ジェイソン・ボーン

ジェイソン・ボーン

今日はボーンシリーズ第5作

「ジェイソン・ボーン」を見ました。

評価:(55/100点) – ここに来てまさかの作品リセット


【あらすじ】

ジェイソン・ボーンは元CIAの特殊工作員である。かつてCIAの極秘プロジェクト「トレッド・ストーン計画」によって記憶を完全に無くした殺人マシーンとなった。時は経ち、ボーンは記憶を取り戻しCIAの追っ手達を撒きながら、各地を転々としていた。ある日、かつての仲間ニッキー・パーソンズからコンタクトがある。彼に関係する追加の極秘資料を入手したというのだ。ギリシャのアテネで落ち合った二人のもとに、CIAの特殊部隊が襲いかかる、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> ニッキーのハッキングとボーンとのコンタクト
※第1ターニングポイント -> ボーンがUSBメモリを手に入れる
第2幕 -> ボーンの父を巡る調査
※第2ターニングポイント -> ボーンとヘザー・リーが接触する
第3幕 -> ラスベガスへの殴り込み


[スポンサーリンク]

【感想】

さてさて、今日は1本、待ちに待ったボーンシリーズ最新作の「ジェイソン・ボーン」です。一応5作目ですが、ターミネーターと同じく新章を狙った4作目がコケたのを受けて実質3作目の続編となっています。やっぱりこういうファンがガッツリついててかつ作品性も固まっちゃってるものは外伝的な新作は厳しいですね、、、。かくいう私も「ボーン・レガシー(2012)」についてはちょっとアレかなと思ってまして(笑)、この正統派続編は本当に嬉しい限りです。監督はもちろんポール・グリーングラス。相変わらずの細かいカット割りと手持ちグラグラのリアリティ表現は健在です。本作が旧作と決定的に違うのは、やはり脚本のトニー・ギルロイの離脱でしょう。ボーンシリーズは一貫してトニー・ギルロイが脚本を書いていましたが、「ボーン・レガシー」で監督をやってコケたのが影響したのか、今回は完全離脱で代わりにボール・グリーングラス本人がメインで書いてます。これが吉と出るのか凶とでるのか、、、。

ということで毎度のお約束です。いままでのボーンシリーズはどちらかというと巻き込まれ型サスペンスアクションでしたが、本作はいわゆる探偵ものになっています。ですので、ネタバレは楽しみを削いでしまう可能性があります。以降、多大なるネタバレを含みますので、未見の方はご容赦ください。また、本作は完全にキャラもの続編ですので、そもそもシリーズを一回も見たことがないかたはちんぷんかんぷんになります。最低でも、1~3作目までは見てから本作をご覧ください。全てが超高水準ですが、特に3作目はアクション映画史に残る大傑作ですので、本作云々を脇においても絶対見たほうが良いです。

ボーン・イズ・バック!

前作「ボーン・レガシー」では新しい「アウト・カム計画」というのが登場しましたが、本作ではそこには一切触れられず(笑)、3作目「ボーン・アルティメイタム(2007)」から続く「トレッド・ストーン計画」の真相を暴く件が再びフィーチャーされます。とは言え、前作までで「トレッド・ストーン計画」はある程度企みが見えており、かつボーンも過去を思い出しています。ですから話を転がすためには新情報が必要なわけで、今作では皆勤賞のニッキーがそれを持ってきてくれます。曰く、どうも父親がトレッド・ストーン計画に一枚噛んでいたらしいと。ボーンは、テロで死んだと思い込んでいた父親が何かの陰謀に巻き込まれたのではないかという疑念を持ち、独自捜査を開始します。そう、今回のボーンはかなり淡々と情報を辿っていき、淡々と障害を排除していきます。旧三部作であった「とっぽい見た目なのに実は超強いスパイ」というギャップは影を潜め、完全にムキムキなスーパーヒーローとしてボーンは帰ってきます。この辺はもうシリーズものの宿命なので仕方ないでしょう。基本的にシリーズものは回を重ねるほどアイドルムービー化していきますから、これは続編としてとても真っ当です。

お約束はちゃんと入ってるよ!

となれば、ボーンをアイドルたらしめている要素がちゃんと入ってるのかというのが重要になるわけです。今回は2作目からのポール・グリーングラスが監督ということで、ちゃんといつものボーンの見た目をしています。細かいカット割りで勢いをつけ、手持ちカメラで迫力を出し、そしてボーンはジャッキー・チェン直系の「その辺のものを使ったアクション」をきっちり見せてくれます。ちなみになんですが、1作目「ボーン・アイデンティティ(2002)」は今見るとすごく真っ当なカメラワークをしています(笑)。ちゃんと固定カメラでロングショットを使い、レールも使ってます。アクションシーンだけは手持ちグラグラですが、それ以外は極々ノーマルな撮り方です。作品全部が「手持ちグラグラ/カット割細々」はあくまでも2作目「ボーン・スプレマシー(2004)」からです。

ただですね、、、やっぱちょっと今回はお約束に引っ張られすぎちゃった感じがします。「その辺のものを上手く使わせなきゃ!」というのが前面に出てしまってまして、あまりあっと驚くクリエイティビティがないんですね。あからさまに変なところにダンベルがあったり、そこにはないだろってところに椅子が捨ててあったり、使うこと前提で無理やり変な小道具が配置されてます(笑)。旧シリーズなんかだとその辺にある文房具とか、キッチン用品とか、凄いスムーズにうまく使ってたのに今回はちょっと無理やり過ぎるかなと思います。

いま、いま、ここでそれを変えるかね、、、

今回、一番の不満は作品のどんでん返し部分です。3作目の肝って「こんなに一生懸命過去を探していたのに、その過去っていうのが、実はボーンは自分から志願してトレッド・ストーン計画に参加していた」という部分なんですね。それまで延々と巻き込まれ型サスペンスをやって一貫して「被害者」であったボーンが、実は被害者じゃなくて自分から自主的に悪の計画に参加していたのだというのがこのシリーズの「記憶喪失」の大どんでん返しでした。ところが、本作で、その自主的な参加が実は嵌められた結果だったのだというのが明らかになってしまいます。お、おぉ、、、、。つまり旧三部作の余韻台無し(笑)。いや確かにここからシリーズを重ねようと思ったら、ボーンに大きくわかりやすい動機が必要なんですが、いくらなんでもそれはちょいとダメじゃないかと。

でもカーチェイスは良かったよ!

とまぁストーリー自体に大いに不満はあるんですが、でも三幕目のラスベガスは本当に良かったです。これぞ真骨頂!って言う感じで、銃撃戦あり、カーチェイスあり、肉弾戦ありとアクション要素てんこ盛りの大サービスシーンです。特に、たぶん見た方は一番思うであろうSWAT装甲車のカーチェイスですね。おまえバットモービルかっていうぐらい車をなぎ倒していく装甲車に、ボーンが乗用車で立ち向かうという、これぞヒーロー映画の真骨頂です。

【まとめ】

勢いはあってとっても楽しいんですが、良くも悪くもキャラものの域をでない作品でした。ボーン・シリーズは1~3作目が凄すぎるので、新しくシリーズを作り直す上で本作は産みの苦しみかなと思います。ストーリーを転がすにあたりやらなきゃいけないけどどうしても微妙になってしまう「汚れ仕事」みたいな部分を一気にやっつけた作品でした(笑)。ということで、何時になるかわかりませんが、また6作目を期待しつつ、本作もちょくちょくリピートしたいです。惜しむらくは、ちょっとでいいんでジェレミー・レナーにも触れてあげて欲しかったなと思います。完全になかったことにするのはちょいと可哀想すぎますから、、、。

