ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜

ヴィヨンの妻 〜桜桃とタンポポ〜

先月から見逃していた「ヴィヨンの妻」を見てきました。
評価:(72/100点) – 世界の亀山モデルの中では文句なくオススメ


<あらすじ>
大谷は酒遊びの酷い作家である。ある夜、大谷は中野の小料理屋から金5000円を盗む。店の主人にそのことを聞かされた妻・サチは人質として店で働きはじめるが、いつしか働く喜びに目覚め店の人気者になっていく。快く思わない大谷は自分の女遊びを棚に上げ妻の浮気を勘ぐり始める。いつしか夫婦の間にすれ違いが起こり始めた、、、。


<感想>
■ 雑観
まずタイトルを見ても分かるように、この作品は妻である松たか子演じるサチの視点を中心に描かれていきます。非常に簡単にまとめてしまえば「駄目な夫を健気に支える妻を通して見える人生の無常観」の話です。
浅野忠信演じる大谷は完全に駄目人間で、毎日飲んだくれて有り金全部使うかと思えば愛人宅で作家仕事してたり、正直救いようもありません。ただし、いわゆる詩的な駄目人間と申しましょうか、人生を嘆いて口では死にたいと繰り返すのにその度胸もなかったりする女性にモテるタイプの鬱風優男です。これがクセ者で、どんなに駄目な事を繰り返していても母性本能をくすぐればすべて許してもらえると本人が知っているんですね。だから懲りずに繰り返すしそこから成長する気も無いんです。もちろん大谷だけでは話は成立しません。ただのアホですから。そこで登場するのがほとんど菩薩かと思うほどのサチの存在です。
正直な所、サチが大谷を愛しているかどうかはよく分かりません。過去にある事件で大谷に助けられたことがきっかけでサチは大谷と結婚します。それが愛情なのか、助けてもらった引け目で面倒を見てるだけなのかは最後まで分かりません。ただ、とにかくサチは自分を殺してひたすらに大谷を支えます。上記のあらすじでは乱暴に「働く喜びに目覚め」としましたが、小料理屋で働くことは彼女がアイデンティティを獲得する手段でもあります。家庭でひたすら自分を抑えて献身する彼女は、小料理屋でアイドル的な存在になることでついに居場所を見つけ、自己実現を果たします。ただ、裏を返せばそれは「夫の面倒を見る」こと以上に人生の意義を見つけたと言うことです。当然大谷は気に入らないわけで、そこから彼の被害妄想と破滅願望が暴走していきます。
太宰のすごいところは、ひとえに自己を客観的に評価するその視点にあると思います。正直なところ、太宰のような破滅願望をもった人間は現在でも山ほどいます。というより非常に現代的な病で、下手すれば皆が持っているかもしれません。でも普通それを客観的には見られません。誰だって自分は可愛いですから、卑屈にも限度があります。でも太宰は自分に対して殆ど私情を挟まずに断罪できるんですね。この「ヴィヨンの妻」でも、サチという客観(=被害者)を通すことで、より大谷の駄目さが際立っています。最後まで更正する様子すら見せない大谷を、それこそ人間の本質ではないかと思ってしまう所がこの話をなぜだかひどくハッピーエンドに見せています。
ハッピーエンドなんですよ、これ。すごい悲惨でバカに振り回されまくってるだけに見えますが、でもハッピーエンドなんです。もとの鞘に収まってるわけですから。
久々にきちんとした人間ドラマの邦画を見た気がします。
■ 俳優について色々
この映画は期待していた以上に出来がよいです。ただ、、、、ただですね、、、俳優がちょっと、、、。
まず、伊武雅刀と室井滋と広末涼子はすばらしかったです。特に広末涼子。彼女はゼロの焦点でも「昭和の女」を演じますが見事です。結婚前に現代劇ばかりやってた時はクドくてうっとうしいと思っていましたが、この「ちょっと昔」の舞台にはベストマッチです。アイドル的な可愛さではなく、ちゃんと苦労してきた女が演じられるようになったなんて、、、同世代として感無量です。実生活で苦労したんですね、色々と。眼力や口元の表情の作りなど本当に素晴らしいです。また、伊武さんと室井さんはもはや何も申しますまい。はっきり言って本作の演出は特に台詞回しが下手です。なんでもかんでも言葉に出すテレビ的な演出が随所に見られて、「見てれば分かるわ!」とイラっとする事がしばしば。でも、伊武さんと室井さんはきっちり背中で演技ができるんです。画面の端や奥に見切れてる時でも、彼らが何を考えているか分かります。私のような若輩者が恐縮ですが、本当に良かったです。
一方、浅野忠信、堤真一の両名は本当に勘弁してください。松たか子は惜しい感じでイマイチでした。とくに浅野さん。演技派で売ってる方だと思いますが、剣岳の時もそうだし、つくづく時代物には向きません。ファンには申し訳ないですが「演技が安い」んです。薄っぺらい。台詞回しなんて棒読みで酷すぎます。本作では大谷は駄目人間だけどそれを補って余りあるぐらいの魅力が無いといけないんですよ。残念ですが、浅野=大谷が女性にモテるという人間的魅力にまったく説得力がありません。それは台詞が口から出る前にその人物の中で作られる様子が見えないからです。台詞から感情が見えません。ご愁傷様です。
松たか子にも同じ事が言えますが、彼女の場合は台詞ではなく表情です。本作のサチは前半の「自分を殺す献身的な妻」が話を追うごとにどんどん「表情豊かに」人間性を獲得していかないといけません。本作は結局元の鞘に収まる「行って帰ってくる話」ですが、唯一サチだけが人間的に成長(変化)します。そのクライマックスが「他人には言えない手段」を使って大谷を救うところです。だからクライマックスに向かって、菩薩然としていた女神様みたいなサチがある意味で俗世に紛れて人間になっていく課程を演じないといけません。これはもの凄くハードルの高い役です。非常に残念ですが、松さんには少々荷が重かったように思います。
浅野さん松さんの両名に共通することですが、演技が非常に舞台的です。舞台演劇と映画では声の出し方だったり表情の作り方だったりが全然違います。例えば宝塚出身の女優さんが現代劇に出たとき妙にわざとらしく見えてゲンナリすることがありますが、その感覚です。そりゃ舞台だったら後ろの方の席まで届けないといけませんからどうしてもオーバーリアクションになりますし、腹式発声が基本です。でも映画は暗い中で観客がスクリーンに集中してるんです。それこそ、小さい音一つ、眉の動き一つ、瞬き一つを凝視してます。だから、広末涼子が口元をほんのちょっとつり上げただけでも、「私は勝った」「私は大谷にこの世で一番必要とされている」という表現が成立するわけです。別に高笑いしなくても良いんです。その辺の文化的な違いが悪い方に出てしまったかなと思います。浅野さんと松さんはミュージカルとかトレンディ・ドラマが良いのでは無いでしょうか。
最後に堤真一ですが、本当に映画にでない方が良いですよ。テレビドラマの二時間枠に行ったほうが絶対に本人のためになります。彼は人間が演じられていません。決められたスクリプトどおりに動くサイボーグのようです。端的に言って会話してるシーンでも相手の言葉に対して一切リアクションがないんです。だから映画のように画角が広くて自分のメイン・カット以外の演技を強く求められる媒体には不向きです。テレビドラマのように顔のアップが基本で、話してる人だけが画面に映る媒体ならバッチリです。是非そちらに注力してください。
<まとめ>
長々と書いてきましたが、本作は今年の邦画の中では文句なく良作です。DVD鑑賞でも全然問題ない作品ですが、途中で抜けられない・一時停止できないという映画館ならではの拘束力がとても作品に合っています。ですので是非映画館で見てください。オススメです!

