星を追う子ども

星を追う子ども

今日は3本見ましたが、一番面倒なコレを最初に書きます。
そう、新海誠の最新作

「星を追う子ども」です。

評価:(9/100点) – みんなジブリが好きね、、、。


【あらすじ】

アスナは山の上で一人鉱石ラジオを聞くのが好きだった。父は他界し、医者の母親はいつも夜遅くまで帰ってこない。
ある日、彼女は山でケモノに襲われたところをシュンという少年に助けられる。はじめて秘密のラジオを共有できる仲間が出来たが、彼は数日後に忽然と姿を消し、川縁で遺体が発見される。アガルタという遠い所から来たというシュンの手がかりを探すため、彼女は新任教師のモリサキから話しを聞く。
その後暫くして、彼女の元にシュンとそっくりの少年が現れる、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> アスナとシュンの出会いと別れ。
 ※第1ターニングポイント -> アスナがシンと出会う。
第2幕 -> アスナとモリサキの「生死の門」への旅。
 ※第2ターニングポイント -> アスナとモリサキが別れる。
第3幕 -> 生死の門


[スポンサーリンク]

【感想】

土曜の1本目は「星を追う子ども」です。知ってる人には超有名、知らない人は全く知らない新海誠監督の最新作です。完全に狭いマーケットの監督ですので客席も似たような雰囲気の20代~30代ぐらいのオタク系男子ばかりでした。結構みなさん大人数で連れ立って来ていまして、かなり埋まっていました。
さて、twitterでちょろっと書きましたが、ここから先は結構デリケートなことを書きます。ネタバレも含みますので未見の方はご注意ください。またアリバイを作るために(苦笑)、先ほどまで新海誠監督のDVD化された作品をすべて見返しました。「彼女と彼女の猫」「ほしのこえ」「雲のむこう、約束の場所」「秒速5センチメートル」。まずはそもそも新海誠監督が歴史的にどういう位置にあって、そこから本作でどうなるのかという所を書いていきたいと思います。

前提:そもそも新海誠監督って、、、という話し

では面倒な話しに行きましょう。「新海誠」の名前を一躍有名にしたのは「ほしのこえ」です。2002年制作のこのアニメはほぼ全ての工程を当時まだ20代だった日本ファルコム社員・新海誠が制作した「同人アニメ」です。この作品は決して真新しいことはやっていませんでしたが、石原慎太郎のぶち挙げた「第1回新世紀東京国際アニメフェア21(いまの東京国際アニメフェア)」で一般公募部門の優秀賞を獲ることで歴史的な「象徴」となりました。なぜこの「ほしのこえ」が象徴になったかを説明するには、時代背景を理解する必要があります。以下3つのキーワードで新海誠を探っていきましょう。

新海誠を考える上でのキーワードの1つ目は「パソコン時代の自主制作アニメ」です。
自主制作フィルムというのはかなり昔からありました。1960年代にはNHK主催で一般公募の8mmフィルムコンクールがありましたし、例えば自主制作アニメという意味では80年代の関西SFオタクコミュニティを牽引したダイコンフィルム/ゼネラルプロダクツなんかもあります。ちなみにゼネプロは元々は輸入プラモデルやフィギュアを扱うグッズ屋でしたが、後にアニメ制作会社・GAINAXになります。
こういった状況がありつつ、90年代に入ると劇的な変化が始まります。それまで自主制作の現場ではあくまでも8mmフィルムが主体でしたがWindows98によってパソコン編集が使われるようになります。特に重要だったのは「Lightwave」「StrataVision 3D」という3Dモデリング・レンダリングのソフトと「Adobe Premiere」という編集ソフトの存在です。それまではパソコンを動画編集で使うとなるとAmigaみたいな100万円越えのワークステーションを用意するか、OpenGLに特化したグラフィックボードを数十万で用意する必要がありました。要はすっごいお金が掛かったんです。それがWindows98の登場で劇的に安上がりになりました。
この自主制作映像のパソコン編集の流れを決定づけたのが2000年に放送を開始したNHK衛星第一の番組「デジタル・スタジアム」です。
デジタル・スタジアムは毎週一般公募によって投稿された30秒~1分程度の映像をひたすら紹介・批評しつづけるというかなりチャレンジな30分番組でした。ここでいわゆる常連投稿者が誕生し、3Dモデリングのノウハウや編集方法がテレビで大々的にレクチャーされるというものすごいアグレッシブな内容になります。つまり、前述した2002年というのはパソコンを使った自主制作3D動画が一番盛り上がりを見せていたときだったんです。実は私も相当嵌っていまして、CGモデリングのためだけにLinuxマシンを自作してBlenderを回しまくっていました。
そこで登場したのが「ほしのこえ」だったんです。「ほしのこえ」は全編がパソコンを使って制作されており、まさしく2002年当時の自主制作シーンのど真ん中でした。しかもそれをほぼ一人で制作しているわけで、まさしく「21世紀の引きこもり型自主制作映画」の最先端だったんです。「ほしのこえ」はパソコン1台とガッツがあれば誰でもアニメ作品が作れるという夢に満ちていました。
「ほしのこえ」の作品自体はまったく新しいものではありません。宇宙と地球で離ればなれになった恋人達がお互いに携帯メールを送るものの、何光年も離れた2人のメールはとてつもない時差を伴って2人を引き裂いていきます。この作品の概要・世界観は前述のダイコンフィルム→GAINAXの代表作である「トップをねらえ!」からの影響と思われます。ヒューゴ賞・ネピュラ賞・ローカス賞のアメリカ3大SF賞を総ナメにした1974年の傑作「終りなき戦い」をモチーフにした「トップをねらえ!」のウラシマ効果を大々的にフィーチャーし、そこに恋愛と「セカイ系」の要素を入れてきます。

新海誠のキーワードの2つめは「GAINAX」です。
新海誠の作風は直接的にGAINAXの影響を受けています。新海誠の最大の特徴である「ウジウジした男が延々と一人言をつぶやくモノローグ」は「新世紀エヴァンゲリオン」の影響で、これが「セカイ系」、つまりキャラクター個人の感情・事情が直接セカイと結びつくという「狭く閉じた自己中心的な世界観」に繋がります。プラスして、彼はカメラワーク・画面構成も庵野秀明から影響をうけています。人が映っていない自然風景からキャラクターに頻繁にパンしたり、廊下や線路といった奥行きのある背景を広角レンズ式の歪みで俯瞰で描いたり、こういった特徴的な画面構成です。これらは実際には庵野秀明の発明品ではなく実相寺昭雄監督の特徴的なカメラワークです。しかし新海誠はおそらく実相寺昭雄から持ってきたわけではなく、庵野秀明を経由した孫参照です。それは全体的に庵野流の演出・セリフ回しを多用していることから伺えます。