[スポンサーリンク]
記事の評価
聲の形

聲の形

昨日は今更ですが

「聲の形」を見ました。

評価:(40/100点) – アニメ版・中学生日記


【あらすじ】

石田将也(いしだ しょうや)は高校生である。小学生の時に聴覚障害のクラスメイト・西宮硝子(にしみや しょうこ)をいじめた罪を一心に背負い、自閉気味になりながらも親が肩代わりしてくれた賠償金を返済するためだけに生きてきた。ある日、バイト代で総額170万円を作り終えると、将也はそのお金を母に遺して自殺するために川へ向かう。途中、彼は最期の謝罪をするために硝子のもとを訪ねる、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> 小学校時代の回想
※第1ターニングポイント -> 回想終了/硝子に会いに行く
第2幕 -> 西宮姉妹や永束との交流
※第2ターニングポイント -> 橋上で将也が当たり散らす
第3幕 -> 仲直り


[スポンサーリンク]

【感想】

さて、昨日は京アニの最新作「聲の形」を見てきました。最新作と言ってももう公開からだいぶ経ってますので、お客さんも学生カップルと一人サラリーマン数名といった所で、かなり空いていました。監督は「けいおん」の、、、というか京アニ社員の山田尚子。キャラデザも同じく西屋太志で、ルックスはまんまいつもの京アニ作品です。自慢じゃないですが、私、本作のウエノとけいおんの澪を並べられたら見分ける自信がありません(笑)。

一応最近はアニメ映画を取り上げる時はなるべく大真面目にちゃんと書くようにしてるんですが、(←実写でもいつもやれよというツッコミはご勘弁^^;)本作は面倒くさい要素がありすぎるのでさら~っと流させていただきたいと思います。

テーマと概要

この映画のテーマはとても明確です。「人と人との距離のとり方とコミュニケーションについて」。登場人物たちは、各々の思惑をもとに他者との関係を築き上げていきます。サバサバしていて仕切り屋のウエノ。根っからの「姫気質」で全てが自分のためにあると思っている川井。カツアゲから助けてもらったことで将也に全幅の信頼と友情を寄せる永束。そんな中で、物語の中心となる将也は、観客視点の受け皿として、まわりに流されていきます。

将也視点では彼はただ調子に乗ってからかってたのがエスカレートしただけなのに、結果としてイジメの極悪戦犯扱いされて自閉症寸前まで追い込まれます。一方、イジメの共犯者達は全てを将也に押し付けて逃げ出します。この作品は、将也の罪悪感と贖罪を中心として「人間同士のコミュニケーションと距離感の難しさ」を描きます。

差別的な意図は一切ございません

イジメだの障害者だの自殺だの核地雷級のポリティカル・コレクトネス案件なので、これをまとめるのは一苦労です。しかしそこはさすがに天下の京アニブランド。本作ではこの難問をガッチガッチのプロテクトで回避してみせます。

硝子が難聴である理由は劇中では特にありません。硝子が難聴なのは、ひとえに彼女を「他人との距離感がわからず、奥手であり、コミュニケーションに難がある、にも関わらず非が無い」というアクロバット設定にするためのオプションです。つまりなるべく観客に嫌悪感をいだかせないようにしつつ限りなく”無垢”であることの表現としての障害なんですね。また面倒なものを突っ込んでくるなぁと、、、、。だからこれに「障害者ポルノじゃねぇか!」「なんでもかんでも障害者=天使じゃねぇ」と怒る人がいるのは当然です。この設定の硝子はまさしくコミュニケーションのブラックホールです。他人同士の距離感を破壊し、しかし障害者であるが故に倫理的に守られていて責められることもなく、そして本人にもまったく悪意がない。彼女は彼女で「私はいつも周りに迷惑を掛けている」と罪悪感を背負っていて、結局行くところまで行くため、落とし前さえ付けている。ものすごく倫理的にプロテクトされた教育的・道徳的キャラクターです。

こんな最強守備力キャラに絡んでいく将也やウエノはまさに「スーサイド・スクワッド」でジョーカーに絡まれて「ハーレイあげよっか?」とか言われちゃったアンちゃんと一緒です。これは絡んだ時点で負け。どんな選択をしたって逃げ場はありません。

ただ、この作品の良い所は、ちゃんと観覧車の中でウエノがまさにそこにキレる視点を入れることです。「おまえ障害者だからって甘えてんじゃねぇぞ」って。これ、この作品をアメリカで公開したら変な団体から猛バッシング喰らうこと請け合いです。それをちゃんと聴覚障害者の団体の協力を取り付けたお墨付き作品で出来るっていうのが、日本もまだまだいけるなと感心しました。

だからですね、この作品は100%倫理的に正しい「ユニバーサルデザインな映画」です。耳が聴こえないからってコミュニケーションをサボる理由にはならない。健常者だからって、耳が聴こえないやつをめんどくさがってハブる理由にはならない。聴こえようが聴こえまいがそんなの関係ない。どうせ一人一人は別パーソナリティなんだから、各々に合ったコミュニケーションをちゃんとやれ。グゥの音も出ないほどの正論です。強いて言えば「面倒な案件には深く関わらない」という大人な世渡りオプションが提示されてませんが(笑)、そこは青年向けアニメだからね^^;

ただですね、、、、これ映画としての出来は正直あんまり良くないと思います。メッセージは超道徳的で超正しいですが、それを映画文法に起こすことをしていません。アニメ絵に演技をさせるってものすごい労力なので、つい表情や情景で描写するのをやめてモノローグ全開になってしまいがちです。とはいえ、本作はさすがにちょっと、、、、。たしかに、動き自体は良いんですよ。手書き風(なのか本当に手書きなのか)で入りと抜きがしっかり入った線を見事に動かしてます。この技術レベルは本当に凄いです。でもさすがに本作はほとんどがモノローグで、胸の内をボソボソ言ってるだけですからね、、、。ラジオドラマかっていうレベルでぜ~んぶセリフ化してくるので、そもそも映画じゃなくていいじゃんという感想しかありません。

【まとめ】

さら~っと書きますとか言いながらすでに2,000字超えたのでまとめに入ります(笑)。
こういう倫理的にガチガチに守られた映画って、すごい文句いいづらいです。某・村○蓮舫の二重国籍問題と一緒で、論点に関係なく「それは差別だ!」って言ったもん勝ちですから。だから私はハッキリとそこを分けます。メッセージは道徳的で正しいです。ただ作品としてはまったく乗れません。面白くないです。ずーーーっと2時間説教されてるだけですから。だから、私はオススメしません。オススメしませんが、全国の学校教師には是非、中学校の授業でヘビーローテーションして欲しいですね。そんでもって2,000字ぐらいの感想文を提出させると。これが道徳教育ってやつですよ(笑)。

まぁ、私は「時計仕掛けのオレンジ(1973)」のアレックスよろしく、そんなルドヴィコ療法からはランナウェイします^^;。

[スポンサーリンク]
記事の評価
SCOOP!

SCOOP!

