恐怖を見せます。ところが、本作によってこのシリーズは「特殊な人の話」になってしまいましたから、全然怖くありません。前作も怖くは無かったですが、それに重ねて本作は前作のかろうじてあった設定すらぶちこわしています。
本作で唯一の救いは前作では顔が残念だった被写体に若い女の子(=アリ)が追加されたことです。逆に言うと、それ以外はどこも進歩がありません。見た方が悪いので、無かったことにしましょう。

[スポンサーリンク]
記事の評価
ノルウェイの森

ノルウェイの森

2本目はこちらも久々の”危ない橋”

「ノルウェイの森」を見ました。

評価:(6/100点) – 春樹フリークスのみんな!!! ゴメンね!!!!


【あらすじ】

時は1969年、学生運動まっただ中の大学に通うワタナベは自殺した親友・キズキの恋人・直子と再会する。毎週末に直子と会っては無口に東京中を散策して周るワタナベは、徐々に直子に魅かれていく。直子の20歳の誕生日、彼は直子と一晩を過ごすがその後彼女と連絡が取れなくなってしまう。連絡したい一心で直子の実家に手紙を書いたワタナベのもとに、直子からの返事が届く。それは彼女が入院している京都の精神病療養所からであった、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> ワタナベと直子の再会と交流。
 ※第1ターニングポイント -> ワタナベが療養所に向かう。
第2幕 -> ワタナベと直子と緑。
 ※第2ターニングポイント -> ワタナベが冬に療養所に向かう。
第3幕 -> 結末。


[スポンサーリンク]

【感想】

本日の2本目は新作映画「ノルウェイの森」です。ご存じ村上春樹の代表作であり、日本で最も有名な国産小説と言っても良いのではないでしょうか。その割には、お客さんは4割~5割ぐらいの入りでした。若い方もあまり居なかったので、微妙に「若者の活字離れ」という私の嫌いなキャッチコピーが思い浮かんでしまいましたw
一応念のためのお断りです。400万部以上売れている20年前の小説にネタバレも無いと思いますが、一部結末を感づいてしまうかも知れない程度のほのめかしは入ってしまうかも知れません。極力ネタバレをしない方向には致しますが、小説未見でまっさらな気持ちで映画を見たい方は以下の文章はご遠慮ください
また、せっかくの村上春樹作品なので、前置きとしてウダウダ書こうと思いますw 「知るかヴォケ~」という方は中項目「本題:~」からお読み下さい。

前置き1:作品の概要をおさらいとして。

本作の主題を端的に言うならば「生/性と死」です。
学生運動というテンション全開で暴れまくっていた時代背景の中で、本作の初期主要人物であるワタナベ、キズキ、直子は非常にローテンションな生活を送っています。冒頭に語られるキズキの自殺を筆頭に、作中では何人かが自殺します。そのそれぞれが絶望であったり理想とのギャップであったり、そういった今に通じる精神不安からの行動として自殺します。
一方本作ではその「死」の対義として「生/性」が取り上げられます。「愛する」ということと「欲情する」ということの違いで混乱する直子や、「愛する」ことと「欲情する」ことを明確に分けて考えるプレイボーイの永沢先輩、さらにはワタナベの「それでも生きていく」という美意識/決意、そうしたものを全てひっくるめて本作では生きることのタフさを繰り返し説いていきます。
本作ではワタナベと直子と緑の三角関係が物語りの中心になります。ワタナベは直子に自殺した親友の忘れ形見として「支える人間的義務」を感じる一方で、緑とは”普通の大学生として”恋をします。直子は自殺したキズキを想いながらも、一方で「キズキには欲情できなかったのにワタナベには欲情した」という事実に苦悩し精神的に混乱していきます。緑は”普通の大学生として”ワタナベを好きと公言しながらも、一方で別に付き合っている男がいることも公言し、ワタナベを翻弄します。3人が別々の場面で口にする「自分が幸せになる」というキーワードを巡り、物語は進んで行きます。

