ニューヨーク、アイラブユー

ニューヨーク、アイラブユー

今日も二本です。

一本目は「ニューヨーク、アイラブユー」です。

評価:(35/100点) – 雰囲気オムニバス地獄


【あらすじ】

なんかいろいろ。


[スポンサーリンク]

【感想】

今日はニューヨーク、アイラブユーを見てきました。でまぁこれがなんとも言えない感じのオムニバスでして、とにかく何が言いたいか良くわからない美談っぽい話が延々続くという地獄のような内容でして、面白くなさ過ぎて腹も立たないという壮絶な内容でした。
どこがダメと逐一具体的にツッコむのは出来るんですが、そういう事よりももっと根本的な問題、すなわちこの映画(というか映像の羅列)が果たして何のために作られて何を目的としてるかがまったく分からないわけです。
一応オムニバスの中では岩井俊二監督のパートとシェーカル・カプール監督のパートは楽しめました。でも別にこのオムニバスに入っている意味が分からないですし、そもそもニューヨークと全然関係無い話なので何とも言えません。いっそのこと最初から「ショート・ショート」として映画祭とかに出せばいいのかなとか思ったりしました。
正直なところ、実際には点数もつけられません。というか、この映画自体が一つの作品として成立しているとは思えません。
なのでちょっと書きようが無くてこんな変な駄文を徒然と書いてみました。
あとこれは作品とは直接関係ないのですが、私の座った列の端っこの中年3人組が、開始直後に缶チューハイを音たてて開けて酒盛りを初めて騒ぎ始めたときはちょっと驚きました(笑)。いままでいろんな面白い観客を見たことがありますが、酒盛り宴会はかなり上位です。ちなみに私が見た過去最強の客は、上映中に携帯電話で仕事の話を始めて、カバンからノートPCを取り出しておもむろにメールし始めたナイスミドルです。
こういうおしゃれ系の映画は面白い客に遭遇する確率が高いので、そういった不思議体験をしたい方には断然オススメです!!!

[スポンサーリンク]
記事の評価
バレンタインデー

バレンタインデー

「涼宮ハルヒの消失」以後に見た映画をまとめて書いていきたいと思います。
面倒なのでイマイチだった映画はサラッと流す方向で(笑


まずは「バレンタインデー」です。

評価:(45/100点) – バレンタインデー特化型デートムービー


[スポンサーリンク]

【感想】

これは公開初日に見ました。なんと言いますか、、、決してダメダメではないんですが、詰め込みすぎててすっちゃかめっちゃかになっています。これならオムニバス形式で各エピソード間をすっぱり断絶しても良かったのかなという印象です。15分x8本でスッキリ。
メインとなる花屋を中心として「友達の友達」的な関係の連鎖でキャラが次々と登場してカップル話を繰り広げるのですが、もはや最後の方はギャグかネタ切れかと思うほど強引な関係になっていきます。下手につながっている分おかしな所が目立ってしまってノイズになっています。
とはいえ、本作はタイトルどおり「バレンタインデーに恋人と見に行く」ことだけに特化していると考えれば、決して失敗はしていません。実際、なんとなくセンスのヨサゲに感じる(※実際には一昔前のポップスでちょっとダサいんですが)音楽と、延々と繰り返される痴話げんか・ノロけ合いは雰囲気作りに一役買っています。デートで行った映画が面白くって見入ってしまうようではデートにならないので(笑)、適度につまらないのに雰囲気だけは作ってくれる本作はデートムービーに最適です。DVDの発売後なら、目的なく家で恋人と見るにはベストチョイスでしょう。
でもそれだけ。キャストはとんでもなく豪華なんですが、別に好演している訳でもないですし皆さん適度に力が抜けています。私の大好きなアン・ハサウェイとアシュトン・カッチャーが気が抜けた演技をしているのは日本ではなかなか見られません(笑)。きちんと幅広い恋人達に対応するためにゲイカップルまで出てきますので、その筋の方にも十分にオススメできます。
ということで、カップルでいくなら文句なくオススメ、一人で行くなら俳優ファン限定でオススメです!