今日は

「SCOOP!」を見てきました。

評価:(38/100点) – レオン風アイドルPV映画


【あらすじ】

かつて優秀なカメラマンとして鳴らしていた都城静(みやこのじょう しずか)はいまやフリーの中年パパラッチ。芸能ネタを夜ごと撮り続け、ゴシップ週刊誌へ売って生活していた。ある日、かつての相棒で週刊誌「SCOOP!」の副編集長・定子から若手社員・野火(のび)の教育を頼まれる。いやいやながらも引き受けることになった静と野火のデコボコ・コンビは、スキャンダルを求め夜の街へ消えていく、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> 静と野火の出会い
※第1ターニングポイント -> 野火初めての写真
第2幕 -> コンビの活躍と事件カメラマンへの復帰
※第2ターニングポイント -> 静と野火が関係を持つ
第3幕 -> チャラ源の暴走


[スポンサーリンク]

【感想】

さて、今日は大根仁監督の最新作「SCOOP!」を見てきました。本作は「モテキの監督最新作」かつ「福山雅治の主演作」と結構なネームバリューでキャパ500の箱でしたが、3組4人しか観客がおらず、さすがにちょっと心配になってしまいました。初日が映画の日だったのでもう見たい人はだいたい見ちゃったのでしょうか。

ここで、いつものお約束です。私、この映画には不満タラタラです。なのでばんばんグチっていきたいと思います(笑)。結末にも普通に触れますので、未見の方はご遠慮ください。また、本作は1985年の「盗写 1/250秒」のリメイクということですが、すみません。私はこの元を見ておりませんのでこちらと絡めてどうこうは語れません。ご容赦ください。

レオンのパロディ

この映画には2本のスト―リーがあります。

1つ目は新人ゴシップ記者の野火の成長の物語です。野火は「この仕事マジ最悪ッスね」が口癖で、完全にパパラッチを見下しています。自分はおしゃれファッション雑誌のライターになりたかったのに、人事異動でゴシップ誌に回されてしまったと不満タラタラです。ところが、ベテランである静と行動を共にすることで、徐々にその「一瞬のチャンスをものにするために頑張り続ける」というパパラッチの仕事にやりがいを見つけていきます。

もう一つはくすぶっているベテラン・静の尊厳回復話です。静はかつて”高尚な”事件担当のカメラマンとして活躍していました。ところが「チャラ源が関係する何らかの事件」のために会社を辞め、フリーの”低俗”パパラッチに身をヤツします。そこに純真な新人の野火がやってくるわけです。静は野火の「私も事件担当をしてみたい」という熱意に押され、”高尚な”事件担当への復帰を決めます。

さて、この2つが組み合わさるということで、これはもうどこからどうみてもリュック・ベッソンの「レオン(1994)」です。「盗写 1/250秒(1985)」をレオン風にアレンジしたのか、たまたま「盗写 1/250秒」がレオンと同じ話だったのかはわかりませんが、意識しているのは間違いありません。ここからは、「でもこれ全然出来てないじゃん」というグチを綴っていこうと思います(笑)。

てんこ盛りのグチ

一番の不満は「芸能パパラッチの扱い」です。上記の2つのストーリー紹介を見ていただくとわかるように、本作における「パパラッチ」の扱いはすごい適当です。一方では「やりがいがあり達成感のある仕事」として描かれ、一方では「低俗で中年になってまでやる価値のない仕事」としても描かれます。特にがっかりくるのが、このアンビバレントに主人公格の静が陥っているからなんですね。そこは嘘でもいいから「パパラッチにだってやりがいがあるんだよ!」っていうのを見せてほしいんです。「ゴキブリかドブネズミ以下なんだよ!」っていうのを本心でいわれちゃ形無しっていうね、、、。

例えば、「レオン」ではジャン・レノ扮するレオンは殺し屋としては超優秀ですが、学がなく文字も読めません。その一方でナタリー・ポートマン扮するマチルダは、文字は読めるが家族の復讐をする力がありません。この2人は完全に相互補完できるんですね。だからこそ、物凄い年齢差がありながらもそこに純愛が生まれるわけです。

では本作はどうかというと、静には写真を撮る経験と策略があり、野火には「高尚なことをしたい」という情熱があります。ここで補完していると言えなくはないのですが、そうすると前述の「結局野火はパパラッチを見下しているのか?」という部分に戻ってしまいます。

これは結構深刻な問題です。劇中でも2人の編集長の「週刊誌SCOOP!はどうあるべきか」という意見対立で表現されています。片や「SCOOP!はゴシップ誌であり、ラーメンやグラビアやスキャンダルなどの低俗なものを載せるんだ」というもの。(※余談ですがラーメンがとばっちりを食らってるのはちょっとカチンときます(笑)。)片や「SCOOP!だって高級雑誌には出来ないゲリラ的な方法で事件のスクープ写真を撮れるんだ」というもの。どっちにしても事件スクープと芸能ゴシップに明確な格差があるように描かれ、そこを否定した馬場が敗れてしまいます。

そして最終的には、静が実は事件カメラマンであり、マスコミの中でもっとも高尚である(とされる)「戦場カメラマン」に憧れていたという話にまで発展します。静自身もはっきりとパパラッチを見下しまくってるんですね。そうすると、そもそも芸能ゴシップの楽しさを理解して良きパートナーとなっていた野火の立場はどうなるんだという話があり、じゃあもう前半の芸能ゴシップ文脈がまるまるいらないんじゃないかと言う話になります。あくまでも「実力のある静が低俗な中年パパラッチに身をやつして己を戒めていた」ってな具合なんですね。そんなの「バットマン・ビギンズ(2005)」だったら開始30分で終わらせてるところじゃねぇかと。たぶん本作でやりたかったのは「露悪的だけど魅力的で実力もあるダークヒーロー」だと思うんですね。文句ばっか言っててゲスいけど、やる時はやる男。それが同一作品の後半で前半を全否定するという、、、さすがにどうなんでしょうね。

さらに言えば、この映画全体が顔のどアップとセリフで全部説明するタイプのテレビドラマ演出であり、しかも三幕というよりは前半後半でガラっと話が変わります。ですから、あきらかに不法なカーチェイスをやってるのにその件が何のお咎めも無いのは良いのかとか、バレバレの大砲を構えてるのに静だけ捕まって野火が逃げられた意味がわからんとか、最後娘だけ助けて自分は残った意味がわからんとか(※結果チャラ源の罪が重くなってるし)、そういうのは「どうせテレビドラマ調の映画だし」で割り切るしかありません。

良かった所:リリー・フランキー

グチばっかりもなんなので良かった所に行きましょう。なにせ一番いいのはリリー・フランキーです。というか全部持って行き過ぎ(笑)。殴り込みしかり最終盤しかり。もともと胡散臭いおっさん役が多いんですが、本作では輪をかけて怪しくなっておりとても魅力的に描かれます。これは大当たりです。一方の福山雅治は、良くも悪くももいつものアイドル要素が消せてません。静はもっとゲスいキャラじゃないとストーリーが成立しないんですが、なんかこうお上品になっちゃうんですね。これも彼のオーラの賜物なのか、それとも単に演技がアレなのか意見が別れる所です。
この映画自体がレオンを通って最終的には「ゲスいけど格好いい男の生き様/みんなが憧れる男の背中」という所に行くので、そういう意味では正しく福山雅治のプロモーションビデオです。ですから、福山雅治さえ格好良ければストーリーはどうでもいいって話はあります。

【まとめ】

穿った見方をすると、本作は福山雅治の「脱・アイドル化」を狙った企画ものです。リアルで結婚したし、もうアイドルって売り方でも無いだろうと。そのイメージチェンジとしての「ゲスいカメラマン」役なわけですが、結果としては「ゲスなはずなのに全然ゲスに見えない」という微妙なところに着地しています(笑)。正直これを見るならオリジナルのレオンを見たほうが手堅いですが、福山雅治ファンなら見ておいたほうが良いと思います。確かにいままでの映画の福山雅治よりは雰囲気が格好いいです。どっちかというとテレビドラマの福山ファンよりはオールナイトニッポンのファンでしょうか(笑)。