[スポンサーリンク]
記事の評価
沈まぬ太陽

沈まぬ太陽

角川のビッグバジェット映画「沈まぬ太陽」を見てきました。
評価:(10/100点) – 大自然を最後に持ってくる映画にご用心


【あらすじ】

国民航空社員・恩地は労働組合の委員長としての活躍を疎まれ世界中をたらい回しにされる。そんな中、国民航空機墜落事故が発生する。遺族世話係として尽力する恩地は新会長のもとで抜擢され、会社の改革に着手していく。しかし、待っていたのは再度の報復人事であった。

[スポンサーリンク]

【感想】

演出ダメ、テーマダメ。以上!



と言いたいですが、それじゃこの映画と同じになってしまうので(笑)具体的に挙げていきたいと思います。
ちなみに、この映画は皆さんご存じの通り限りなく日航機墜落事故をモチーフとして描いています。それはもうモデルの人が透けて見えるレベルです。この「事実を元にしながらエンターテイメント性を上げるため大幅に設定変更・エピソード追加をした結果、政治的な意図すら透けて見える」という状況が随所で非難の的になっています。ただ、そこに踏み込むと色々面倒なので、今回はあくまでもフィクションとしての映画として意見を書きたいと思います。

それぞれのパート

この物語は「ひとりの真面目な男が周りの色々な(理不尽な)事件にめげずに信念を貫く」というフォーマットをとっています。すなわち、この映画は大前提として主人公・恩地に感情移入しなければいけません。これが演出家の腕な訳ですが、、、ご愁傷様です。何故かと言うところを全四部構成のそれぞれについて見ていきしょう。