[スポンサーリンク]
記事の評価
50歳の恋愛白書

50歳の恋愛白書

今日は「50歳の恋愛白書」を観てきました。

評価:(65/100点) – まぁ良いとは思うんですが、邦題が、、。


【あらすじ】

ピッパ・リーと夫のハーブはコネチカットの老人村に引っ越してきた。ここは老人達が余生を静かに過ごす街。しかし年上の夫とは違い、ピッパはまだ若い。彼女はもてあました時間で陶芸教室に通い始めるが、不安から夢遊病を発症する、、、。


[スポンサーリンク]

【感想】

本作は昨年の夏映画でしたが、ようやく日本に来ました。相変わらずのギャガ・クオリティで意味が良く分からない邦題がつけられてしまっています。原題は「The Private Lives of Pippa Lee」。そのまんま「ピッパ・リーのプライベートな日々」で良いと思うんですが、、、「60歳のラブレター」に掛けたんでしょうか?
話の内容は原題のとおり、ピッパ・リーの不安や不満と彼女の来歴を通した自己救済の話です。
彼女が嫌っていたはずの母親にどんどん似てきてしまう無常感と、あるトラウマによって自己抑圧の日々を自分に科す贖罪と義務の日々。そして唐突に訪れる贖罪からの解放。本来悲劇的であるはずにもかかわらず同時に救済であるというアンビバレンツな状況に対し、子供達の口あんぐりな感じを放って置いて青春に戻るピッパの笑顔。かなり悲惨でドロドロな話ではあるんですが、キアヌ・リーブスのちょっと間抜けっぽい雰囲気とロビン・ライト・ペンの年齢を感じさせないイケイケ感が上手く混ざり合って、なんかハッピーな気持ちにさせてくれます。
そこそこの規模で上映して居ますので、機会がありましたら見てみると如何でしょうか?
感情移入してどうこうというのは無かったですが、”強い女性好き”にはジャストフィットな作品だと思います。

[スポンサーリンク]
記事の評価
ボーイズ・オン・ザ・ラン

ボーイズ・オン・ザ・ラン

ボーイズ・オン・ザ・ラン」を観てみました。

評価:(80/100点) – 不覚にも泣きました。


【あらすじ】

田西敏行は冴えない営業マンである。そんな彼も、会社の飲み会で植村ちはると意気投合したことから急接近、お互い好き合うも中々発展せずにいた。ある日ちはるが熱で倒れる。看病に向かった田西だが、そこでちはるの隣人にして姉御肌のしほに誘惑されてしまう。断るもののちはるに誤解され険悪になってしまう。その後、ちはるはライバル会社の営業マンとつきあい始めるが、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> ちはるとの出会い。
 ※第1ターニングポイント -> ちはると険悪になる。
第2幕 -> 田西とちはると青山。
 ※第2ターニングポイント ->ちはるの中絶手術に長谷川茜が来る。
第3幕 -> 青山との決闘。


[スポンサーリンク]

【感想】

素晴らしい作品でした。原作漫画は未読でしてあんまり映画も注目してませんでした。ところが、たまたま時間の都合で入ってみたところどうしてこれが拾い物でした。とにかくアホでバカでどうしようも無い男がそれでも不器用に生きていく様子が下品な下ネタとストレートなストーリーで語られます。

これ、ある意味では「(500)日のサマー」と似た構成でもあります。簡単に言ってしまえば、ウブで不器用な男が恋愛巧者の女に捕まって振り回される話です。しかし決定的に違うのは「(500)日のサマー」には救いがある(付き合って一時とはいえ幸せになる。そして恋に踏み出せるようになる。)のに対して、本作は救いがほとんどなく”苦さ”だけで出来ています。