新海誠のキーワードの3つめは「サウンドノベル」です。
新海作品を注意深く見ていると、カメラフレームが静止することがほとんど無いことが分かります。キャラクターの動きとは関係無く、常にゆっくりとカメラフレームが縦・横にスライドしていきます。そして、画面の中央にキャラクターが居ることもほとんどありません。こういった手法はアニメーションにおいてはかなりイレギュラーといいますか、はっきりいって駄目出しされる手法です。少なくともアニメ制作会社で下積み勉強をした人間には出来ません。
これはアニメと言うよりは紙芝居・サウンドノベルの手法です。サウンドノベルはスーパーファミコンの名作「弟切草」が発明したジャンルで、名前の通り「音がでるゲームブック」です。(※最近は「ゲームブック」も見かけませんがw) このジャンルはカセットやディスクの容量との戦いなので、いかに挿絵を減らして音を入れるかというのが大切になります。ですので必然的に細かいエフェクトを多用することになります。これが前述のゆっくりスライドするカメラフレームであったり、中心よりずれたキャラクター配置です。つまり、新海誠はアニメ作品としてはかなり異端な事をしていて、どちらかというとビデオゲームに近い構図をとっているということです。逆に言うと、こういう構図を取るアニメ監督はあまりいないので、それが個性に繋がっています。

だらだらと書いてきましたが、一旦まとめましょう。新海誠監督は21世紀のはじまりに、パソコンによる映像自主制作の象徴として登場しました。彼の作風は直接的にGAINAX作品やビデオゲームから影響を受けています。つまり文脈上「いまどきの監督」というポジションで語られる人だということです。

本題:あれ、参照元を変えたの?

とまぁ延々と言い訳と予防線を張りつつ本題にいきますw
ジブリすぎ。さすがになんぼなんでもジブリすぎ。
本作はいままでの新海誠の特長・作風とはまったく違います。まず一見してわかるのが、うざったいほどのモノローグが無くなっている点です。単純にすっきりしています。そして画面の作り方もまったく違います。これまでは庵野演出 a.k.a. 実相寺昭雄演出だったのが、宮崎駿タッチにかわっています。宮崎駿演出の最大の特徴はフェティッシュなまでの「実動作のアニメ化」です。「水が流れるとはどういうことか」「草が風になびくとはどういうことか」。そして「空から女の子が落ちてくるとき、スカートはどういう風になびいてパンチラになるか」。彼は、スロービデオで研究したのかと思うほど、溜めと抜きによってデフォルメされた「実物よりも実物っぽい動き」をアニメーションで再現して見せます。今回の新海誠はこの宮崎駿演出を参照しています。いるんですが、あんまり出来てません。上っ面だけそれっぽい感じになってるだけです。

これまでの新海作品は背景を実際の風景写真からトレースした高密度の線で埋め、一方の人物は線の少ないアニメアニメした陰影で構成されています。そうすると背景から人物が浮き上がって見えますので、それが”素人っぽさ”に繋がり、結果的には新海誠の「インディ界の大物」という雰囲気にマッチしていました。ところが、今回は背景の線が減り、より「普通のアニメ」っぽくなっています。

今回の作品を総括すると、「いままでの新海誠節を捨てて”より普通のアニメ”を目指した結果、下手な上に参照元とおぼしき”ジブリ調”が露骨に出過ぎた」ということに尽きます。何度も書きますがジブリすぎ。
ムスカっぽい先生・モリサキが最後ちゃんと「目が~~~目が~~~!!!!」な展開になったり、ミミ(猫)のデザインや仕草はナウシカのテト(キツネリス)だし、クラヴィスのペンダントはそのまんまラピュタの飛行石と同じデザインだし、ちょっとこれは酷すぎます。そもそも「自然(=生死)を受け入れる」「ボーイ・ミーツ・ガール(少女と出会うことで少年が成長する)」ってのは宮崎駿のお家芸なワケで、絵柄から小物のデザインからテーマから一緒にして「知りません」はさすがに無理でしょう。
でも、別にパクるのがいけないというつもりはまったくありません。参照は大いに結構。だって全ての作品は大なり小なり他作品からの引用で出来ているわけで、本当にブランニューな革新的作品なんてまずありません。だから参照行為それ自体によって作品がマイナス評価になることはありません。
問題は、本作の完成度が参照元に遠く及ばないってことです。
例えば終盤近くの殺陣のシーン。チャンバラをやっているのに絵がほとんど動いていません。集中線の止め絵とカットエフェクトだけで構成されています。これは宮崎駿オマージュでは絶対にあり得ません。宮崎駿はこういった動きをアニメーションに起こすところに労力を傾ける人です。でも本作では新海誠はいままでどおりの「サウンドノベル」のやり方を使って、少ない枚数でいかに乗り切るかという方法論でやっています。
例えば前半の渓谷橋からバケモノが落ちるシーン。ただ漫然と同じスピードで落ちています。でも本来の物理法則からしたらそうはなりません。現実では、始めに溜めがあり、そこから徐々に加速して最後は一気に川に突っ込んで、そして突っ込んだ水面が落下点だけ最初一気にへこみ、次に周りの水が戻ってきて真ん中で高く舞い王冠型になります。こういった現実世界の動作/現象を、宮崎駿は徹底的にデフォルメ/再現してみせます。しかし、本作にはこういった細かいフェティッシュな表現はまったくといっていいほど出てきません。
本作に出てくる宮崎演出/ジブリっぽさというのは、本当に絵面だけです。なんとなくそれっぽい記号としてのジブリだけです。
その薄っぺらさを象徴するのが本作のストーリーのずさんさです。本作はストーリーが彷徨いまくっています。「モリサキ先生が亡き妻を蘇らせるためにアガルタにある生死の門を目指す」という軸はありますが、それに対してシンとアスナの行動原理がまったくはっきりしません。てっきりアスナはシュンに会いたくてアガルタに行ったと思ったのですが、終盤には死んだお父さんの話にすり替わっていて、あげく「さびしかっただけ」とか元も子もないことを言い出す始末です。友達に「一緒に帰ろう!」って誘われてるのに断ってたじゃん。
シンはシンで「異種族交流」みたいな無難な線に着地するんですが、「アガルタにも地上にも居場所がない」件はいつの間にか無かったことになってハッピーエンドっぽくなっています。
そもそも本作のフォーマットは「行って帰ってくる話」であって、「アスナが異世界に迷い込むけど成長して戻ってくる」という最近多いパターンの作品です。で、、、、アスナってなんか成長してましたっけ??? アスナってほとんど主体的に行動して無いと思うんですけど。ものすごい勢いで周りに流されまくってるだけでは、、、。アスナが主体的に行動したのは「アガルタから出ない」と決断したときと「モリサキ先生を追って生死の門に行く」って言った時だけです。そしてその二つとも理由がよく分かりません。
これらは駄目な作品の典型で、「興行上の必要はあるけど物語内での必然性がない」ということなんです。つまり、アスナが「じゃあ帰ります。お母さんが心配してますので。」って言うと映画が30分で終わりますし、「モリサキ先生は行ってしまいました。私達は帰りましょう。」っていうと盛り上がらないままシンミリと終わってしまいます。でも、作品内でのアスナの性格を考えれば帰って良いんですよ。だって家で洗濯物があるから友達の誘いを断る人物なわけでしょ。お母さんが心配してるんだから帰れよ、、、、、とかいってるとエピローグで母親がまったく心配していないという驚愕の事実が浮き彫りになるんですけどね。万事が万事これです。「誰がどうしたからどうなった」っていう因果関係がグチャグチャなので、見ててかなりどうでもよくなります。
前作までの新海監督は、基本的にはGAINAX作品のテイストを参照しながらも、そこに「現代の若者達の社会性/関係性」というテーマを入れてきていました。だから多少嘘くさかったり中2病っぽく見える恥ずかしい部分もなんとか「作家性」としてカバーできていました。
ところがいわゆる「普通のファンタジー」みたいな所に挑戦した結果、脚本も演出もガタガタで、素人っぽいというより、ただ下手なだけのトンデモ作品になってしまいました。