[スポンサーリンク]
記事の評価
ラスト・ウィッチ・ハンター

ラスト・ウィッチ・ハンター

今日の2本目は

「ラスト・ウィッチ・ハンター」です。

評価:(25/100点) – ヴィン・ディーゼルのコスプレシリーズ


【あらすじ】

クイーン・ウィッチを退治して早800年、ウィッチ・ハンターのコルダーは呪われた「永遠の命」と共に魔女狩りを続けていた。そんな中、コルダーの所属する「アックス&クロス」の執事・36代目ドーランが何者かに殺害されてしまう。コルダーは仇討ちのため、犯人捜査に乗り出す、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> 36代目ドーランの引退と殺人事件
※第1ターニングポイント -> ドーランの部屋で魔法の痕跡を見つける
第2幕 -> コルダーの捜査と過去の秘密
※第2ターニングポイント -> クイーン・ウィッチが復活する
第3幕 -> 最終決戦


[スポンサーリンク]

【感想】

今日の2本目は「ラスト・ウィッチ・ハンター」です。ご存知ヴィン・ディーゼル主演最新作で、かついつものヴィン・ディーゼルです(笑)。こちらも「高慢と偏見とゾンビ」と一緒で、ほぼ満員でした。予告を見た時に「デビルクエスト(2011)」と同じノリかと思っていたのですが、意外と現代描写の方が多く、あんまりヒゲモジャで中世風なヴィン・ディーゼルアクションはありませんでした、、、ちょっと残念です。

テンションが上がらんのです、、、

本作は「オカルト探偵もの」です。主人公はウィッチ・ハンターのコルダー。魔女狩り一筋800年の、年季の入った不老不死おじさんです。ある日、信頼していた助手の36代目ドーランが殺されたことから、その仇討ちに乗り出します。捜査の過程で、この事件が800年前に倒した宿敵・クイーン・ウィッチを復活させようとした陰謀だと発覚し、そこから怒涛のオカルトクライマックスへと向かいます。

そう、本作ですね、せっかく楽しいオカルト要素てんこ盛りなのに、完全にいつものヴィン・ディーゼルなんです(笑)。「ワイルド・スピード」シリーズもそうですし、「トリプルX」もしかり、「リディック」もしかり。基本的にちょい半笑いでもごっとした声を出すいつものヴィン・ディーゼルが、いつものように犯人を探すために突き進み、いつものように危なげなく勝利します。「じゃあセガール映画としていいじゃん!」って話なんですが、肝心の敵やアクションが微妙なんです、、、。そこが本作の一番の不満点です。

せっかくヴィン・ディーゼル主演なのに、基本的に魔女たちが精神攻撃ばっかりであんまり肉体アクションに発展しないんですね。そうするとディーゼルの大根っぷりだけが際立ってしまい、しょぼい敵と相まって物凄い退屈になります。
しかも肝心の敵が対して強くもなく、脅威かどうかもよくわからないので、爽快感もありません。まさに誰得映画。で、誰が得かというと、そりゃもちろん主演でプロデューサー兼任のヴィン・ディーゼル本人なわけで、これ単にいつもの「オレ様映画」です(笑)。

【まとめ】

ということで、超テンションが低く、あんまり書くことがありません(笑)。不満はいっぱいあるんですが、どっちかっていうとゲンナリ度の方が高くてもういいかなっていう、、、そのぐらいの温度感です。自慢じゃないですが、私はたぶんヴィン・ディーゼルが出てる映画を全部見てると思うんです。しかもわりと好きな俳優です。それでこのテンションっていうのが、、、お察しください。ファンの私ですらちょっと頭がクラっときたので、おそらくヴィン・ディーゼルのファン以外にはヤバいぐらいつまらないと思います。ということで、良い子の皆はレンタルDVDにしときましょう。ちょっと来年の「xXx: The Return of Xander Cage」が心配です(笑)。

[スポンサーリンク]
記事の評価
高慢と偏見とゾンビ

高慢と偏見とゾンビ

今日はジャンル映画2本です。1本目は

「高慢と偏見とゾンビ」です。

評価:(60/100点) – 名作+ゾンビ=バカ映画


【あらすじ】

ゾンビ病が蔓延する19世紀イギリス。ロンドン郊外のロンボーンに住むベネット家の近所に大金持ちの美青年・ビングリーが引っ越してきた。ベネット家には女5人しか子供がおらず、しかも貴族としては格が低いため、良家と結婚しなければ将来が見えない。ビングリーの引っ越しをチャンスと思ったミセス・ベネットは、舞踏会を開催してなんとかお近づきになろうとする。見事長女のジェーンがビングリーとお近づきになった一方で、次女のエリザベスはなかなか舞踏会に溶け込めずにいた。そんな中、舞踏会にゾンビが乱入してくる、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> ビングリーが引っ越してくる
※第1ターニングポイント -> ウィカム氏の登場
第2幕 -> ウィカムのゾンビ融和計画
※第2ターニングポイント -> リディアが攫われる
第3幕 -> リディア救出とロンドン陥落


[スポンサーリンク]

【感想】

今日は新作のジャンル映画2本を見てきました。オカルト系の映画が同時に公開されるのはとても幸せです(笑)。1本目はゾンビ映画の「高慢と偏見とゾンビ」です。正直シャンテで予告を見ていて「コケるんだろうな、、、」という印象しかなかったのですが、映画の日だからかほぼ満席でした。
原作はセス・グレアム=スミス。「リンカーン/秘密の書(原題 Abraham Lincoln: Vampire Hunter)」の作者です。もうその時点でアレな感じしかしません(笑)。そして皆の期待どおり、この映画は、3幕目まではほぼ「高慢と偏見(1813)」と一緒です。「高慢と偏見」自体は古典でありもうとっくに著作権も切れてますので、もし読んだことが無い方はネット上でPDFでも拾って読んでみてください。本作を見た後だと、相当苦笑いできます(笑)。

オタクとスイーツの幸せな出会い

前述のとおりストーリーはオリジナルの「高慢と偏見」とほぼ同じです。19世紀初頭のイギリスでは限嗣相続といって土地は親族の男しか相続できないため、土地以外の財産が無くかつ女の子ばっかりのベネット家はなんとか玉の輿に乗らなければいけません。ところが片田舎にはそんな条件の良い男がいるわけがなく、にっちもさっちもいきません。そんな状況下に大金持ちでイケメンのビングリーが引っ越してくるわけで、これはもうひっ捕まえるしかありません。しかもその友達のダーシーも大佐でありお金持ちかつ名家の出です。これはいい物件と思ったのも束の間、、、このダーシー君が美人のエリザベスを見て「踊りたい女の子はいないね」とかぬかしおる性格激悪男の超高慢ちきだったもんでさぁ大変。こうしてプライドが高くて素直になれないダーシー君と、恋愛ベタで第一印象を変えられないエリザベスの屈折した恋愛が展開されます、、、。

という文学史に燦然と輝く名作に、本作はゾンビ要素を無理やり足しこみます(笑)。

誤解を恐れずに言えば、オリジナルの「高慢と偏見」って”元祖・スイーツ文学”と言ってもいいほど、恋愛小説の金字塔なんですね。もともとかなり世相を反映して風刺・皮肉が多い作品なのではありますが、
・田舎の美人娘が主人公
・素直になれない無骨な金持ちイケメン男子の良さを私だけが知っている
・いろんなイケメンに求愛されるものの最終的には真実の愛に気づく
などなど、現代少女漫画に与えた影響は計り知れません。無愛想なイケメンと快活な女性の恋愛ものですね。

そんな作品にゾンビ要素を追加して、ダーシーには日本刀、エリザベスには少林寺拳法とナイフの達人というアホなアクションも付け足すということで、これはまさに「オタクとスイーツの幸せな出会い」なわけです(笑)。もともと両者ともロマンチックなものは好きですから、この出会いが成功しないわけはありません。実際、本作は大変上品な恋愛映画として、十分見ごたえがあります。