田西はせっかく仲良くなれるはずだったちはるに誤解され完全に嫌われてしまいますが、不器用なので上手くリカバリーが出来ません。けれども必死に彼女のために一途に尽くそうとします。その一途さの向こうで、ちはるはことごとく自分勝手な女になっていきます。なんでもかんでも田西のせいにして、田西に頼りながらも他の男の事ばかり考えています。本当に腹が立つぐらい嫌な女です。それでも田西にとっては惚れた女であり彼の全てです。「僕が一生懸命になれるのは君のことだけだ」という田西の言葉の通りに、彼は彼女を最優先にして支えていきます。この健気さとラストに来る恋の盲目から醒める瞬間、それこそが本作を一級の「青春映画」へと押し上げています。

「(500)日のサマー」のトムよりもこちらに感情移入してしまうところが私のダメさ加減を如実に表していますが(笑)、絶対にオススメ出来る作品です! ごちゃごちゃ言うのも野暮なのでとりあえず見に行ってください。こんなにダメで、こんなに悲惨で、だけどこんなに清々しくなれる青春映画はなかなかありません。まさにボーイズ・オン・ザ・ラン。とりあえず溢れるリビドーのままに突っ走れってことですよ。オススメです!!!

余談ですが、松田龍平のアクションシーンが父親そっくりでびっくりしました。蘇える金狼のころの優作が好きなひとにもオススメです。もしかして翔太も、、、と思って「LIAR GAME The final Stage」とかいう100%核地雷を大股で踏みにいきそうになります(笑)。

[スポンサーリンク]
記事の評価
(500)日のサマー

(500)日のサマー

今日は二本見てきました。一本目は

「(500)日のサマー」です。

評価:(40/100点) – トムに感情移入出来るかどうかが全て


【あらすじ】

グリーディングカード会社でコピーライターとして働くトムは、ある日新入社員のサマーに一目惚れする。これはトムがサマーに恋をし、付き合い始め、破局し、そして立ち直るまでの500日を綴った物語である。


[スポンサーリンク]

【感想】

正直見る前は結構不安でした。というのも予告の時点で上記のあらすじは公開されていましたので、どこまでトムに乗れるかが心配だったんです。
そしてやはり不安は的中し、いまいちトムに感情移入出来ませんでした。サマー役のゾーイ・デシャネルがあんまり可愛くないというのもあるんですが(←失礼)、見せ方の問題でちょっと置いてきぼりを食らってしまいました。本作はストーリーもへったくれもありません。ひたすらいちゃいちゃするバカップルとその破局後にウジウジする奥手の男の姿が描かれるのみです。ですので、構造的にトムに移入しない限りは面白くなりません。私の場合はこの移入がうまくいかなかったため、退屈に感じてしまいました。たぶん過去に苦い恋愛経験をしていれば移入できるんでしょうが、、、。

移入ポイントについて

おそらく本作でトムにいまいち感情移入できない一番の理由は、トム側の事情があまり良く分からないからです。トムがなぜサマーに惚れたのか?トムがなぜサマーとつきあえるようになったのか?そしてトムが破局後にどういう要因でヤケになったのか?
全く描かれていないわけではないのですが、あんまり共感出来るような説明がありません。結果としてトムのヘタレっぷりとサマーの悪女っぷりが際立ってしまっています。
ネタバレもないとおもいますが、これ要は
「その気になった男が一人で盛り上がって運命の人だと舞い上がったが、単に悪女に二股を掛けられただけで、結局は振り回されて捨てられた。でも開き直って新しい恋に積極的になった。」
という話です。だからトムというジェットコースターに観客は乗る必要があります。

この映画の場合、トムへの移入は観客自信の過去の経験を投影できるかどうかに全てかかっています。
時系列シャッフルがその典型で、恋愛の記憶を走馬灯のようにして断片で振り返らせるんですね。ただそういう「運命の恋」みたいな記憶が無い私の場合、いきなり振られるところを見せられても何とも思えませんし、振られた後に出会いを見せられてもポカ~ンって感じです。