【まとめ】

相変わらずグダグダと愚痴ってきましたが(苦笑)、結論は前述したとおりです。
「いままでの新海誠節を捨てて”より普通のアニメ”を目指した結果、下手な上に参照元とおぼしき”ジブリ調”が露骨に出過ぎた」
あえて書きますが、見終わった後の感覚は「ゲド戦記」に近いです。本家に似ても似つかない妙なパチモノ感だけが残ります。
いやぁ、、、、、「作家性」って本当に難しいですね。ということで、オススメDEATH!!!!!

[スポンサーリンク]
記事の評価
鬼神伝

鬼神伝

GW初日の今日は2本です。
1本目は

鬼神伝」を見て来ました。

評価:(18/100点) – 良くある微妙なエコロジー志向ファンタジー。


【あらすじ】

中学生の天童純はひょんな事から迷い込んだ寺でタイムスリップをして平安京へ連れて行かれてしまう。そこでは鬼と人間とが戦っていた。純は僧正・源雲より自身の能力を聞かされる。源雲によると純は伝説のヤマタノオロチを操ることが出来る選ばれた”救いの御子”なのだ。鬼達に襲われる純と純の護衛につく頼光。果たして純はオロチを目覚めさせることができるのか? そして鬼とは何者なのか? 鬼の素顔を見たとき、純は選択を迫られる、、、。


[スポンサーリンク]

【感想】

連休初日の今日の1本目は新作アニメ「鬼神伝」です。監督はアニメーターの川博嗣。監督をやってたのを知らなかったので調べましたら「劇場版 NARUTO -ナルト-」の2作目(2005)以来とのことです。アニメーターとしては結構有名な人ですが、確かに本作を見るとあんまり監督は向いてないかなという気もします。
劇場では連休に当てていろいろな子供向け映画をやっているんですが、本作も客席は子供連れの家族でかなり埋まっていました。ぶっちゃけた話し予告を見るだにあんまり子供向けではありません。もしかしたら「ドラえもん」や「クレしん」や「コナン」から流れてきているだけかも知れません。
正直なところあんまり気が向かないので触りだけさらっと書きます(苦笑)。
本作の世界観はかなりファンタジーレベルが高くなっています。たとえば、冒頭ではいきなり人間と鬼との戦いに祝詞(※ほとんど魔法)が出てきますし、かなり前半からみんなガンガン空を飛びます。話しが転がるきっかけになる現代で始めて純が鬼に追われるシーンなんぞは、いきなり空から黒い煙が振ってきて野良犬に乗り移って鬼になるのに、純は「バ、バケモノ???」とか不思議な事をつぶやいて冷静に逃げます。普通目の前で犬が鬼に変身したら「バ、バケモノ???」どころでは済みません。もうリアリティラインがワケ分からないことになっています。
そしてお約束のように平安時代にタイムスリップしてからは「都市vs田舎」「貴族vs土人」「文明志向vsエコロジー志向」というよくあるパターンが展開します。この点ではそれこそ「風の谷のナウシカ」や「もののけ姫」に代表される宮崎駿的なエコロジー信仰の匂いを感じます。ただ、本作の場合はそこまで突き詰めていないというか、たぶん監督・脚本家も宮崎駿ほどは本気でエコロジーを信じていない感じがします。というのもものっすごいペラいんです。本作では「大自然&土人バンザイ!!!」みたいな方向に行くかと思いきや、結局最後は可愛い女の子に熱を上げてるだけというしょうもない所に落ち着きます。
こういった「異次元(異世界)に迷い込んでファンタジーを経験したあと成長して現実に戻ってくる」という物語は、星の数ほどあります。クラシックで言えば歴史的名作「オズの魔法使い」「ネバーエンディング・ストーリー」、最近だと「千と千尋の神隠し」や「クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶアッパレ 戦国大合戦」なんかもそうです。これらで大事なのは、「現代パートではあくまでもリアリティを重視して私達が生活している現実に近くすること」と「ファンタジーの世界では創意工夫や常識・知識のずれを利用して乗り越えること」です。これが無いと何が何やらさっぱりでおかしな事になってしまいます。
本作でマズいのは、第一に純を「生まれながらの選ばれし者」にしてしまったことです。しかも冒頭でいきなり純は切り札のオロチを手に入れてしまいます。さんざん「オロチは八個の頭の八個のしっぽがある」と言っておきながら登場するとドラゴンボールのシェンロンのような普通の龍であるため、これはもう最後に純の覚醒と同時に真・ヤマタノオロチに変身するのが見え見えです。しかもその姿に誰一人突っ込みを入れません。「頭が八つないじゃん」と誰かに言わせるだけでも救われるのですが、誰も疑問に思わず完全スルーです。あまりにもあんまりです。これによって「いつ純が本気を出すか?」という心底どうでもいいガキのご機嫌取りが物語りの中心になってしまいます。せめてオロチを手に入れるまでの冒険譚にした方がまだ見られたと思います。
そして第二が肝心のエコロジーメッセージです。これもすごい中途半端です。本作の鬼たちは半神半人のような描かれ方をしており、妖怪と言うよりは「自然の化身」「八百万神(やおろずのかみ)」という趣です。神道をモチーフにしている以上は当然です。それこそ「トイレの神様」じゃないですが(苦笑)、「どこにでも神様がいる」というかなり極端な思想はエコロジーとは大変相性が良いです。「もののけ姫」や「千と千尋の神隠し」はそれを上手く設定に取り込んで見せていました。本作では肝心のエコロジーメッセージはちょっとセリフと雰囲気であるぐらいで、ほとんど入りません。たとえば鬼達は自然に囲まれた鞍馬山でくらしていて、最後は琵琶湖の化身が大活躍します。しかし「だから大切に」とかそういう方向ではなく、物語はあくまでも権力志向のある極悪支配者を倒すことが目的になってきます。勧善懲悪というシンプルな子供向けのメッセージをファンタジー・エコロジーにぶち込んだ結果、薄い「もののけ姫っぽさ」「千と千尋っぽさ」だけが残っています。
というような感じでして、全体としてはあんまりテンションが上がらない作品でした。「つまらない」というよりは「どうでもいい」部類です。ちなみに本作で一番語りがいがあるのは間違いなく頼光です。彼は鬼と人間との間で揺れ、アイデンティティクライシスを見せてくれます。特に後半は完全に頼光と水葉のエピソードが主役・純を食ってしまいます。
そのくせちょっと怒っただけで純君は覚醒してしまうものですから本当に拍子抜けで、「そんな簡単に覚醒するなら最初から本気出せ(怒」としか思えませんw
なので、連休中にヒマをもてあましてしまった方にのみオススメいたします。変に鬼が気味悪いデザインなので親子連れで見る映画を探している方はやめておいた方が良いと思います。