1) 労働組合闘争編
冒頭、墜落事故から過去に戻る演出で労組闘争が描かれます。恩地は「劣悪な労働環境は労働者の集中力を削ぎ安全性を損なう」という主張で経営陣に冬のボーナス4.2月を要求します。ところが、肝心の「劣悪な労働環境」が描かれません。また「労働環境の改善」の話が無くひたすら賃上げのみ要求している姿を見るにつけ、とてもじゃないですが感情移入できません。「労組闘争って格好いい!」「勝ち取ったぞ!」という生き生きした雰囲気はガンガン伝わってきますが、なんというか草野球で頑張るおじさんを見るのと同じ感覚で、客観的に「よかったね。」レベルで止まってしまいます。明らかに描写が足りません。

2) 海外僻地勤務編
さて報復人事で海外に飛ばされる恩地ですが、ここでも描写不足が目立ちます。それは「恩地の会社に対する執着」と「海外僻地勤務の苦悩」です。たとえば「明日からイランに転勤ね」と言われて、普通の人はどうするでしょう? まず悩んで、次にどうしてもと言われたら会社辞めることも考えますよね。恩地も当然悩むんですが、彼は「2年我慢しろ」と言われて転勤を受け入れます。あまり元気とは言えない母親一人を残してです。ここで、「あれっ?」という感覚が出てきます。つまり、恩地の会社に対する愛です。彼は再三にわたって「労組の仲間のために」と口にするんですが、カラチ・テヘラン・ナイロビで具体的に労組をサポートすることはしません。いまいち会社にこだわってる描写が見えないので、「家族を振り回す自分勝手な男」にしか見えないんです。「そこまでして国民航空で働くことにこだわらなくてもよくないか?」と思ってしまいます。また、恩地の海外就労風景も少し出てくるんですが割と楽しくやってるんですね。ここは苦悩もきちんと見せてほしかったです。どうしても日本に帰りたいというエピソードが少なすぎます。唯一このパートのラストで、海外僻地勤務であるが故の人間として絶対に逃したくない事件を逃してしまう場面があります。ここで初めて海外勤務の苦悩が具体的になるのですが、直後に娘から届く手紙の「自分勝手なお父さん」「家族はバラバラです」という言葉にこそ観客は感情移入してしまいます。画面作りとしては渡辺謙に感情移入させて「こんなに頑張ってるのに、なんでわかってくれないんだろう」という共感をしないといけないのですが、残念な演出になっています。

3) 墜落事故編
この作品の一番のメインパートである墜落事故編です。恩地は遺族の側にたった誠意ある姿勢を見せ、遺族達の信頼を獲得していきます。ここがこの作品で一番共感を呼ぶ場面です。非常に正義感あふれる恩地は、まさに「あるべき日本男児の姿」として感情移入度MAXです。冗長な演出が目立ちますが、遺族の方々の空虚になってしまった絶望を表現するのであれば仕方のない事だと思います。

4) 会長室編
10分間の休憩を挟んで、映画は大きく動き出します。すなわち石坂浩二演じる新会長のもと会社の改革が行われます。「真摯な遺族お世話係」として評価を上げた恩地は新会長に抜擢され、会長室としてこの改革に携わっていきます。ここから、恩地は徐々にストーリーラインから外れて行きます。というのも、テーマが「大会社と政治とマスコミの腐敗」にシフトしていくからです。恩地が具体的に改革する様子はまったく描かれず、むしろかつての同士・行天が汚い手でのし上がっていく描写がメインになっていきます。フィクションなので当然最後に悪は失脚するのですが、「悪の行天」「善の恩地」という対比が弱い、もっというと「善の恩地」が並行で語られないため、カタルシスが少なく「淡々と失脚」(笑)していきます。ここも演出上どうかなと思います。また、美談に着地するために恩地の妻や子供との和解描写も描かれますが、海外僻地勤務編の移入度の低さが災いしてイマイチ乗れません。「頑固な親父が折れた」というより「家族があきらめた」様に見えてしまいます。

■ それらを総括すると、、、

ここまでざっと見てきましたが、一言で総評すると「描写が整理されていない」という事です。この物語は恩地に感情移入できない限りはまったく面白くないんです。極端な話、ダーレン・アロノフスキー監督の「レスラー」のように恩地の一人称視点を中心に描いても良かったのではないでしょうか?