前置き2:村上春樹という作家について思うこと。

ここから危ない橋に突入していきますw 私の中学校の卒論の課題作品は村上春樹の「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」でした。その際、村上春樹について「ハヤカワSF文庫や創元推理文庫で紹介された近代的アメリカ純文学のエッセンスを日本語ネイティブで書き起こした無国籍文学者」と書いたのを覚えています。中3にして村上春樹に痛烈だったわけですが(苦笑)、決して悪口として書いたつもりはありません。先生には当然細かく聞かれましたけどw
村上春樹の小説はとにかく読みやすいため、一般受けして部数が伸びるのはさもありなんと納得します。熱狂的なファンの方には申し訳ないのですが、私は村上春樹という作家の位置付けは「ライトノベル」の一つ前にあると考えています。つまり、レイ・ブラッドベリやカート・ヴォガネット、ジェイムズ・ティプトリーJr.といった1920年前後生まれの純文学要素をもったSF作家達が50年~60年代にハヤカワSF文庫によって日本で紹介され、その影響を受けたエンターテイメント寄りの現代作家達が続々と誕生した内の一人という位置です。その中には萩尾望都や竹宮惠子のように漫画界で一時代を築く作家がいる一方で、村上春樹のように小説界で活躍する作家もいます。さらにこれらの影響でエンターテイメント色が強くなったのが現代のライトノベルであったり最近の若い作家達の小説群です。そういう意味では村上春樹というのはある種の時代の転換点というか、純文学からエンタメ小説に移りゆく過渡期に誕生した無機質・無国籍な得体の知れない(=これがスタイリッシュな印象につながります)”いまどきの作家”だと思っています。
当然彼の特徴として真っ先にあがるのは、その直訳調の文体です。「おまえは日本語が苦手なのか!?」と突っ込みたくなるほど堅くぎこちない文語体を使い、倒置法や体言止め、さらには極端な擬態語・擬音語を多用します。「やれやれ。」「結局のところ、」「わかったよ。」等々、村上春樹は文章をパロディにしやすい作家としても有名ですw
これはかつての純文学の文法上は完全にアウトですが、一方でアメリカSF小説の翻訳に慣れた読者にとってみればこの上なく取っ付きやすいものとなります。ここが村上春樹という作家の評価がパックリ分かれる大きな要因です。純文学を保守的な文脈で「土着の文化の発露」と捉えるならば、村上春樹はただの得体の知れないエセ文学者です。しかし、彼の小説を「時代の肌感覚をドライに表した進歩的な作品」と考えることも出来ます。後は読み手が考える「文学」の定義次第です。ちなみに、私の友人で小説好きな人の中では村上春樹を擁護する人は皆無ですw 個人的には結構好きですが、私はSFの翻訳本と岩波文庫の政治思想書ばっかり読んでいるため、こと小説眼に関してはまったく当てにはなりません(苦笑)。

本題:今回の映画化について。

既に2200文字も書いてますが(笑)ここからが本題です。 上の文章を読んでいただいた方は、村上春樹を映画化するというのがいかに難しいかというのがなんとなく分かっていただけると思います。つまり、彼は小説界の中での「純文学からエンタメ路線へ」というトレンドの移項という文脈ありきでの作家なんです。ですから、それを映画にする際には、どうにかしてこの「村上春樹の日本文学界における立ち位置」の空気感を映画に移植してやる必要があります。
その移植作業の一つとして、本作の監督にトラン・アン・ユンを起用したのは大正解だと思います。トラン・アン・ユンの持つ暗めのカメラカット・空気感は、村上春樹の持つ無国籍性に通じる物があります。そしてそれは、本作のほとんど唯一の見所となっています。早朝の療養所の森が見せる冷たい感覚、夜の森が見せる不安な感覚、そして冬の海の見せる孤独で厳しい感覚。どれもトラン・アン・ユンとリー・ピンビンが見せるカットの巧さで引き込まれます。
ですがもう一つの部分、すなわち村上春樹の直訳調文体をどう処理するかという部分については、まったく戴けません。よりにもよって、本作ではそのまま直訳調の文語体を俳優が喋ります。この直訳調の文語体というのは、俳優が喋るととたんに嘘くさく安っぽく見えてしまうと言う特徴があります。なぜかというと、それは単に棒読みで大根役者に見えてしまうからです。「わたしが今なに考えているか、分かる?」「わからないよ。」とか普通の会話では言わないでしょう? 口語体であれば、「ねぇ、私が何考えてるか分かる?」「わかんないよ。」となります。「わからないよ。」と「わかんないよ。」の間には、台詞としてはものっっっすごい大きな差があります。
個人的にはあまり好きではありませんが、この酷い台詞達をもってしても自然にみえてしまう菊地凛子はやっぱり凄いです。直子役には合ってないとも思いますけどねw
今回の映画化は、原作に”比較的”忠実にしています。前述の通り台詞はほぼそのままですし、プロットも省略がありこそすれ大幅な改編は(ワタナベと直子の療養所でのワンシーンを除いて)ほとんどありません。非常に意地悪な見方をすれば、これは原作小説のファンに最大限配慮したやり方だと思います。未読の人にとっては肝心な描写が足りないわりにレイコとの後日談のような本筋とあまり関係無い描写が入ってきますし、既読の人にとっては大急ぎで原作の名場面を端折って再現しているだけにも見えます。
結果、単体の映画として見た場合には、ファンには申し訳ないですがそこいらにあるどうしようもない映画と大差ない出来になってしまっています。実在感の無い若者達が無菌室の中で「勝手に人類を代表して悩んでやがる」感じです。小説ではあれほど読み易かった直訳調の台詞も、無機質な映像と相まって観客の感情移入を拒絶してきます。まったく観客のあずかり知らぬ所で勝手に140分過ぎていく感覚。そう、置いてきぼりとはこのことです。