ただですね、、、これ仕方ないんですが、やっぱり全体的には出落ちです(笑)。ゾンビ要素も恋愛要素もちょっと中途半端で、あくまでも「くっつけたら面白くね(笑)」というアイデア一発だけの勝負な感じは否めません。それだけで十分ニヤニヤできるんですが、言うてそこまでであって、決して完成度が高いわけでも高尚なわけでもありません(笑)。実際に監督のバー・スティアーズはラブコメ畑の監督なので、あくまで作りはラブコメをベースとした悪ふざけです。ゾンビ要素も薄いですしね^^;

【まとめ】

話は本当にオリジナルの「高慢と偏見」ほぼそのまんまです。悪趣味ネタとしてゾンビやアクションを追加して、かつ最後にアクション的な見せ場を用意するために駆け落ちを誘拐に変更しているぐらいです。なので、話の内容自体は間違いがないです。個人的には「名作+ゾンビ」というフォーマットはいろいろ応用できそうなので、是非毎年恒例にしてもらえないかな~と思います。っていうか本作はアメリカでは2月公開なんですね。てっきりハロウィン映画だと思ってました(笑)。まさにお祭りな感じの変なテンションの映画でした。

[スポンサーリンク]
記事の評価
ハドソン川の奇跡

ハドソン川の奇跡

今日は満を持して

「ハドソン川の奇跡」を見てきました。

評価:(90/100点) – 最上級のクラシカル映画


【あらすじ】

サリーはUSエアウェイズ1549便の機長である。バードストライクにより両翼エンジン停止という絶体絶命の状況から、ハドソン川への不時着によって奇跡的に乗客乗員155人全ての命を救った英雄だ。しかし、いまや家にも帰れず、ニューヨークのホテルで事故の悪夢に魘され続けていた。人々は彼を英雄と讃え、テレビの取材も殺到するが、どうにも自分の事とは思えない。そんな中、国家運輸安全委員会(NTSB)の事故調査が開始される。経験に基づいた判断の正しさを主張するサリーだったが、ACARS(※飛行機と管制塔のやり取りデータ)には左翼エンジンが微力ながらまだ生きていたというデータが残っていた、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> サリーの悪夢と人々の賛辞
※第1ターニングポイント -> ホテルで左翼エンジンが生きていたと知らされる
第2幕 -> 事故の回想
※第2ターニングポイント -> タイミングが重要だったと気付く
第3幕 -> 事故シミュレーションと委員会


【感想】

今日は1本、クリント・イーストウッドの最新作「ハドソン川の奇跡」を見てきました。昨日に引き続き有楽町のピカデリーで見ましたが、500人箱でほぼフルハウスのすごい人気でした。トム・ハンクスが来日して神田の蕎麦屋に出没したりとなにかと話題でしたので、プロモーション大成功です。

今日はですね、この映画を褒めちぎりたいと思います。以下ネタバレを多々含みますので、未見の方はご注意ください。後ほど細かく書きますが、本作は、絶対前知識一切無しで一回見たほうがいいです。なにも情報が無い初見でこそ光り輝く演出があり、映画自体がほぼそこの一点突破型です。まずは劇場にダッシュです!

ストーリーの概略

本作は、2009年に起きたUSエアウェイズ1549便のハドソン川不時着事故を題材として、機長サリーの葛藤を描きます。トラウマにも近い後遺症にうなされるサリーは、「左翼エンジンが生きていたかもしれない」という新事実によって、自分の判断に自信を失っていきます。世間からの英雄という評価と、一方で自分の判断が間違っていたかもしれないという不安のギャップに、サリーはどんどん精神的に追い詰められていきます。本作はプロット上とても少ないシークエンスで語られます。しかしその少ないシークエンスを使って、イーストウッド監督はこれ以上無いほどのカタルシスと人間ドラマを描ききります。

そう、この映画は完全にサリー個人の感情面だけに焦点を絞った映画なんです。事故の原因がどうとか、事故のときの救助風景がどうとか、そういうのはサリーの周りの状況にすぎません。あくまでもサリーがそこで何を思い、何を行動し、そして事件後に彼の内面でどういうドラマが展開されるのか。それが全てです。

実際の事件や原作小説などを元にした「脚色」は、その元ネタのどの部分(ドラマ/葛藤)に焦点を絞って映画化するかがもっとも大切です。脚本家のトッド・コマー二キはこの事件から「キャプテン・サリーの意識の高さとプロの仕事ぶり」をピックアップしました。

そしてそれをまるでパズルのピースを嵌め込むように、最低限かつ無駄の無い演出で、クリント・イーストウッドは完璧に見せてくれます。上映時間96分の今時珍しいぐらい短いドラマが、あっという間に過ぎていきます。

「映画は映像で全てを語る」という基本に忠実

例えば、冒頭のシークエンスを見てみましょう。彼は飛行機事故の悪夢にうなされて飛び起きます。そして考え事をするためにジョギングに出ます。でも上の空で、車に轢かれそうになってしまいます。直後、彼がシャワーを浴び、風呂場で鏡を覗くシーンが入ります。

ここまで何も説明セリフはありませんが、彼が飛行機の機長であること、そして何か飛行機事故のトラウマに襲われていること、周りが見えないぐらい精神的に参っていること、そして何かを自問自答していることがわかります。このキャラクター設定をすべて映像/登場人物の行動だけで表現します。

例えば女性キャスターにインタビューを受けるシーンでは、彼はヒザをさすり、落ち着かない様子を見せます。まるでトラウマを押さえ込んでいるようにも見えます。そして取材が終わると外を見て、また事故の幻影を追ってしまいます。

このように、本作では、少ないシークエンスの全てに情報が高密度で叩き込まれています。そして、本作が「事故により精神的に追い詰められ自信を失ったサリーが、プロとしての自信を取り戻す話」であることがハッキリ提示されます。

モンタージュ理論の真骨頂

本作には、事故の回想が2回映し出されます。1回目は2幕目まるまる。ここでは、妻との電話中とバーでの飲酒中の前後半に分けて、事故の発生から完全に救助が終わるまでをフルで見せます。2回目は3幕目のクライマックス。事故調査委員会において、出席者全員でボイスレコーダーを聴くシーンで再び事故発生から着水までが映し出されます。これが本作で最大の映画的なトリックです。

1回目の回想では、観客に「もしかしたらサリーは判断をミスしていたかも知れない」という情報が直前に与えられています。そのため、一度は最寄りの空港へ向かうと管制塔に言ったのに急にハドソン側への不時着を主張するサリーが、とても自分勝手に見えます。そして、着水してからも飛行機の中を必死に捜索したり、救助後に「助かったのは何人だ!?」と繰り返し質問するサリーが、まるで自分のミスを取り返すために焦っているように見えるんです。

ところが2回目の回想はまったく違います。今度は観客には直前情報として「バードストライクから35秒間経つと、もう空港へ着陸するのは不可能である」という情報が提示されます。その上で回想シーンに入るわけです。当然私たちはバードストライクのシーンから頭の中でカウントします。「1、2、3、4、・・・・・35!」。そう、本当に決断まで35秒以上かかってるんですね。そうすると、さっきとまったく同じ回想シーンであるにも関わらず、今度はサリーや副操縦士のジェフがどんどん独断で対処していく姿が、一流のプロの仕事に見えるわけです。あくまでも回想シーン自体は一緒なんですよ。もちろんセリフも含めて。それが事前情報が変わることで180度違って見えるようになるんです。この2回目の回想シーンで「ハドソン側へ着水する」とサリーが管制塔に通達する場面が、本作のクライマックスです。そのカタルシスたるや凄まじいです。

そしてさらに追い打ちを掛けるように、「データよりもプロの勘の方が正しかった」というある事実が判明するわけで、これはもうガッツポーズなしには見られません。

この作品は、ほぼこのクライマックスのモンタージュ理論どんでん返しのアイデア一発を見せるためだけに撮っていると言っても過言ではありません。そこまで観客も含めてサリーに掛けられていたストレスが一気にカタルシスへ生まれ変わるわけで、これほど劇的でこれほど気持ちの良いクライマックスはありません。

