今日はスピルバーグの最新作
「BFG:ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」を見てきました。
評価:(75/100点) – 安定の児童向けファンタジー
【あらすじ】
ソフィーは孤児院暮らしの女の子。不眠症で、監視の目を盗んでは夜な夜な本を読みふけっていた。ある晩の深夜3時過ぎに、ソフィーは窓の外に異様な気配を感じる。窓に近づいてはいけない。カーテンの向こうへ行ってはいけない。ルールを知りながらも興味を抑えきれないソフィーはついに窓の外を覗いてしまう。そこには、暗闇の向こうからのびる巨大な手があった、、、。
【三幕構成】
第1幕 -> 真夜中の出会いと誘拐
※第1ターニングポイント -> ソフィーが食べられそうになる
第2幕 -> 夢工房とBFG
※第2ターニングポイント -> 夢工房が襲われる
第3幕 -> 女王陛下とBFG
【感想】
本日は、この三連休一番の話題作、スピルバーグ最新作のBFGへ行ってきました。有楽町の日劇で見たのですが、客入りは寂しく、ほとんど私より上のおじさんと夫婦連ればかり、肝心の子供連れが全くいませんでした。スピルバーグのジュブナイルって言えば、私が子供の時は一番の大作扱いだったんですが、、、なんかちょっと時代を感じます。
これから、極力ネタバレしないように本作のいいところを書いていきたいと思います。本作は完全に児童向けですので、もし幼稚園〜小学校低学年くらいのお子さんがいる方は、ぜひ見に行ってください。100%完璧に道徳的な内容で、かつ子供には心躍るスペクタクルが満載なので、絶対人格形成の役に立ちます。もっとも、かく言う私もグーニーズとETとバック・トゥ・ザ・フューチャーとインディジョーンズで育ってひねくれましたので、あんま説得力はありません(笑)
大人の方には「おじいちゃん萌え」という新境地が待ってます(笑)
概要:父としてのET、祖父としてのBFG
本作は、「チャーリーとチョコレート工場(2005)」や「ファンタスティックMr.FOX(2011)」と同じくロアルド・ダールが原作となっています。その名に恥じぬように、本作にはいわゆる”エグい”描写は一切ありません。
主人公のソフィーは両親を亡くして、孤児院で暮らしています。仲が良いのは猫だけ。友達もいないし、先生は厳しい。そんな時、窓の外に巨人を見てしまい、誘拐されてしまいます。はじめは恐ろしかったものの、徐々に巨人に敵意がないことに気付き、ソフィーは彼の仕事を見せてもらうことになります。するとそこには、まさに子どもたちの夢が詰まった光景が広がっていました。
そう、今回のBFGは一切ソフィーに説教だったり宿題をだしたりしません。完全に甘やかしてくれて、しかも夢のような仕事をしている老人。素敵な洋服をくれる人。これ完全に田舎のおじいちゃんです(笑)。BFGは、他の若い巨人たちにいじめられている気の小さい老人で、ソフィーにとっては気の良いおじいちゃんなわけです。ソフィーはおじいちゃんのためにいじめっ子たちをなんとかしようと立ち上がります。この辺りの孤独な老人と孤独な子供の交流って言うと大傑作「グラン・トリノ(2008)」があります。ただ、本作はあくまでも子供がターゲットですので、グラン・トリノとは逆で子供が老人を助ける方向性です。
その方法というのも、きちんとBFGの「特技」と「人当たりの良さ」を最大限活用します。この辺りは本当に良く出来ています。いじめっ子に対して、殴り返すのではなく、きちんと先生に言いつけて、その上で自分の特技を使って自分なりに乗り越える。
とても教育的で道徳的な話です。
子供だましなのか、子供向けなのか
こういった児童向け映画だと、よく「大人も楽しめる子供向け作品」みたいなフレーズを聞くことがあります。では、本作はどうかというと、、、私はこれはいわゆる「子供向け映画」であり、「大人も楽しめる子供向け作品」だと思います。
実際に、本作にはいわゆる「ツッコミどころ」みたいなものが結構あります。ネタバレにならない程度にいいますと、例えば「なぜ”偉い人”が簡単に納得してくれるのか」とか、「なぜ”あんな隠れ方”で見つからないのか」とか、「なぜBFGは他の巨人とは違うのか」とか、「それができるなら最初からやっとけよ!」とかですね。映画を見ていただいたあとだと、何のことを言っているかわかると思います^^;
本作における上記のような「ツッコミどころ」は、ほとんどは「ご都合主義」的な部分なんですね。ツッコミどころって「矛盾している」「意味がわからない/通じない」「都合が良すぎる」みたいなパターンがあるんですが、この「ご都合主義」の部分については、作品のトーンでいくらでも基準を変えられます。
本作の場合、この「ご都合主義」の基準が作品冒頭からあんまりブレないんです。すなわち、いじわる巨人以外は基本的にみんな善人でみんな真剣に話を信じてくれる世界であり、そして、巨人達はステルス能力が高くて、喋ったり音を立てたりしてもあんまり人間に気付かれません。これは作品中で一貫しています。なので、「この作品はこういうもんなんでしょ」で納得できるんですね。大人だと「いやいやいや。こんな良い人ばっかじゃないでしょ」とどうしても世間ズレするんですが(笑)、でも子供向けなら「みんな基本は良い人なんだよ」でOkなんです。教育上も、道徳的にもですね。
この「納得できる基準」のリアリティラインへ大人も降りていけば、本作はまったく問題なく見られます。私は、これこそが「大人も楽しめる子供向け作品」だと思います。
いわゆる「子供だまし作品」ってこの基準がブレブレだったり、上記で言う「意味が通じない」とか「矛盾してる」箇所がやたら多いんですね。
やっぱり演出が滅茶苦茶上手い!