【まとめ】

村上春樹作品を映像化する際にやってはいけないことをがっつりとやってしまっています。結果、単調で、無機質で、実在感の乏しい、謎のファンタジー世界で繰り広げられる文学的風景の連続写真になっています。原作ファンの方は当然見に行くと思いますが、原作を読んだことが無い方は先に原作を読むことをオススメします。その上で本作を見て頂けると、いかに小説の映画化が難しいのかが良く分かると思います。
村上春樹作品の映画化はまた30年後でいい気がします。

[スポンサーリンク]
記事の評価
恐怖

恐怖

3本目は

恐怖」です。

評価:(15/100点) – あれ? 高橋さん、どうしたの??


【あらすじ】

太田みゆきは、自殺した父親の命日に、インターネットで知り合った男女4人とともに練炭自殺をする。彼女は死の間際に夢を見る、、、。それは脳外科医の母親が人体実験を行うというおぞましいものだった、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> みゆきの自殺
 ※第1ターニングポイント -> かおりが上京してくる。
第2幕 -> みゆきの捜索と母の研究。
 ※第2ターニングポイント -> かおりがみゆきを発見する。
第3幕 -> 結末。


[スポンサーリンク]

【感想】

3本目はJホラーのパイオニアにして偉大なる脚本家・高橋洋監督の「恐怖」です。
眠くなってきたのでいきなり結論を書きますが、本作はまったく怖くありません。それはもうパラノーマル・アクティビティ並に怖くありません。その理由は非常に簡単でして、要はこれは脳に電極を埋め込まれた女性がこの世ならざる者になってしまう話だからです。つまり日常と関係無いw
題材としてはいわゆるディメンジョン・スリップ(位相ズレ)ものです。例えば有名な話ですが、カタツムリは3次元立体を理解出来ません。ガラスの表と裏にそれぞれカタツムリを貼り付けて同一線上で向かい合わせると、カタツムリは正面衝突すると思ってお互いに避けます。これはカタツムリが2次元平面のみ認知して生きているためで、3次元を理解出来ないからです。本作は『通常の人間には理解出来ない第5次元という軸がこの世にはあってそれが「死者の国」なんだ』という設定の元で、脳に電気刺激を与えられるとそちらが見えるということになっています。
それ自体はとってもワクワクする良い設定だと思います。しかし、、、、
肝心の描写がまったくよろしくありません。幽体離脱を表現するのがCGで人が出てくるだけとか、目がカラコンで青くなるだけとか、、、失笑w
しかも中盤で斉藤陽一郎さんが幻覚でお化けをみるシーンで寄りによってCGで半透明になった男が歩いてくるというコントみたいな描写があります。さらには地獄が漏れ出すシーンで黄色い煙がプレステ1ってレベルのCGで表現されます。もうね、、、、これでどう怖くなれっていうんでしょう?
本作は、本気で怖く作ろうって気が無いように見えます。なにせ最後は夢オチです。正確には夢ではなく「みゆきの主観」オチなんですが、それにしても酷いです。さんざん下らない映像を見せられた上に結局それかよ、、、、っていうゲンナリする気分ですw。
一応フォローしておきますと、間違いなく高橋洋さんはJホラーのトップ・クリエイターです。重要人物の一人であり、脚本家として傑作も書いています。だからこそ、ちょっとこのクオリティはまずいです。