[スポンサーリンク]
記事の評価
メアリー&マックス

メアリー&マックス

日曜日も1本、

メアリー&マックス」をみました。

評価:(65/100点) – マイノリティ達への優しい物語。


【あらすじ】

メアリーはオーストラリアに住む8歳の少女である。働き者で家庭に無関心な父とアルコール依存症の母と暮らし、友達は誰も居ない。ある日彼女は「子供はビール瓶の底から生まれる」という噂の真実を確かめようとアメリカの電話帳から適当に選んだマックス・ジェリー・ホロウィッツに手紙を出してみた。すると数週間後、彼女の元には返事が返ってきた。こうしてメアリーとマックスの国を超えた文通が始まった。

【三幕構成】

第1幕 -> メアリーの家庭事情と最初の手紙。
 ※第1ターニングポイント -> マックスが返事を書く。
第2幕 -> 文通して過ごした時間とメアリーの論文。
 ※第2ターニングポイント -> マックスが怒る。
第3幕 -> 仲直りと渡米。


[スポンサーリンク]

【感想】

先週の日曜日は「メアリー&マックス」を見て来ました。監督は前作「ハーヴィー・クランペット」でアカデミー短編アニメ作品賞を獲得したアダム・エリオット。そこまで大々的な宣伝はしていませんが、少ない公開館のマイナー映画な割には結構なお客さんが入っていました。
本作はいままでのエリオットの4作品「アンクル(叔父さん)」「カズン(いとこ)」「兄弟(ブラザー)」「ハーヴィー・クランペット」と同じく、一人の人物の成長・人生を描きます。画面はいつも通り暗いグレースケールで構成されており、精神的な病をもった人間や社会的弱者に焦点を当てて比較的冷めたトーンで描き、その上で人生をポジティブに見せます。
毎度毎度このパターンで来ていますので、これがエリオットの作家性なんでしょう。ちなみに過去の4作品はすべてイマジカ/BIG TIME ENTERTAINMENT版の「ハーヴィー・クランペット(REDV-00306)」に収録されています。気になる方はチェックしてみて下さい。
本作でもメアリーとマックスはそれぞれかなり壮絶な事になっています。夢も希望もないとは正にこのことで、ありとあらゆる不幸が彼女たちを襲います。しかし、それでもエリオットのキャラクター達はめげません。今回はかなり危ない所まで踏み込みますが、それでもメアリーは復活します。そしてそのシーンで流れるのが本作のテーマをそのままずばり歌った「Whatever Will Be, Will Be (ケ・セラ・セラ)」です。ヒッチコックの「知りすぎていた男」の有名な劇中歌です。ちょっと歌詞を載せておきます。

When I was just a little girl
I asked my mother what will I be
Will I be pretty, will I be rich
Here’s what she said to me
私が少女だった頃
お母さんに大きくなったら何になるのって聞いたの
可愛くなれるかな? お金持ちになれるかな?
そうしたらお母さんはこう言ったの
※Que sera sera
 Whatever will be will be
 The future’s not ours to see
 Que sera sera
ケ・セラ・セラ
なるようになるのよ
未来の事なんてわからないから
なるようになるの
When I grew up and fell in love
I asked my sweetheart what lies ahead
Will we have rainbows, day after day
Here’s what my sweetheart said.
大きくなって恋に落ちたとき
愛しい人にこの先なにが待ってるかなって聞いたの
来る日も来る日も、虹を見られるかしら?
愛しい人はこう言ったの
※繰り返し
Now I have children of my own
They ask their mother, what will I be
Will I be handsome, will I be rich
I tell them tenderly.
今は私にも子供達がいるの
子供達は私に「大きくなったら何になるの?」って聞いたわ
格好よくなれるかな? お金持ちになれるかな? って
私は優しくこう言うの
※繰り返し

この歌がメアリーが自分の踏んだり蹴ったりな人生に絶望した崖っぷちの時に流れるわけです。あまりにもベタですが、これはエリオットが前作までで繰り返してきたテーマそのものです。アスペルガー症候群で鬱病のマックスやアル中で万引き常習犯の母親に似ていってしまうメアリーを、決して特別視するわけでもなければ過剰に擁護するわけでもなく、ただ静かに「なるようになる」と見守りそしてそこに人生の素敵さを描いていきます。
テーマとしてはこれ以上ないほど道徳的な正論ですし、じっさい今の日本の状況下で劇場でケ・セラ・セラを聞くと感慨深いものがあります。あるんですが、じゃあ映画としてどこまで完成度があってどこまで面白いかと言われると、それは別問題です。
というのも、エリオットはヒジョ~にアクの強い監督なんです。例えばものすごいナレーションを多用してきたり、あえて悪趣味な下ネタを入れてきたり、同じ変人を描くにしてもヘンリー・セリックとは違います。ヘンリー・セリックはどこか天然にクレイジーな部分が見えるのですが、それに対してエリオットはよく言えば計算されていて悪く言えばあざとく感じる部分があります。そこに乗れるかどうかが本作を気に入るかどうかのかなり大きな分かれ目だと思います。あまりにも「泣きっ面に蜂」を重ねまくってきますので、ちょっと納得しづらいですし、いかにも結論ありきで説教されている気分になります(苦笑)。
もちろんものすごい努力のたまものですし、全体的にはかなり良作の部類には入ります。見て全く損はありませんので、お近くで上映されている場合は是非劇場でご鑑賞下さい。ただ、アニメだからといって子供連れでいったりデートでみたりするような作品ではありません。ものっすごいえげつないものを浴びせられる覚悟は必要な作品です。オススメです。
※ おまけ
気になったのでメルボルンとニューヨークのエアメールの料金を調べてみたら50gまでは2.25ドル=約200円でした。これなら貧乏なメアリーでもギリギリ払えそうです。ところが、お菓子を入れると話しが変わってきます。
 50g~125g   : 4.5ドル=360円
 125g~250g : 6.75ドル=540円
 250g~500g : 13.5ドル=1080円
 500g以上   : 22.5ドル=1800円
う~~~~ん。コンデンスミルクの缶を入れると1,000円を超えそうです。ちょっとメアリーでは無理かも知れません。おそらく切手は全部万引き品です。そういうことにしておきましょう。
参考:オーストラリア郵便局HP