スピルバーグ監督作ということで、本作はやっぱりちょっと画面の作り方が古いです。古いんですが、ものすごい高度なことをサラっとやってます。
例えば映画冒頭のシーン。夜のウェストミンスター橋を赤い2階建てバスが画面の奥に向かって走って行き、カメラが左によるとビッグベンが見えます。このシーンはわずか20秒ぐらいなんですが、たったこれだけのシーンで、「舞台は真夜中のロンドン」だと一発で分かります。「橋をロンドンバスが通る」→「これはロンドンだな」。「ビッグベンが映る」→「あ、真夜中だ」。これをナレーションや字幕など一切使わずに、たった20秒程度の画で見せるわけです。ちなみに最近の映画では「ロンドンの空撮シーンに字幕で”London,UK -2016″」みたいにするのが流行りです(笑)
映画はみんな暗い中で集中してみていますから、本当は極力説明ゼリフや字幕は出さないほうがいいんですね。特に冒頭は観客の頭を使わせて、スクリーンに集中できるように持っていくべきです。この冒頭20秒たらずのシーンで、スピルバーグ監督は私たちに脳トレをさせています。ロンドンバスが出てきた、時計が写った。この2つの連想ゲームのおかげで、観客はその後のシーンでも細かいアイテムを気をつけて見るようになります。そうすると、後のシーンででてくる「夢がビンの中にはいっている」シーンでも、「あ、ワルツを踊ってるな」「あっちはドラゴンと戦ってるな」とか細かいところまで見えるんですね。この”観客をスクリーンに引き込む”テクニックはとんでもないです。
他には長回しもあります。近年のスピルバーグのアイコンといえば、リドリー・スコットがライバル心をむき出しにした「プライベート・ライアン(1998)の冒頭長回しカット」です。あれも作品冒頭の情報密度をマックスまで上げる事で観客を引き込む手法でした。今回はそのプライベート・ライアンよろしく、カメラがグワングワンに飛び交う長回しシーンが何回も登場します。全てソフィーが逃げまわるシーンであり、これがアトラクション感があってムチャクチャ楽しいです。このあたりは子供向け作品としては凄いポイント高いと思います。
【まとめ】
細かい所を書き始めるとキリがないのでまとめに入ります。本作は、子供向け作品として間違いなく普遍的な完成度をもっています。10年後でも、20年後でも、小さなお子さんに見せれば絶対教育上プラスになりますし、なにより面白いです。そういう意味では、リアルタイムで見る必要があるのかと言われるとちょっと怪しいんですが、、、でも映画界への投資だと思って是非見に行ってもらいたいです。
私なんかが書くのはおこがましいのですが、スピルバーグはこの20年ぐらいずっと「歴史的な映画監督になるにあたってユダヤ人が撮るべき作品」という義務感を背負って作品を作ってきました。そのまんまナチスとユダヤ人を描く「シンドラーのリスト(1993)」、奴隷問題を描く「アミスタッド(1997)」、再びWW2の「プライベート・ライアン(1998)」、ユダヤ人が殺されたミュンヘンオリンピック事件を描いた「ミュンヘン(2005)」、20世紀初頭のヨーロッパ史を馬の一生を通して描く「戦火の馬(2011)」、そしてアメリカの礎リンカーンの伝記「リンカーン(2012)」。これらはエンターテイメントというよりは文芸的な意味での”お堅い仕事”であり、歴史に名を残すために必要な”必修科目”なんです。彼の次回作は再び”お堅い仕事”で、19世紀にイタリアで起きたユダヤ人少年の誘拐事件を描いた「The Kidnapping of Edgardo Mortara」の予定です。スピルバーグも今年で70歳ですから、全力で頑張っても、撮れて残り十数本です。そして、スピルバーグ本人がやりたいのは「陰謀サスペンス」と「ジュブナイル」です。彼の生涯の悲願であった「タンタンの冒険」を映画化し終わった今、残りの作品で是非、超楽しいジュブナイルと、猛烈にハードなSF陰謀サスペンスを見たいんです。そのために、スピルバーグが死ぬまで彼が好きな映画を撮りまくれるように、一映画ファンとしてささやかながらお金を落としたいですし、みんなにも見てもらいたいです。
やっぱり、私の世代には、この人は特別です。
[スポンサーリンク]