テーマについて

本作のテーマは、僕の見る限り三つあるように思えます。
[1] 周囲に振り回される真面目な男の苦悩
[2] 大会社の腐敗、政治の腐敗、マスコミの腐敗
[3] 大自然のすばらしさ

まず[1]についてですが、労組での暴れっぷりを冒頭で見せられているので「振り回される」と言うところに引っかかりが残ります。また恩地も家族を振り回しているので、なんだかなぁ感が出てきてしまいます。でもテーマとしては良いと思うんですね。渡辺謙のしかめっ面にかなり助けられていますが少し残念です。

[2]については「浅薄」と言う言葉が似合います。後半にとってつけたように汚職・収賄・横領が起こるのですが、その絡繰りが非常にずさんでこの作品の制作者が真摯に考えてるとは到底思えません。ホテルの買い手と売り手の帳簿で値段が食い違っているってギャグですか?監査法人に対する冒涜ですよ。あまりにディティールがずさん過ぎて、真剣に受け取りづらいんです。もっと言うと、一般論としての判官贔屓感というか「よくわかんないけど政治家とか金持ちとかロクでもないんでしょ」という安いワイドショー感(笑)で終わってしまっています。しかもこれが後半のメインなので、作品全体がワイドショー感で包まれてしまいます。このテーマに手を出すのであれば、きちんと描かなければむしろ逆効果です。

[3]は正直に言って私は不愉快です。ご飯ブハッって奴です。本作のラストはナイロビに行った恩地がお遍路をする事故遺族に向けて送る手紙の朗読で終わります。きちんとメモとっていなかったのですが、要約すると以下のような感じです。

「お体大丈夫ですか?家族を失ったあなたの苦悩は私の想像を遙かに超えています。だから簡単に言葉で何かを言う資格は私にはありません。もし良かったら一度アフリカに来てください。ここの自然はすばらしいです。」

私にはこれを見て「大自然を目にすれば、自分の苦しみなんてちっぽけなものだと思って立ち直れるかもよ?」としか理解できませんでした。ふざけてるんでしょうか? 延々3時間30分やって来て結論それですか?
私の誤解の可能性もありますが少なくとも僕はこんな印象を持ったため、それまでの「つまんない映画」という評価から一気に「不快な映画」にランクアップしてしまいました。
超好意的に解釈すれば「大自然で癒されてください」とも取れるのですが、なんだかなぁ。冒頭でフィクションとして感想書くと言っておいて何ですが、これ日航機墜落事故の遺族が見たら、どう思うんでしょうか?作り手はエンターテインメントやるなら最低限のモラルをもって欲しいです。見終わった直後に、もし監督が目の前にいたら手が出そうな位に腹立ちました。

【まとめ】

冒頭に書いたとおり、演出駄目・テーマ駄目の最低ランク映画です。しかめっ面して真面目風なテーマを掲げれば社会派の良い映画になるわけではないという典型例です。社会派気取りで駄目な邦画の見本みたいです。
そういう意味で、邦画の現状を把握するという意味ではお勧めです。是非見てください。そして今のメジャー系邦画がいかに酷いことになっているかを見てください。
ちなみにほとんどの役者さんは頑張ってました。この点だけが唯一の救いです。でも政治家役の皆さんは腹から声を出し過ぎ。シェークスピアではないので、普通よりちょっと滑舌良いくらいでトーンを合わせて欲しかったです。
余談ですが、取って付けたような「癒し描写」って何とかなりませんね?最近の邦画に多すぎるんです。

[スポンサーリンク]
記事の評価
グッド・バッド・ウィアード

グッド・バッド・ウィアード

映画の日で安かったんで、レイトで「グッド・バッド・ウィアード」を見ました。
評価:(70/100点) – 楽しいけど、けどね、、、、。


あらすじ

る殺し屋が宝の地図を手に入れる仕事を引き受ける。一方、ケチな泥棒はひょんなことからその宝の地図を手に入れてしまう。こうして「殺し屋」と「泥棒」とそれを狙う「賞金稼ぎ」の追いかけっこが始まった。気がする。