[スポンサーリンク]
記事の評価
ファンタスティック Mr.FOX

ファンタスティック Mr.FOX

3連休の2本目は

ファンタスティック Mr.FOX」です。

評価:(75/100点) -面白い!!! けど、、、ファンタスティックか!?


【あらすじ】

お父さんキツネは運動神経抜群でかつてニワトリ泥棒として名を馳せた。しかし今は新聞コラムニストとして働き、暗い穴蔵のマイホームで妻と反抗期の一人息子の3人で暮らしている。
ある日、新聞の不動産情報を見たお父さんキツネは、弁護士の反対を押し切って格安の木の家をローンで買うことにする。しかし格安にはワケがある。木の前にはボギス、バンス、ビーンという3人の性悪な農場主が住んでいたのだ。
お父さんキツネはよりによってその3人の農場から盗みを働くことにする。盗みは成功したものの、お父さんキツネは命を狙われることになってしまう、、、。


[スポンサーリンク]

【感想】

3連休の2本目は「ファンタスティック Mr.FOX」です。アメリカでは2010年のお正月映画で、日本にやっと入ってきました。先日のアカデミー賞でも長編アニメーション部門でノミネートされています。その割にはお客さんはあまり入っていませんでした。結構話題作だっただけに意外です。
本作は1970年出版の同名の童話の映画化です。人形を使ったストップモーションアニメにしては約1時間半という結構な長さがあります。いくつかの章に分けられており、かなり小気味良く物語りが進んで行きます。ストーリーには大きく2つの柱があります。一つは「大人になって社会に適応せざるを得なくなってしまったもの達が自分たちの本能を取り戻す話」。もう一つは「家族から浮いていたお父さんが家族の絆を取り戻す話」です。そこはやはり童話なので、教育的な内容にきっちり着地します。
書くこともあんまりないくらい良く出来たお話しですし、素晴らしい努力の結晶ではあります。ただ、どうしてもイマイチな感じが拭えないのは、ひとえに結局お父さんキツネが散々周りを巻き込んで悪さしたのに一回も謝らないからです。盗みが最初から最後まで「野生の本能だ」で片付けられてしまうので、なんか喉の奥にひっかかりを感じます。基本的には「お父さんキツネが何かする」→「事件が起きてまずい事になる」→「お父さんキツネが乗り越える」というマッチポンプの繰り返しなので、ファンタスティックっていうよりは自業自得って感じしかしません。基本的な流れは本当に面白いんです。終盤のハンパもの達が自分たちの特技を持ち寄って作戦を組み立てていくところなぞ超熱血な展開ですし、「人間なんてやっちまえ!!!!」と感情移入しまくりです。なので、どうしても細かい部分が気になってしまいました。
また、ヘンリー・セリックの頭がおかしいんじゃないかと思うぐらいの狂気の人形劇「コララインとボタンの魔女」と比べてしまうと、ストップモーションアニメの技術的な部分も一枚劣ってしまいます。これは比べるのが可哀想で、ちょっと近々の相手が悪すぎました。
十分にオススメできる内容ではありますので見に行って損はありません。まだ全国で3館しかやっていませんが、子供でも楽しめますので是非連休最後の休みは親子連れでどうぞ。人形だけあって登場キャラクターは本当にみんな可愛いですよ。

[スポンサーリンク]
記事の評価
塔の上のラプンツェル

塔の上のラプンツェル

日曜は気分転換で

「塔の上のラプンツェル」を見て来ました。

評価:(90/100点) – 鉄板のお家芸


【あらすじ】

とある王国で王女が生まれた。しかし王女は生まれながらにして余命幾ばくも無い。王は怪我や老いを治すという言い伝えがある魔法の花を探し出し娘に与える。ラプンツェルと名付けられた娘は一命を取り留めた。
一方それまで魔法の花を使って永遠の若さを得ていた老女・ゴーテルは、自信の若さを保つために花の能力の宿ったラプンツェルを誘拐してしまう。ゴーテルは森の中の塔にラプンツェルを閉じ込め、自分の娘として育てていく、、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> ラプンツェルの日常と盗賊・フリンライダーとの出会い
 ※第1ターニングポイント -> ラプンツェルが塔の外に出る。
第2幕 -> 「灯り」を見るための冒険。
 ※第2ターニングポイント -> 「灯り」の夜、ラプンツェルが連れ戻される。
第3幕 -> 救出。


[スポンサーリンク]