【まとめ】

俳優さんはどなたも素晴らしかったと思います。ですが、あまりにも演出と話が悪すぎます。Jホラーで怖くないって時点で商品価値としては限りなくゼロです。実は「鉄板に面白いだろう」ってくらい期待していた作品だけに、この落差はかなりキツイです。とっても残念です。

[スポンサーリンク]
記事の評価
パラノーマル・アクティビティ

パラノーマル・アクティビティ

本日の2本目は。

最怖ホラーと宣伝中の「パラノーマル・アクティビティ」です。

評価:(1/100点) – 怖さがカケラもない心霊ホラー映画。


【あらすじ】

ミカは夜中におこる心霊現象の原因を探ろうと高性能なカメラを購入し寝室に仕掛けることにする。そこには怪現象が映っていた、、、。

[スポンサーリンク]

【感想】

さて、アメリカで話題沸騰、ロッテントマトでの評価も高いインディ・ホラー映画「パラノーマル・アクティビティ」です。2007年制作の作品ですが、アメリカでもロードショーに乗ったのは昨年秋です。ホームビデオで撮影されたという体のフェイク・ドキュメンタリー形式で、アメリカでは割とめずらしい心霊現象が題材と言うことでかなり期待して観に行きました。ところが、、、本当につまらない、、、というよりホラーなのに怖くない(笑)。
ラストの20秒ぐらいで音に驚く場面はあったのですが、しかし決定的に怖くありません。

フェイク・ドキュメンタリーの体裁について

本作は冒頭に、警察とケイティとミカに謝辞が送られます。ということはこの映画を作ったのは発見者でも撮影者(登場人物)でも無い第三者ということになります。この時点で結構微妙なのに、さらには途中に明らかな編集点と早送りが入ります。そして日時表示が出たり出なかったりします。
ですので、本作はフェイクドキュメンタリーという形式なのに、劇中の映像そのものではなく編集されてしまっていることになります。これでは怖くはなりません。「現実に映っちゃってる」のが怖いのであって、編集していいならそれこそCGでいくらでも出来てしまいます。あくまでもオリジナムービー(=劇中でミカが撮影していたテープ)をそのまま流すから意味があるのに、、、微妙すぎます。

お化けの動きについて

おそらく観た方が最初に思うのが「お化けの茶目っ気について」だと思います。なにせサービス精神が旺盛なお化けでして、律儀に毎回毎回「階段を上がって開いてるドアを通る」コースを辿ります。そして任意の固定カメラ撮影にもかかわらず、キーイベントは必ずカメラの前で行ってくれるエンターテイナーぶり(笑)。寝室のシーンはいつ横や下からお化けがフレームインしてくるのか楽しみにしていたのですが、結局最後までドアを通って来てくれました。
起こる現象といってもドアが閉まるのと怪音ばっかりで、ひたすら前振りが1時間以上続きます。やっとアタックが来たかと思いきや良くあるタイプの微妙なオチで、最後の方はちょっと笑いすら起きるレベルの酷さでした。とにかく怖くありません。

ミカとかいう頭の足りないバカ男について

私の中で本作の評価が完全に紙屑になった一番の原因は「ミカ」とかいう最低な男です(笑)。話を聞かない、独断専行、約束を破る、思い込みで動くくせに結果が伴わない。要は大口たたくだけで何の役にも立たないのですが、後半は常に怒鳴ってヒステリーを起こしています。よくここまでクソ野郎に作り込んだと関心するほどで、本気で舌打ちが止まらずイライラしっぱなしでした(笑)。これが監督の狙いだとしたら私は完全にストライクです。なのでラストに関しては完全にお化けに感情移入しています(笑)。GJ。

【まとめ】

まったく怖くないのでホラー映画嫌いな人でもなんの問題もありません。しかし決定的につまらないのでちょっとオススメしづらいです。とはいえ、この手の心霊ホラーは大勢と一緒に見た方が面白さが増すので、どうせみるならDVDよりは映画館の方が良いと思います。
まぁアメリカでの流行は本当ですので、確認の意味で映画館へ足を運んでみては如何でしょうか?

[スポンサーリンク]
記事の評価