感想

国映画ってあんまり見ないんですけど、ある意味レベル高いな~と素直に感心しました。っと取りあえず褒めるところから始めます。後半は悪口になりますので、好きな方は前半だけでやめといてください。
ず第一に「グッド・バッド・ウィアード」で褒めるべき点は、そのアメリカナイズされまくったエンタメ感です。これ、おそらく俳優の顔にモザイクかけて上映すればみんなハリウッド映画だと勘違いすると思います。特にドンパチの多さとアクションシーンの作りの強度は抜群で、本当に良い「バカ映画」に仕上がっています。まぁこのドンパチを後半でボロカス叩きますが、それはそれ。爽快感は残りますし、仕事帰りの適度に疲れた脳味噌で見るにはうってつけです。
者陣ではソン・ガンホがいいですね。ファンには怒られるかもしれませんが、出てくるだけで笑える「バカっぽさ」は間寛平レベルです。存在感抜群。ネットで画像検索すると普段の真面目そうな顔ばっかり出てきますが、コメディ・レリーフとしてもっと活躍してほしいです。
一方のイ・ビョンホンですが、なかなか良いけどイマイチ。この中途半端な評価の原因は、その「ジョニー・デップ感」です。良くも悪くも、演じ方がジョニー・デップなんです。具体的には「パイレーツ・オブ・カリビアン」のキャプテン・ジャック=スパロウと「スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師」のスウィニー=トッドです。ちょっと斜視で、いつも遠くを見てる感じで、無表情で人を殺せるタイプ。なんちゅうか超ステレオタイプな「ジョニー・デップ、マッドver.」で、ちょっと大丈夫かと思うくらいです。物まね紅白歌合戦状態。下手じゃないから貶しづらいですが、演技指導で「ジョニー・デップでお願いします」とか言われたんでしょうか?
最後のチョン・ウソンは一カ所見せ場がありますが、活躍の割に印象が薄いです。途中から仲村トオルにしか見えませんでした。残念。そしてチョン・ウソンと仲村トオルのファンの方々、すみません。
でも役者陣は基本的にすばらしいです。言葉がわかんないからかもしれませんが、かなりイけてます。
以上、褒め終了。ここからはちょっとテンションあげます。韓流ファンの方はページを閉じてください、マジで。


まず大前提としてこの映画を私は結構好きです。少なくとも今年公開された数多ある邦画と比べてもかなり上位に入ります。が、、、、が、、、、どうしても奥歯に物が挟まるのはひとえに以下の二点に依ります。
1) 政治的要素が強すぎる。しかも不快なレベル。
2) 「続・夕陽のガンマン」のリメイクorインスパイア作品と謳っている。

1)は言わずもがな。ほとんどギャグのレベルで中国or日本に対するしつこい対抗心がむき出しです。難しいのは、日本人の僕が見て不快なシーンもたぶん韓国人は大喜びで見てるんだろうなというこの文化ギャップ。自分は比較的に寛容な方だと思いますが、日本人の大群の中をチョン・ウソンがライフル銃片手に馬で逆送して皆殺しにする所とか、、、、、何だかね。
こういうドメスティック(=その国・土地特有のもの)なシーンを入れると、国際的なマーケットで売りづらくなるのは当たり前。そりゃ日本で受けないわ。映画としては面白いのにもったいないって言うか、それでも入れるところが韓国っぽいっていうか、、、、、ね。
2)は1)以上に、怒ってます、私。噴飯ものとはまさにこのこと。ご飯ブハって噴きますよ。「続・夕陽のガンマン」っていうのは言わずもがなですが、監督セルジオ・レオーネ、主演クリント・イーストウッド、音楽エンニォ・モリコーネのスリートップが送るマカロニ・ウエスタンの超金字塔です。
まず思うのが、「マカロニ・ウエスタン舐めてるのかワレ」ってこと。このキム・ジウン監督はマカロニ・ウエスタンを「なんか渋めの男がドンパチやって、ドンパチやって、酒飲んで、ドンパチやる話でしょ」とか思ってるのでしょうか?
ち・が・う・か・ら!
マカロニ・ウエスタンは乱暴に言うと「売れなかったアメリカの俳優とイタリアン監督が予算の関係で旧ユーゴの砂漠とかで撮影した、主流からはほど遠いカウンターカルチャーとしてのヘンテコ西部劇」なんですよ!要は主流派に対する反骨精神。そして、当時終わりかけていた「古き良きアメリカ純正西部劇」に対する劇薬なんです。ドンパチだけでは断じてない。この「グッド・バッド・ウィアード」を「続・夕陽のガンマン」のオマージュとして作るなら、何故韓国人の国際的な立ち位置を最大限利用しないのか!細かいことは政治的になるので控えますが、キミら韓国人の立ち位置はまさに反骨精神を出せる位置だろ!
おじさんガッカリです。こう言うの見ると、口はでかいのに韓国人の意識はまだだいぶ低いなと。

最後に

ちょっと長くなりましたが、この映画、私的には良作です。
ただ、DVDで見ても面白くないかな。大画面でちょっと頭を空っぽにして見るのが良いでしょう。
ということで、暇と小遣いがある人は是非行ってください。
見終わったら、是非お近くのレンタル屋で「続・夕陽のガンマン」も見てね。

[スポンサーリンク]
記事の評価