【感想】

映画の話しの前に、被災者の方々に謹んでお見舞い申し上げます。映画を見ていて少し後ろめたいような気分になっているのが正直なところですが、日常へのリハビリも兼ねていつも通りに書いていきたいと思います。
さて、先週の日曜日は「塔の上のラプンツェル」を見て来ました。横浜のブルク13で見ましたが、結構なお客さんが入っていました。地震直後ということもありあんまり映画を見ている気分ではありませんでしたが、人混みでいつも通りの繁華街というのも気分が紛れて結果としては良かったと思います。
あんまり論を重ねるほど頭の整理が出来ていないので、少し簡単に書かせていただきます。
本作は、ディズニーアニメの前作「プリンセスと魔法のキス」の長編セルアニメ復活からうって変わっての3Dアニメーションです。そして前作が「ディズニーの王道たるプリンセス・ストーリーの現代的再解釈」であったのに対し、本作はバリバリの「王道のプリンセス・ストーリー」です。主人公は魔女に攫われた王女様で森の中に囚われており、そこにワイルドでイケメンな盗賊が迷い込んだ所から物語が始まります。テーマは「魔女からの解放と幸せな結婚」。これ以上ないほど「白雪姫」であり、「眠れる森の美女」であり、ど真ん中のプリンセス・ストーリーです。ということで、これはもう十二分に安心して楽しむことが出来ます。いろいろ考えすぎている頭には丁度良い湯加減です。
本作では3D的な表現はあくまでも自然に見えるように使われる程度です。ですので、そこまで3D環境にこだわる必要も無いと思います。ここ数年はディズニーアニメもジョン・ラセターがプロデューサーになっていてピクサーとの差別化が難しくなっていますが、この作品は「ディズニーはやっぱりプリンセス・ストーリーだ!」という宣言のようにも見えました。「キャラクター化された白馬・マキシマス」というのがその象徴です。ピクサー映画に出てくるキャラクター化された動物は、動物的な仕草をコミカライズしてきます。あくまでも実在の動物に寄せる感じです。それに対し、本作のマキシマスは男気溢れ、まるで「みどりのマキバオー」のベアナックルのような愛すべきアホキャラです。
極めつけは90年代前半からのディズニーの象徴・アラン・メンケンによる音楽です。一聴しただけで「あ、これはディズニー映画の音楽だ」と分かるほどの”癖”が、「ディズニー復活」に花を添えます。ディズニーの第2黄金期の最後の一花を「リトル・マーメード」「美女と野獣」で咲かせたアラン・メンケンが、ヘラクレス以来13年ぶりにディズニーアニメに帰ってきたわけで、これはいよいよディズニーの第3黄金期が到来しそうな勢いです。
余談ですが、アラン・メンケンが参加した前作「魔法にかけられて」はディズニー自身による「プリンセス・ストーリーの脱構築(=自己パロディ化と破壊)」だったわけで、そこを通ってついにメンケンが王道的なストーリーに起用されたというのは大きな意味があります。
コメディ要素を入れつつも王道的なプリンセス・ストーリーをきっちりと上質なミュージカルを交えて描いてみせる。これを鉄壁と言わずしてどうしましょう。20年たっても30年たっても十分に鑑賞にたえるような普遍的なエンターテイメント、これがいわゆる「インスタント・クラシック(※)」ってやつです。とりあえず3連休は本作を押さえておきましょう。大プッシュです。
映画館はレイトがやっていなかったりそもそも閉館していたりしますので、くれぐれも無理をしないようにして是非ご鑑賞を。

※1 インスタント・クラシック(Instant Classic)
英語のスラングで、発表された瞬間に歴史年表に載ってしまうような大傑作の事。映画や音楽などの作品以外にも、語り継がれるべき超凄いスポーツ事件なんかでも使います。
例)近鉄・北川の「代打逆転サヨナラ満塁優勝決定ホームラン お釣りなし」はまさにインスタント・クラシックだね!
[スポンサーリンク]
記事の評価
劇場版マクロスF 恋離飛翼~サヨナラノツバサ~

劇場版マクロスF 恋離飛翼~サヨナラノツバサ~

3月の1本目は先週末スルーした

劇場版マクロスF 恋離飛翼~サヨナラノツバサ~」です。

評価:(45/100点) – 絵は凄い。絵は。曲もまぁまぁ。でも話しが、、、。


【あらすじ】

バジュラのフロンティア船団侵攻を食い止めたS.M.S.とシェリル・ランカは一躍船団のスターとなっていた。そんなおりスパイ容疑でギャラクシー船団からの避難者達が続々と襲撃・逮捕されていく。逮捕されたシェリルを尻目に、フロンティア船団のミシマはギャラクシー船団の技術を盗みバジュラ達を操ろうとする。実現すれば宇宙最大の脅威になると考えたS.M.Sマクロス・クォーターのジェフリー艦長は反逆罪を覚悟でシェリルを脱獄させ、ミシマの野望阻止に動き出す、、、。


[スポンサーリンク]

【感想】

今日はレイトショーで「劇場版マクロスF 恋離飛翼~サヨナラノツバサ~」を見て来ました。21:30開始の結構遅い回だったのですが、観客は2~3割ぐらいの入りでした。この時間だと観客1ケタが当たり前なので、結構入っている方だと思います。一昨年公開された「劇場版マクロスF 虚空歌姫~イツワリノウタヒメ~」の後編です。
ここで読んでいただいている方に注意があります。本作は私もちょっと整理しながら書かないと分からないくらい話しが大混乱しています。ですので、100%ネタバレで書こうかと思います。総論としては、アニメーションの動きは凄いけどストーリーが無茶苦茶でかなり観客を選ぶ作品だと思います。具体的にはTVアニメを見てシェリルやランカといったキャラクターが好きなことを前提として、「彼女たちを見ていれば満足できる」という人のみがターゲットです。完全なキャラものです。TVシリーズ未見の方はまずTVシリーズと劇場版前編を見てから、それでも興味があれば行きましょう。