【まとめ】

この映画は「いぶし銀」といっても良いイーストウッドのとてつもない演出力で、一発ネタをぶちこんできます。それこそ先日の「イレブン・ミニッツ」とやってることは一緒です。この「ワンアイデアを誠実に映画に組み立てる」というのはすごくクラシカルな映画の撮り方で、それこそアメリカン・ニューシネマより前の映画は大体こうでした。こういう、ちょっと古いけれども上質な映画が劇場で見られるというのは本当に幸せなことです。全世代に是非見ていただきたい作品でした。物凄く映画演出・構成の勉強になりますので、そちらに興味がある方はかじり付いて見てみてください(笑)。

[スポンサーリンク]
記事の評価
真田十勇士

真田十勇士

今日は堤幸彦最新作

「真田十勇士」を見てきました。

評価:(3/100点) – アクション以外、何も無い


【あらすじ】

時は17世紀初め。九度山の真田屋敷の近くで村を襲った忍者が女を人質にして立てこもる事件が起こる。真田幸村自らが人質交換に向かうものの、何故か立てこもり犯は幸村になついてしまう。犯人の名前は猿飛佐助。佐助は幸村に志願し、幸村の残りの人生を面白くしてやると嘯く、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> 真田九勇士の結成
※第1ターニングポイント -> 出城の建設を進言する
第2幕 -> 大阪冬の陣・夏の陣
※第2ターニングポイント -> 幸村討ち死に
第3幕 -> 豊臣秀頼救出作戦


【感想】

今日は一本、おととい公開された「真田十勇士」を見てきました。なんで「ハドソン川の奇跡」じゃないんだという話はありますが、それはほら、、、美味しいものは最後にとっとくタイプなんで^^;
松竹のお膝元、有楽町のピカデリー・シアター1(※一番大きい800キャパの劇場)では、客入りは2~3割ぐらいでしょうか。正直興行収入を見ても封切り2日間ですでに終戦しちゃってるようなレベルなのですが、さもありなん。客席はわりと年配の方が多く、特撮俳優ファンをあんまり呼べてなさそうな雰囲気でした。結構若手のイケメン俳優を揃えてるんですけどね、、、。

点数を見ていただくとお分かりいただけますが、本作は映画としてみるとハッキリ言ってかなり厳しいです。というか下の下です。いつもならここから2,000字ぐらいかけてグチりまくるところなんですが、もう終戦しちゃってる映画にそれは酷なので、今日は別の切り口から書いてみようと思います。

ということで、お約束です。本作は見どころも何もありません。話もありません。ですから、ネタバレもクソもありません。ですが、今日は趣向を変えてこの「真田十勇士」をストーリーに絞ってみてみたいと思います。結末までがっつり書きますし、何より映画の本編を見ていることが前提で書いていきますので、未見の方はご注意ください。もし、未見でかつ今後もあんまり見る気がない方は、たぶん前売り券が金券ショップですぐに200円ぐらいまで落ちると思いますので、その際にまた改めて検討いただくと良いと思います。DVDで初見だと、絶対冒頭10分はスキップします(笑)。

まずはいつもどおり話の概要から

本作は、2014年に上映された舞台の映画化です。私、舞台畑は完全ノーマークでして、まったく前知識なく映画を見に行きました。もとの真田十勇士の話自体は知っていますが、あんまり熱心な感じではありません。

この映画は大阪冬の陣・夏の陣を戦う真田幸村一派の活躍を描いているっぽい作品です。主人公は猿飛佐助で、1幕目の謎のアニメパートで9人目までを集める所をダイジェストで見せ、その後大阪へ舞台が移り10人目の根津甚八を加え、十勇士となります。その後は冬の陣・真田丸での闘い→夏の陣・幸村特攻と話が進みまして、最終的には負けた豊臣秀頼と淀殿の救出作戦がクライマックスとなります。

話の大枠自体はごくごく普通でして、十勇士なんだから当然そこだよねという活躍ポイントをさくーっとなぞっていきます。相変わらず全編を通して堤幸彦特有の安っぽいテレビドラマ演出と常に流れるBGM、滑り続ける微妙なコントが繰り返されます。本作ではさらに輪をかけて、映画には到底向かない大げさでふざけた演技を中村勘九郎が繰り出してきますので、この2人のコラボレーションは本当に極悪な破壊力で観客を襲ってきます。この辺はグチりだしたら結構書けるんですが、今日は全部封印しましょう。もう興業的には死に体なので、武士の情けです(笑)。一点だけいえば、霧隠才蔵が強すぎて、たぶんあいつに全部任せればさくっと家康を殺せたと思います(笑)。

■ 大真面目に映画を分析してみよう!

ということで、ここからが本題です。見終わってからいろいろ考えていたのですが、たぶんこの映画を供養するには、これをテキスト(=教科書)にして映画のストーリー構成の仕方を真面目に考えるのが一番良いかなと思いました(笑)。そのぐらい本作は破綻していますので、良い教科書になります。全ての堤演出のクドさを脇に避けまして、まずは劇映画の構成の基本から見ていきましょう。

分析1: プロットポイントを掴む

まずは何はなくともストーリーのプロットポイントを正確に抑える必要があります。本作には大きなターニングポイントが2つあります。この記事冒頭の三幕構成を御覧ください。

映画の第1ターニングポイントまでを通常は「1幕目」と呼びまして、ここでは一般的に「物語の前提」「キャラクター達の紹介」「世界観の設定」を行います。普通はドラマが動き出すのは第1ターニングポイントからで、1幕目はイントロです。本作では、冒頭の戦国状況ナレーションで世界観を決め、9勇士の加入でキャラを紹介し、「ヘタレの幸村を佐助と才蔵が盛りたてる」という前提が規定されます。

その後、幸村が豊臣vs徳川の戦争に巻き込まれることで、本作のゴールが「幸村を戦争で活躍させて、彼を”漢”にする」と規定されます。ですから、この映画の第1ターニングポイントは「大阪に呼ばれた幸村が出城を任せろと秀頼に進言する」シークエンスになります。ここから「2幕目」が始まります。

2幕目は物語の核になるところです。作品のテーマの解決に向けて、すったもんだが行われるパートです。本作では大阪冬の陣・夏の陣がまるまるここです。2幕目は幸村の討ち死にで幕を閉じます。

3幕目は物語の解決編です。ここでは、佐助一行が幸村の遺言である「秀頼様を頼む」という言葉を果たすために、秀頼・淀殿救出作戦を行います。

分析2: キャラクターの「ストーリー上の欲求」を考える

さて、ここから本作の反面教師要素が全開になっていきます(笑)。登場人物、特に主要キャラにはかならず「ストーリー上の欲求」が必要です。話を転がすためにはキャラクターに「XXXXをしたい!」という欲求がないとそもそも始まりませんし、物事が動きません。映画に限らずストーリーものでは、必ず冒頭で主人公の欲求が明かされます。サスペンスであれば「事件を解決したい!」「犯人を捕まえたい!」とか、ファンタジーであれば「指輪を捨てに行きたい!」「大魔王を倒したい!」などなど。欲求があって初めて、キャラクターは行動を起こします。

本作は、猿飛佐助が主人公です。佐助が十勇士を集め、佐助が先頭にたって冬の陣/夏の陣を闘い、佐助が主体となって秀頼と淀殿を救出しようとします。では、猿飛佐助がこの一連の動きをするための、欲求とは何でしょうか?