【まとめ】

話自体はまったく酷くはありません。私は結構ラブストーリーが好きでして、そういった意味では中盤のひたすらバカップルがいちゃついてる所もなんとか耐えられます。でもやはり「耐えられる」という表現になってしまいます。あんまり小細工せずに、思い切って奥手のトムの成長物語に特化してくれた方が見やすかったと思います。

[スポンサーリンク]
記事の評価
理想の彼氏

理想の彼氏

理想の彼氏」を見てきました。

評価:(1/100点) – モテない女性のための自己満足映画


【あらすじ】

サンディは郊外で子供2人に囲まれ優雅な生活を送っていた。しかしある日、夫の浮気に気付き離婚する。子供を連れてニューヨークに出てきた彼女は、コーヒーショップの二階に住むことにする。そこでコーヒーショップで働くアラムに子供の世話を頼んだことから、彼との恋愛が始まる、、、。


[スポンサーリンク]

【感想】

いきなりですが男が一人で見る作品じゃないです。というか本作は中年でブサイクな独身のくせに自意識が高い「さびしくないもん」的な「いつか王子様が迎えに来てくれる」型のキモい女性が見るための映画です。はっきりいってアラムのキャラが酷すぎるんです。だって、頭が超よくて人付き合いも抜群なのに、女にがっついてなくて自分だけを一途に思ってくれて、超一流企業から熱烈に誘われていていつでもエリートになれる純朴なイケメンフリーターですよ。意味が分かりません。どんだけスーパーマンだよ。っていうかそれってフリーター枠にいれて良いのでしょうか?
公式サイトは40歳バツイチが恋に落ちたのは、24歳フリーターだった。ですよ。見終わった後に中年の女性2人組が「よかったね」と言ってるのを聞きましたが、おそらく本作の男女を入れ替えていただければ酷さが良く分かると思います。
40歳バツイチの男が恋に落ちたのは、頭が良くて超可愛いのに、自分以外の男には興味のない、アイドル事務所に誘われてるけど断っている超お金持ちの純真な美少女だった。



死○ばいいのに。マジで○ねばいいのに。酷すぎて舌打ち連発ですよ。チッ、チッ、チッ。
なに考えてるんですか!?
っていうか美談でもなんでも無いんですけど、、、。
キャサリン・ゼタ・ジョーンズも普通のラテン系おばちゃんだし、、、。



チッ、チッ、チッ。

【まとめ】

見に行った僕が悪いんですが本当に酷いです。物語構成もご都合主義の極みですし、なんと突っ込んで良いのか分かりません。実は収容人数800人越えの大きなシアターで見たんですが、20人程度しか観客が居ませんでした。
大きな劇場でゆったりとポップコーンを食べたり昼寝がしたい人には、オススメです!!!
こんなん見るなら「イングロリアス・バスターズ」「マクロスF」でも、もう一回見れば良かったです。
チッ、チッ、チッ。

[スポンサーリンク]
記事の評価
きみがぼくを見つけた日

きみがぼくを見つけた日

風邪から回復したので
きみがぼくを見つけた日」に行ってきました。

評価:(75/100点) – タイムトラベル。いいね。良くないけど^^;


■ あらすじ

タイムトラベル能力を持った男の前に、自分を知っているという女が現れた。未来の自分が過去でナンパしてきたらしい。結婚するものの、タイムトラベルを制御できない男はいわば放浪癖のあるダメ男。妻は嫌気がさしつつも惚れた弱みで離れられない。そんな二人に子供のことである問題が、、、。
<三幕構成>
第1幕 -> ヘンリーとクレアの出会いとタイムトラベル、そして結婚。
第2幕 -> 夫婦に子供はできるのか? どうすれば良い?
第3幕 -> 死期を知ってしまうヘンリーとアルバの交流。