今回のストーリーの大混乱っぷり

今回のストーリーで一番厳しいのは、劇中の行動の動機・因果関係がグッチャグッチャだからです。しかもそのグチャグチャなストーリーの合間に「ミュージックPV」や「萌え要素」のような本筋と関係無いシーンが長く入るものですから、余計わけがわからなくなります。ですから、まずは時系列に沿って話しのプロットを整理しましょう。
・シェリルのV型感染症が末期であることが分かる。助かるには免疫を持ったランカを殺してシェリルに臓器移植する必要がある。
・フロンティア船団の前に巨大バジュラ艦が現れる。アルトとブレラの活躍で撃退するが、アルトが被弾し入院する。
・ギャラクシー船団幹部の野望が明らかになる。
 フォールド細菌を持つシェリルとランカの歌を通じてバジュラの意志ネットワークを解析、
 バジュラを操り世界征服を目論む
・ギャラクシーの幹部がフロンティアの公安に襲撃される。グレイスが重傷で拘束、シェリルが逮捕される。
・フロンティア幹部のミシマがギャラクシー幹部の世界征服案をそのまま流用しようとする。
・ミシマの野望を阻止するべく、S.M.Sマクロス・クォーターがシェリルの救出作戦を行う。
・ミシマがバジュラ・ネットワークの解析を終える。バジュラにインプラント弾を撃つことで操れるようになる。
・ミシマがバジュラを寝返らせつつ、バトル・フロンティアでバジュラの母星を目指し侵攻する。
・S.M.Sのマクロス・クォーターがバトル・フロンティアを追撃する。途中シェリルとオズマ隊長とはぐれる。
・バトル・フロンティアがブレラに襲撃され皆殺しにされる。
・ブレラはギャラクシー3幹部のインプラント体を起動しバトル・フロンティアを乗っ取る。
・バトル・フロンティアがバジュラ・クイーンと融合する。
・マクロス・クォーターのアルトがシェリル・オズマと合流。
・アルトが単機でバトル・フロンティアに突撃する。周囲のバジュラを押さえ込むためランカとシェリルがデュエット。
・S.M.S救援連合艦隊が到着。
・ランカの歌でブレラが正気に戻りインプラントを自らはずす。バトル・フロンティアに特攻し、3幹部を自爆破壊。
・バジュラ・クイーンとバトル・フロンティアの融合が外れる。
・救援連合艦隊の複数のマクロス級戦艦でバトル・フロンティアとバジュラ・クイーンを一斉射撃し破壊する。
・爆発に巻き込まれアルトが行方不明になる。
・ランカからの輸血で一命は取り留めたものの、重度の感染症からシェリルが昏睡する。
・バジュラ・クイーンの死によって無人になったバジュラ母星にフロンティア船団が入植する。
 はからずも第2の地球をゲット!
え~たぶんこの箇条書きだけ見ても訳が分からないと思いますが、大丈夫です。本編を見ても所々意味がわかりませんw
例えばシェリルを脱獄させる動機です。どう考えても「シェリルが好きだから」なんですが、劇中では「ミシマを止めるため」としか言いません。でもフォールド波はランカでも出せるんですから、対バジュラ兵器としてはこの時点でシェリルはもういらないんです。なぜこれが「ミシマを止める」ことに繋がるか分かりません。ちなみに救出作戦でのランカの歌声でミシマがバジュラ・ネットワークの解析を終えますから、むしろ「ミシマに勢いを与えて」います。
次いで一番引っ掛かるのはラスト付近のアルトの突撃です。「歌を届けるため」に突撃するということになっていますが、それって要はスピーカーを担いでいくイメージです。でもこの時点ではもうバジュラ・クイーンとバトル・フロンティアは融合しているので、その直前まであった「バジュラを救うためバトル・フロンティアを倒す」という構図はなくなっています。一応、マクロス・クォーターの唯一の大義名分は「バジュラにも意志がある=異星人だから、ミシマの異星人への侵攻は銀河連邦法違反である」という点です。ところが結局はマクロス・クォーターもバジュラを殺して母星を奪っていますw それって駄目なんじゃなかったの? しかも主人公・アルトがこの件に関してはまったく役にたっていませんw 勝手に突っ込んで勝手に爆発に巻き込まれただけです。

良かったところ

とまぁ話しに関してはつっこみ放題なほど酷いんですが、もちろん良かったところもありました。当然戦闘シーンとミュージックPVシーンです。戦闘シーンは相変わらず勢い重視で、各機体の位置関係はわかりません。ただ、ひたすら大音量でドガシャーンと動かすためテンションはかなり上がります。
「ミュージックPV」部分については、こちらも3DCG中心でかなり気合いの入ったものでした。こちらも相変わらず客観視点がありませんが、手持ちカメラっぽい動きをバーチャルに再現していて非常に面白かったです。こちらはハッキリ言って本編と一切関係がありませんから別に無くても良い部分ではあるんですが、やっぱりマクロスと言えば「アイドル」「飛行機」「三角関係」なのでここのクオリティは大事ですw

【まとめ】

上に書かなかった本作の特徴として、パロディが多いという事も言えます。ざっと思いつくだけでも、「エウレカセブン」のロボットが波乗りするシーン、「ガンダムW」の岩を盾にして大気圏突入するシーン、「F91」のセシリーっぽいシェリルの衣装。バジュラ母星での戦闘は「ダンバイン」の最終回です。バジュラ自体もダンバインっぽい造形です。
ということで、本作は完全にアニメオタク向けの作りですし、もっというとキャラクターもののアニメを好きな人向けです。話しの整合性よりは勢いや萌えがあればOKという割り切り方が出来ないと、結構つらいかもしれません。オススメはしません。本作のターゲットになるような方は勧めなくても見に行くでしょうし(苦笑)、見に行く気が無い人にオススメして無理に見せてもどうせ意味がわかりません。すごく閉鎖的で人を選ぶ作品です。前編が比較的わかりやすい整理をしていただけに、後編でなんでここまでグチャグチャになったのか結構不思議ですw

[スポンサーリンク]
記事の評価
シュレック フォーエバー

シュレック フォーエバー

今日は

シュレック フォーエバー」を見て来ました。

評価:(60/100点) – さすがの安定感だが、予告で全部見せすぎ。


【あらすじ】

シュレックはフィオナとの間に三人の子供を作り、幸せな生活を送っていた。しかし国の人気者という立場、父親という立場にどうしても物足りなさを感じてしまう。子供の1歳の誕生パーティでシュレックは遂に癇癪を起こしてしまい、フィオナから呆れられてしまう。一人パーティ会場を飛び出したシュレックは帰宅途中に馬車に下敷きになった男を助けるが、彼こそが悪名高き魔法使い・ランプルスティルスキンであった、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> シュレックの平和な日常。
 ※第1ターニングポイント -> シュレックが契約書にサインする。
第2幕 -> シュレックとパラレルワールド。
 ※第2ターニングポイント -> オーガ達が捕まる。
第3幕 -> オーガ達の救出と結末。。


[スポンサーリンク]

【感想】

本日は「シュレック フォーエバー」を3D吹き替えで見て来ました。お客さんはまったく入っておらず250人の箱に一桁でした。比較的子供向けなアニメのレイトショーとしてはこんなものだと思います。