答えは「幸村を”漢(ほんもの)”にしたい!」です。

これは映画の冒頭のアニメパートで本人がセリフでいいます。なので、本作では「幸村が”漢”になる」のが物語のゴールということになります。これに説得力があるかどうかは怪しいですが、それは堤演出の問題なので置いときましょう。本当は佐助が「ウソがホントになるっておもしれぇじゃねぇか」という考え/性格になった背景があるとベストなんですが、それはなんとなく中村勘九郎の「傾奇者」な雰囲気でなぁなぁになってます(笑)。

ちなみに、霧隠才蔵を始めとするその他のキャラクターには「ストーリー上の欲求」はありません(笑)。かろうじて、大島優子演じる火垂にだけは「才蔵を殺す」という欲求が定義され、三好青海・伊三には「才蔵を守る」という定義がありますが、他のキャラはすっからかんです。これが本作が駄作になった一番の原因です。主人公の相方である才蔵に欲求がないので、なんでそこまで付き合ってくれるかよくわからないんですね。十勇士に裏切り者がいるみたいな話もでてきますが、そのキャラにも欲求がありません。なので、行動に説得力が一切なく、みんなバカにしか見えません。

分析3: 主人公の欲求と物語がきちんとリンクしているかどうか

分析1と2で、ストーリーの全体像と主人公の欲求がわかりました。ではこれが正しくリンクしているでしょうか?



答えはNOです。

本作において、「幸村が”漢”になった」のはどのシークエンスでしょう? それは最終出陣の前日夜の場面です。この場面で、幸村は「オレが特攻をかけて家康の首を取る」「最後くらいは”本物”になる」と宣言します。ここが物語上の解決です。ここで幸村は初めて自分から策を提案し、そして本物の軍師として主体的に行動しようとします。

ただ、これには作劇上の失敗が2つあります。

まず1つ目は、この「幸村が”漢”になった」ことに猿飛佐助が何にも関わっていないことです。本作の主人公佐助は、幸村を漢にするために一生懸命頑張ってきたはずで、そしてそれが映画のメインストーリーでした。だから、クライマックスは、佐助が幸村を”漢”にしないといけません。ところが、そもそもからしてなぜ幸村が特攻を決意したのかが見えません。超好意的にエスパー解釈すれば「淀殿を守るため」なのですが、でもそんな描写は無いですし、、、ね。結果的に、幸村の決断に佐助はなにも絡んでおらず、なんのカタルシスもありません。

2つ目は、ストーリーの構成バランスです。よりにもよって、この幸村の決心は物語の終盤手前で来てしまいます。この後実際に討ち死にするわけですが、本来であればこの決意は第2ターニングポイントに置かないといけません。この映画の解決とは「幸村が”漢”になること」なので、3幕目は「幸村が”漢”になるシークエンス」になるんです。ところが、この映画ではそこを含めて2幕目に押し込んでおり、本来であればエピローグ(=余談)になるはずの「幸村の遺言を守る件」が3幕目にドーンと30分も鎮座しています。これによって、ストーリー上のクライマックスと、映画としてのクライマックスがずれてしまいます。ストーリー上のクライマックスは幸村の特攻ですが、映画のクライマックスは最後のどんでん返しなんです。これによって、そもそもの話の焦点がボヤケてしまいます。

また、本来エピローグであるはずの「幸村の遺言を守る件」を3幕目(※映画全体のメインストーリーの解決)にしてしまったがために、そもそもの佐助の「嘘を本当にする」というキーワードもボヤケてしまってます。最後の「嘘を本当にするどんでん返し」は3幕目に唐突に出てきた話であって、映画の最初からの欲求ではないんですね。ですから、「結局この映画のストーリーってなんだったの?」と聞かれるとみんな口ごもってしまうわけです(笑)。佐助が幸村を担ぐ話?それとも秀頼を助ける話?本当は前者なんですが、映画の作りはクライマックスだけ後者なんですね(笑)。せっかく幸村特攻で盛り上がった観客は、その後延々30分も続く謎の茶番劇を死んだ目で見ることになります、、、。

じゃあ、どうしたら良かったんだ!

ではどうしたら良かったのかというと、まずは幸村が決意するためのエピソードに猿飛佐助をきちんと絡めること。理由はなんでも良いです。十勇士に情が移って勇気を奮い立たせるのでもいいし、息子の真田大助を佐助に頼んで逃がしてもらって自分は囮で特攻をかけるのでもいいです。佐助が提案した作戦を断って特攻を逆提案してもいいです。なにか佐助を絡めて幸村が成長しないといけません。そしてもし、この特攻において「嘘を本当にする」を絡められればそれがベストです。十勇士の皆で幸村のコスプレをして陽動作戦をとるのでもいいですし、そもそも幸村を影武者にしちゃってもいいです。この特攻で「嘘を本当にする」ような奇抜な作戦を立てられれば、作劇上はとても良い着地になります。

次に構成です。最後の秀頼のシーンを10分に縮めて全部エピローグに押し込んで、あくまでも三幕目を幸村特攻に絞ることです。エンタメストーリー映画でクライマックスをずらすのは絶対に駄目です。あくまでもクライマックスは特攻。キャラの悶え合いは最後のおまけで十分です。どうしても火垂関係を入れたいなら、特攻中に暇してる才蔵と脇で乳繰り合ってればOKです。

【まとめ】

回りくどくなってすみません。今日は変則的にストーリーに絞って見てみました。映画には必ずメインストーリーがあり、それは登場人物の「物語上の欲求」の結果として生まれます。そして、そのストーリーを構成するために、三幕構成(状況設定・葛藤・解決)があります。この3つは相互に関係性があって、これがきちんとできていないとそもそも見ても意味が分かりません。本作は堤演出を全て差っ引いても、そもそもの脚本構成がムチャクチャで整理できていないため、なかなか面白くはなりません。

もちろんこの方式が唯一絶対の正解ではありませんが、一つ物語を見る上での目安にはなるかと思います。

こんなんで、この映画をちゃんと供養できてるでしょうか(笑)?

ちなみにこの映画は完全にセリフ劇であり、そもそも舞台演劇を映画に置き換えるということをしていません。だから、大げさなリアクションを連発しますし、物理的な距離感も無茶苦茶です。家康の目の前で幸村の最期をダラダラやるのも演劇ならアリなんですね。演劇は物理的に同一の舞台を観客の想像でいろんなロケーションに置き換える文化ですので、舞台上で20メートルしか離れていなくても遥か彼方にいると脳内変換できます。

こういう滅茶苦茶な映画でも、アイドル要素だけで乗り切ることもできます。ですから俳優の熱心なファンなら楽しめるかもしれません。それはそれで大切なことなので、是非々々映画館で御覧ください。物語上の意味はほとんど無いですが、アクションシーンの俳優さん達は結構頑張ってますしよく動けてます。そこだけに絞るなら案外悪くないかもしれません。

[スポンサーリンク]
記事の評価
怒り

怒り

今日は一本

「怒り」を見ました。

評価:(80/100点) – “信頼”を巡るオムニバス・横溝正史もの


【あらすじ】

八王子で夏の白昼に起きた夫婦殺人事件。現場には被害者の血で「怒」という文字が残されていた。それから1年。千葉、東京、沖縄に、それぞれ不詳の怪しい流れ者が現れる。犯人は誰か? そして流れ者と周りとの関係性は?

