真田十勇士

真田十勇士

今日は堤幸彦最新作

「真田十勇士」を見てきました。

評価:(3/100点) – アクション以外、何も無い


【あらすじ】

時は17世紀初め。九度山の真田屋敷の近くで村を襲った忍者が女を人質にして立てこもる事件が起こる。真田幸村自らが人質交換に向かうものの、何故か立てこもり犯は幸村になついてしまう。犯人の名前は猿飛佐助。佐助は幸村に志願し、幸村の残りの人生を面白くしてやると嘯く、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> 真田九勇士の結成
※第1ターニングポイント -> 出城の建設を進言する
第2幕 -> 大阪冬の陣・夏の陣
※第2ターニングポイント -> 幸村討ち死に
第3幕 -> 豊臣秀頼救出作戦


【感想】

今日は一本、おととい公開された「真田十勇士」を見てきました。なんで「ハドソン川の奇跡」じゃないんだという話はありますが、それはほら、、、美味しいものは最後にとっとくタイプなんで^^;
松竹のお膝元、有楽町のピカデリー・シアター1(※一番大きい800キャパの劇場)では、客入りは2~3割ぐらいでしょうか。正直興行収入を見ても封切り2日間ですでに終戦しちゃってるようなレベルなのですが、さもありなん。客席はわりと年配の方が多く、特撮俳優ファンをあんまり呼べてなさそうな雰囲気でした。結構若手のイケメン俳優を揃えてるんですけどね、、、。

点数を見ていただくとお分かりいただけますが、本作は映画としてみるとハッキリ言ってかなり厳しいです。というか下の下です。いつもならここから2,000字ぐらいかけてグチりまくるところなんですが、もう終戦しちゃってる映画にそれは酷なので、今日は別の切り口から書いてみようと思います。

ということで、お約束です。本作は見どころも何もありません。話もありません。ですから、ネタバレもクソもありません。ですが、今日は趣向を変えてこの「真田十勇士」をストーリーに絞ってみてみたいと思います。結末までがっつり書きますし、何より映画の本編を見ていることが前提で書いていきますので、未見の方はご注意ください。もし、未見でかつ今後もあんまり見る気がない方は、たぶん前売り券が金券ショップですぐに200円ぐらいまで落ちると思いますので、その際にまた改めて検討いただくと良いと思います。DVDで初見だと、絶対冒頭10分はスキップします(笑)。

まずはいつもどおり話の概要から

本作は、2014年に上映された舞台の映画化です。私、舞台畑は完全ノーマークでして、まったく前知識なく映画を見に行きました。もとの真田十勇士の話自体は知っていますが、あんまり熱心な感じではありません。

この映画は大阪冬の陣・夏の陣を戦う真田幸村一派の活躍を描いているっぽい作品です。主人公は猿飛佐助で、1幕目の謎のアニメパートで9人目までを集める所をダイジェストで見せ、その後大阪へ舞台が移り10人目の根津甚八を加え、十勇士となります。その後は冬の陣・真田丸での闘い→夏の陣・幸村特攻と話が進みまして、最終的には負けた豊臣秀頼と淀殿の救出作戦がクライマックスとなります。

話の大枠自体はごくごく普通でして、十勇士なんだから当然そこだよねという活躍ポイントをさくーっとなぞっていきます。相変わらず全編を通して堤幸彦特有の安っぽいテレビドラマ演出と常に流れるBGM、滑り続ける微妙なコントが繰り返されます。本作ではさらに輪をかけて、映画には到底向かない大げさでふざけた演技を中村勘九郎が繰り出してきますので、この2人のコラボレーションは本当に極悪な破壊力で観客を襲ってきます。この辺はグチりだしたら結構書けるんですが、今日は全部封印しましょう。もう興業的には死に体なので、武士の情けです(笑)。一点だけいえば、霧隠才蔵が強すぎて、たぶんあいつに全部任せればさくっと家康を殺せたと思います(笑)。

■ 大真面目に映画を分析してみよう!