「シュレック」シリーズの意義と立ち位置

おなじみ有名なおとぎ話の主人公たちをブラックジョークのパロディにするシュレックですが、今回はグリム童話の「ランプルスティルスキン」がターゲットです。日本ではあまり馴染みのない話で、こちらのウィキペディアでは元ネタのドイツ語読みで「ルンペルシュティルツヒェン」となっていました。私は童話はわりと好きなほうなんですが、この話はまったく知りませんでした。
とはいえ本作の話自体にはあまり関係がありません。あくまでもディズニーが提唱する「夢と魔法の国」に悪意を剥き出しにした「夢もへったくれもない国」というブラックジョークの一要素です。
そうです。そもそもからしてこのシュレックというシリーズ自体が、アンチ・ディズニーという思想を前面に出した大人の悪ふざけ&ちょっぴり私怨のこもった作品です。何せ、元々80年代後半から90年代前半にディズニーの第二次黄金時代を引っ張ったジェフリー・カッツェンバーグが15年来の盟友マイケル・アイズナー社長に追い出されてスピルバーグやゲフィンとドリームワークスを作ったのが始まりですから。そしてアイズナーの暴走で「美女と野獣3」だの「ライオン・キング2」だのとふざけたOVAを作ってズタボロになったディズニーにトドメをさしたのが、2001年の「シュレック」です。「ドラゴンに捕まった眠り姫を救う運命の人」というこれ以上ないほどベタで「ディズニー的な」夢と魔法のプリンセスストーリーを見事に脱構築して見せ、あまつさえ「美醜の問題」「異種族間の恋愛」にまで完璧に納得せざるを得ない回答をずばっと出して見せた結末は、まさにディズニーとは違った角度からの「良質で道徳的な長編アニメーション」そのものでした。
「シュレック」が公開される2ヶ月前ですらディズニーは「わんわん物語2」なんぞ出してるわけですから、そのレベルの差はもう歴然だったわけです。
ご存じの通りこの「シュレック」を決定打にして、ディズニーは完全に経営難に陥ります。2005年にはアイズナーが辞任、直後にピクサーを買収、ディズニーの再建はジョン・ラセターに託されます。そして一昨年2008年に完全ラセター体制で作った「ボルト」によりディズニーは完全な復活を遂げます。
つまり、「ディズニーが迷走していた時期に登場した、ディズニーアニメに匹敵するレベルの大人も見られる長編劇場アニメ」としての「シュレック」シリーズは本家ディズニーの完全復活によって一旦その役割を終えたわけです。本作はそういった環境の中で発表されたシリーズの締めくくりであり、10年続いたシリーズへの供養でもあります。
そんな今作は、よりにもよって「パラレルワールドに迷い込んだシュレックが日常を取り戻そうと奮闘する」ストーリーです。考えすぎだとは思いますが、どうしても見ている間中ずっとこの「日常」と「パラレルワールド」との対比がそのまま「ディズニー・アニメ」と「ドリームワークス・アニメ」に見えて仕方がありません。見慣れているが故に当たり前になってしまった「ディズニー・アニメ」が、おとぎ話のパラレルワールドとしての「シュレック」に取って代わられるが、結局本家のすばらしさを再認識して「ディズニー・アニメ」へと回帰していく話。この構図だと「シュレック」が悪いみたいになってしまいますが(苦笑)、どうしてもこういった「ディズニーの完全復活に対する祝辞」に見えてきます。特にカッツェンバーグからしたら、アイズナーこそ憎けれど、古巣であり自らが黄金期を作り上げたディズニーやアメリカ・アニメ業界には相応の愛着があると思います。しかも本作の最後は一作目に回帰してくるわけです。いうなれば「ライバルの完全復活を素直に祝ったうえで、改めて宣戦布告している」のが本作です。それだけで十分に熱い話では無いでしょうか? 6割ぐらいは3Dメガネの疲労感で私が見た妄想かも知れませんけれどw

宣伝に対して思うこと

本作は内容だけを見れば文句なしの良作です。そりゃ多少ドタバタとせわしない印象もありますが、過去作のファンへの感謝をこめたキャラクターものとしては十分に満足出来る内容です。ただ、私は本作を見るのにどうしても抵抗がありました。というよりも「軽い失笑感」とでも言うべき嫌な感じがするんです。その要因は間違いなく本作の宣伝手法です。「ヒックとドラゴン」を見た際に、「シュレック フォーエバー 特別予告」なるものが劇場で流れていました。こういった特別予告自体はよくあるのですが、藤原紀香が出てきて二言三言しゃべった後に流れる予告編は完全に内容をすべてダイジェストで見せていました。「クライマックスは劇場で!」と藤原某が言った瞬間に「クライマックス手前まで見せたのかよ!!!」と突っ込んだのは私だけでは無いはずです。でまぁ実際に本作を見てみると、本当にラスト2分くらいまでを全部見せているわけですw この宣伝姿勢から見える作品への敬意や愛のなさと、そして質を無視した芸能人テンコ盛りな吹き替え陣が、間違いなく本作の価値を目減りさせています。
幸い何カ所かでは字幕版も公開されていますから、もし本作の宣伝に抵抗があるかたはそちらを選ばれた方が良いかもしれません。さすがに4作目なのでもう慣れましたが、それでも主役2人含めて違和感の多い吹き替え陣です。あまりにも山寺さん一人が上手すぎてドンキーの早口長台詞が浮いちゃってますしね。

【まとめ】

本作はシュレックのフィナーレに相応しいキャラものファンサービス満載の作品です。それだけに鑑賞にあたりシリーズを全てチェックしていることは前提になっています。是非子供連れで冬休みにご覧になっては如何でしょうか? 今年の洋画系冬休み映画はチェブラーシカとこれぐらいしか子供向けがありませんから、十分に選択肢に入ってくる良作だと思います。

[スポンサーリンク]
記事の評価
怪盗グルーの月泥棒 3D

怪盗グルーの月泥棒 3D

日曜日は2本。1本目は

怪盗グルーの月泥棒 3D」をみました。

評価:(50/100点) – 安心して見れる幼児向け3Dアニメ


【あらすじ】

怪盗グルーは年齢とともに落ち目を迎えていた。そんなある日、彼はTVニュースでピラミッドが盗まれたと知る。グルーはこの偉業に遅れをとるまいとして、史上最大の大泥棒を計画する。彼のターゲットは宇宙に浮かぶ月だった、、、。


[スポンサーリンク]

【感想】

先週の日曜は「怪盗グルーの月泥棒 3D」を見て来ました。公開から結構たっていましたので、お客さんの入りも少なく、子供連れもいませんでした。
本作はユニバーサル初の3Dアニメと銘打っています。いますが、、、、正直に言うと、3Dという部分についてはかなりありきたりな使い方しかしていません。予告でジェットコースターの場面がありますが、まさにその場面が最も3D効果を感じます。逆に言えばそれ以外はあまり3Dの意味はありません。
本作はドリームワークス的な毒っ気もなければピクサー的な完成度もありません。非常にベタで教育的な内容の「大人が見せたい子供向けアニメ」です。ですので、決して手放しで褒めるような作品では無いと思います。序盤のピラミッドのシーンから、この作品ではどんなに酷い事がおきても人が傷つかないのはあきらかですし、なにより真の意味での「悪人」は出てきません。ベクターもあくまでコメディ内での「嫌な奴」であり、ナードで嫌味な男以上ではありません。原題は「Despicable Me」=「どうしようもない僕」ですが、グルー自身はそこまで卑劣漢という感じでは無く、むしろ若い才能に突き上げられる中年男の悲哀がメインに描かれます。
ですので、本作は非常に安心して見ることが出来ます。ワクワクできないと言っても良いんですが(苦笑)、ベタな展開を無難にこなしているという印象が強いです。もう公開規模もかなり小さくなっていますが、もし時間が空いていれば見てみても良いかも知れません。アメリカでは夏休み映画として5億ドルを越えるものすごいヒットを記録していますが、あんまりそこまで騒ぐほどでは無いように思いました。

[スポンサーリンク]
記事の評価