■ 感想

素直に面白かったです。かなり好印象。ただし、ちょっと一部のSFファンには厳しいだろうなという点もちらほら。それは後ほど整理します。まずはざっと感想を。
この話は、カテゴリとしてはSFではなくラブストーリーです。タイムトラベルは一種の「放浪癖」であり、「どうにもならない理由で引き裂かれる二人」を演出してくれます。初夜でいきなりいなくなる新郎。クリスマス前にいきなりいなくなる新婚の旦那。でも待ち続ける妻。泣けてきます。
ちなみに原題は「The Time Traveler’s Wife(タイムトラベラーの妻)」というモロにSFでございって言うものです。日本では「きみがぼくを見つけた日」というラブストーリーを前面に出したタイトルにしてますが、たぶん正解です。OL層の取り込みを考えてのことだと思いますが、この映画はコテコテのSFファンよりは間違いなく女性の方が楽しめると思います。
妻と夫の引き裂かれる愛、そして娘への思い。泣きたい方は思う存分、泣けば良いじゃない。ちなみに私もちょっと涙腺やられました。泣ける。

● SFとしてどうよ問題

これは絶対に出てくる問題です。しょうがないです。結論から言いますと、「きみがぼくを見つけた日」は
SFレベルを思いっきり下げてセンチメンタルに流した作品です。
サイエンス・フィクションには「SFレベル」というものが存在します。要は科学考証の厳密さです。SFというのは基本的にはハッタリです。ぶっちゃけ嘘です。ですので「どこまで嘘をついて」「どこから本当のことを入れるか」というサジ加減が必要になってきます。
たとえば、スターウォーズというSFの超名作があります。この作品中のC3POとかR2D2の造形を見ると、きちんと腕にシリンダーが見えたりしますし、攻撃されると火花が出ます。つまり、「人工知能ができるかどうかはハッタリだが、駆動部分のメカ機構は本当」ということです。また、「宇宙空間では無重力なのでデススターの近くに宇宙ゴミが浮いているのは本当だが、真空なのにレーザーガンの音が聞こえるのはおかしい」ということもいえます。ジェダイが使うライトセーバーやフォースは完全にファンタジーな超能力です。でもスターウォーズはSFです。つまり、スターウォーズは「SFレベルをちょっと押さえてファンタジーに振った作品」と言えます。
では、「きみがぼくを見つけた日」はどうでしょうか?
タイムトラベルについて、どうやって能力を取得したのかは一切語られません。また、過去の自分と接触したり、過去の人に未来を教えるなど、この手の「タイムトラベルもの」ではタブーとしていることもバンバンやります。過去の世界に干渉すれば、当然バタフライエフェクトが起きて未来が大きく変わるはずですが、そんな気配はありません。でも良いのです。
上記のスターウォーズと同じように、この作品ではタイムトラベルをただの超常現象としてあくまでファンタジックに使ってるんです。だから科学的考証はほとんど入っていません。わりと厳格なSFファンが見ると「なんじゃそりゃ」と言いかねませんが、これでも十分SFなんです。

■ さいごに

「きみがぼくを見つけた日」を気に入った方は、是非「ダンデライオン・ガール」という短編SFを読んでみてください。残念ながら文庫本は絶版ですが、ネットで検索してみてください。原文はこちらのwikipedia(英)の下部にリンクがあります。
タイムトラベルと恋愛を重ねるのはとても古典的な手法です。マンネリといえばマンネリですが、でもなんか好きなんです。
男のクセに乙女ちっくなだけかもしれません。お勧めです。
あ、ちなみに、SFレベルの高いタイムトラベルものが見たければ、「バタフライエフェクト3」も超お勧めです。こちらは単館系ですがめっちゃ良作です。必見。

[スポンサーリンク]
記事の評価