【三幕構成】

第1幕 -> 3組の流れ者
※第1ターニングポイント -> しばらく平穏な時間が過ぎる
第2幕前半 -> 3人が各々の懐に飛び込む(親父と話す/母紹介/那覇で飲む)
※ミッドターニングポイント -> 田代と愛子の同棲/優馬の母が死ぬ/泉が襲われる
第2幕後半 -> 過去捜索/浮気窃盗疑惑/旅館住み込み
※第2ターニングポイント -> 通報/警察から連絡/田中の苛立ち
第3幕 -> 結末


【感想】

本日は李相日監督の「怒り」を見てきました。3連休最終日だからなのか劇場はかなり空いていてちょっと寂しかったです。また、結構1人で来ている女性が多くいて驚きました。俳優目当てでしょうか?(※)まさかBL絡みの需要ってことはないとは思いますが、、、といいつつ結構ツイッター上ではそっちのコミュニティに受けており、よく分かりません(笑)。本作は原作者と監督の絡みから「悪人(2010)ふたたび」と宣伝されています。正直な所、私個人的には「悪人」を全く評価していないので(←ファンの方すみません)、結構ハードルを下げて見に行きました。結果、かなり面白かったです。一部ひっかかったものの、全体としてみれば十分楽しめました。

これ以降、直接的に犯人に言及することはいたしませんが、なんとなく雰囲気でわかってしまう可能性があります。未見の方はご注意ください。

※2016年10月4日追記:
「結構1人で来ている女性が多くいて」→「俳優目当てでしょうか」という私の連想が差別的であると受け取られる方がいたようです。謹んでお詫び申し上げます。
こういう予告で猟奇殺人を前面にだしている作品はふつう女性客がほとんどおらず、いても夫婦連れ合いが多いので、女性一人客ばっかりというのが珍しかったという記述でした。純粋に「猟奇殺人ものが好き」な女性が増える分には大歓迎です。是非「高慢と偏見とゾンビ」もよろしくお願いします。、、、とか書いといて単に「文芸好き」って可能性もありますね。亡き「銀座テアトル」も女性客が多かったですし。その場合は正にぴったりですので、是非、文芸超大作が原作の「高慢と偏見とゾンビ」も一つよろしくお願いします。(←猛プッシュ中)

全体像。韓流逆輸入サスペンスとテーマ

この映画は、”信頼”をキーワードとした3つの話からなるオムニバス映画であり、その根底には「横溝正史もの」のサスペンスが流れています。

本作は千葉(勝浦?)、東京(目黒)、沖縄(郊外のどこか)を舞台に、それぞれ素性の分からない訳あり男3人を巡りストーリーが展開していきます。このストーリーは交わることがなく全て独立しており、そして三幕構成に忠実に同期して進行します。このあたり、作りがとても真面目です。

どのあたりが「横溝正史もの」かといいますと、これは「田舎/狭いコミュニティの閉塞感」とそこに乗る「サイコパス的な猟奇殺人事件」という点です。作品全体を通して、八王子郊外での夫婦猟奇惨殺事件の凄惨さ・不穏さが根底にあり、そこにゲイ/性労働経験/レイプ被害という3つの性的な”ハードル”要素が追加され、さらに母の介護/親の借金苦/日雇い労働/軽度知的障害/沖縄米兵問題というオプションが追加されます。ハードル扱い云々の倫理的な面や政治的な主義を脇に置いとくと、たぶんこれが監督の考える現代日本の問題なんでしょう。登場人物たちはこれでもかという「現代日本というコミュニティの生きづらさ」によって追い詰められていき、その中で「信じるもの」「信じたいもの」を選択していきます。

この「現代の生きづらさ」を「横溝正史もの」のフォーマットにテンコ盛りするというのは、それこそ、ここ最近韓国映画が圧倒的に得意としていた分野です。当ブログでいうと「黒く濁る村(2010)」や「母なる証明(2009)」とかですね。もうちょっと前だと「ほえる犬は噛まない(2000)」とか「殺人の追憶(2003)」みたいな一連のポン・ジュノ作品もそうです。「韓国人が見せたくない韓国人の嫌な所」みたいなものを全面にだして、それを「不穏な空気」の表現として使うという手法です。監督の出自云々は置いといて、李相日監督がこのジャンルをもう一回日本に逆輸入してきたというのは大正解だと思います。

本作ではこの「生きづらさ」によって人々がすれ違っていきます。肝心のことをきちんと話さなかったために誤解をしたままになってしまう男、「自分が幸せになるチャンスはこれしかないという焦りで信じて”しまった”」と思い込んで逆に信じられなくなってしまう女、そして一度相手を素直に受け入れ信じてしまったが故に客観的になり切れない少年。こういったそれぞれの思惑を通して、「信じる」ということの不安定さと不確実さが描かれていきます。

それぞれのストーリーラインに「怒り」の描写は出てくるのですが、直接的に「怒り/感情爆発」によってどうこうなるというより、生きづらさ→鬱屈/現状に対する怒り→猜疑心・嫉妬・弱みという流れで、これによって信頼の強度が変わっていくというのが本作の肝です。

静かな描写と熱演する俳優陣

上記のように、この映画は3つの物語が直接的には結びつきません。あくまでも群像劇ではなくオムニバスです。そうすると、当然、中だるみは避けられません。本作が素晴らしかったのは、特に2幕目までの俳優陣含めた描写というか「画作り」の部分です。極力直接描写を避けて、きちんと映画的な表現で間接的に見せるようになってます。沖縄の公園とピアノの女の子とか、ちょっと対位法を使いすぎかなっていうシーンも多かったんですが、これぐらいなら全然問題ありません。PFF出身監督特有の手癖です(笑)。昔、深川栄洋監督の「洋菓子店コアンドル(2011)」のときにちょっと書いた、「演出さえできていれば話がつまらなくても画面は持つ」っていうやつです。特に東京パートと千葉パートはほとんどイベントがないですから、だいぶ演出力に助けられていると思います。

その分というとアレですが、3幕目、特にエピローグはみんなウェットに喚き始めて急に画面が安っぽくなりました。ここだけは本当にもったいなかったです。せっかく「無音で指紋の鑑定結果を聞かされる」っていう演出をやってるのに、わざわざ音声つきでもう一回やりますからね。セリフ無くても見りゃわかるのにっていう。広瀬すずだって海に向かって叫ぶ必要まったくないですから。壁の文字を見つけて呆然とするとこでやめときゃいいのに。2幕目までが本当にすばらしかったので、「終わりよければ全て良し」の逆で最後がもったいなかったです。

また、俳優陣はみんなとてもいいです。今回は特に佐久本宝ですね。この子は本当に新人かっていうくらい佇まいがよくできてました。ぶっちゃけ広瀬すずの存在感を完全に食ってます。千葉パートはベテランが多くて安定しすぎて逆に面白くないってぐらいで(笑)、その分東京パートの妻夫木さんが光りました。私なんかが勝手に想像する”ゲイ像”と妻夫木さんのちょっとわざとらしい演技がちょうどマッチしていて、すごい実在感があってよかったです。個人的にはあんまゲイシーンって見たくないんですが(笑)、汚くなりすぎないギリギリかなっていうところで良い具合でした。

【まとめ】

こういう文芸作品って「空気感」を表現するジャンルなので大変文字に起こしづらいのです(笑)。この映画を私がすんなり見られたのは、たぶん画作りが客観的にできていてちゃんと解釈の幅があったからだと思います。「悪人」は監督の誘導が多すぎ&作品内矛盾で「いやいや、それおかしいでしょ」という反発心が強かったのですが、今作はまったくそんなことありません。本作の方が明らかに映画的な懐の深さがあります。是非是非映画館でご鑑賞ください。「他人を信用しよう」「だけど信用し過ぎもよくない」というモヤモヤした感じがとても文芸作品っぽくていい感じにイヤな気分になれます(笑)。

そんなわけで、あんまり終わった後で他人と会話をするようなタイプの作品じゃないんですね。エグみが云々というよりも、あくまで「空気感」でシンミリする作品ですから、知人と見に行くよりは一人レイトショーでこっそり見る感じが正解だと思います。個人的には、李相日監督のこのテイストでゴリゴリのサスペンス・スリラーが見てみたいと思いました。かなりオススメいたします。

[スポンサーリンク]
記事の評価