ということで、ここからが本題です。見終わってからいろいろ考えていたのですが、たぶんこの映画を供養するには、これをテキスト(=教科書)にして映画のストーリー構成の仕方を真面目に考えるのが一番良いかなと思いました(笑)。そのぐらい本作は破綻していますので、良い教科書になります。全ての堤演出のクドさを脇に避けまして、まずは劇映画の構成の基本から見ていきましょう。

分析1: プロットポイントを掴む

まずは何はなくともストーリーのプロットポイントを正確に抑える必要があります。本作には大きなターニングポイントが2つあります。この記事冒頭の三幕構成を御覧ください。

映画の第1ターニングポイントまでを通常は「1幕目」と呼びまして、ここでは一般的に「物語の前提」「キャラクター達の紹介」「世界観の設定」を行います。普通はドラマが動き出すのは第1ターニングポイントからで、1幕目はイントロです。本作では、冒頭の戦国状況ナレーションで世界観を決め、9勇士の加入でキャラを紹介し、「ヘタレの幸村を佐助と才蔵が盛りたてる」という前提が規定されます。

その後、幸村が豊臣vs徳川の戦争に巻き込まれることで、本作のゴールが「幸村を戦争で活躍させて、彼を”漢”にする」と規定されます。ですから、この映画の第1ターニングポイントは「大阪に呼ばれた幸村が出城を任せろと秀頼に進言する」シークエンスになります。ここから「2幕目」が始まります。

2幕目は物語の核になるところです。作品のテーマの解決に向けて、すったもんだが行われるパートです。本作では大阪冬の陣・夏の陣がまるまるここです。2幕目は幸村の討ち死にで幕を閉じます。

3幕目は物語の解決編です。ここでは、佐助一行が幸村の遺言である「秀頼様を頼む」という言葉を果たすために、秀頼・淀殿救出作戦を行います。

分析2: キャラクターの「ストーリー上の欲求」を考える

さて、ここから本作の反面教師要素が全開になっていきます(笑)。登場人物、特に主要キャラにはかならず「ストーリー上の欲求」が必要です。話を転がすためにはキャラクターに「XXXXをしたい!」という欲求がないとそもそも始まりませんし、物事が動きません。映画に限らずストーリーものでは、必ず冒頭で主人公の欲求が明かされます。サスペンスであれば「事件を解決したい!」「犯人を捕まえたい!」とか、ファンタジーであれば「指輪を捨てに行きたい!」「大魔王を倒したい!」などなど。欲求があって初めて、キャラクターは行動を起こします。

本作は、猿飛佐助が主人公です。佐助が十勇士を集め、佐助が先頭にたって冬の陣/夏の陣を闘い、佐助が主体となって秀頼と淀殿を救出しようとします。では、猿飛佐助がこの一連の動きをするための、欲求とは何でしょうか?



答えは「幸村を”漢(ほんもの)”にしたい!」です。

これは映画の冒頭のアニメパートで本人がセリフでいいます。なので、本作では「幸村が”漢”になる」のが物語のゴールということになります。これに説得力があるかどうかは怪しいですが、それは堤演出の問題なので置いときましょう。本当は佐助が「ウソがホントになるっておもしれぇじゃねぇか」という考え/性格になった背景があるとベストなんですが、それはなんとなく中村勘九郎の「傾奇者」な雰囲気でなぁなぁになってます(笑)。

ちなみに、霧隠才蔵を始めとするその他のキャラクターには「ストーリー上の欲求」はありません(笑)。かろうじて、大島優子演じる火垂にだけは「才蔵を殺す」という欲求が定義され、三好青海・伊三には「才蔵を守る」という定義がありますが、他のキャラはすっからかんです。これが本作が駄作になった一番の原因です。主人公の相方である才蔵に欲求がないので、なんでそこまで付き合ってくれるかよくわからないんですね。十勇士に裏切り者がいるみたいな話もでてきますが、そのキャラにも欲求がありません。なので、行動に説得力が一切なく、みんなバカにしか見えません。

分析3: 主人公の欲求と物語がきちんとリンクしているかどうか

分析1と2で、ストーリーの全体像と主人公の欲求がわかりました。ではこれが正しくリンクしているでしょうか?



答えはNOです。

本作において、「幸村が”漢”になった」のはどのシークエンスでしょう? それは最終出陣の前日夜の場面です。この場面で、幸村は「オレが特攻をかけて家康の首を取る」「最後くらいは”本物”になる」と宣言します。ここが物語上の解決です。ここで幸村は初めて自分から策を提案し、そして本物の軍師として主体的に行動しようとします。

ただ、これには作劇上の失敗が2つあります。

まず1つ目は、この「幸村が”漢”になった」ことに猿飛佐助が何にも関わっていないことです。本作の主人公佐助は、幸村を漢にするために一生懸命頑張ってきたはずで、そしてそれが映画のメインストーリーでした。だから、クライマックスは、佐助が幸村を”漢”にしないといけません。ところが、そもそもからしてなぜ幸村が特攻を決意したのかが見えません。超好意的にエスパー解釈すれば「淀殿を守るため」なのですが、でもそんな描写は無いですし、、、ね。結果的に、幸村の決断に佐助はなにも絡んでおらず、なんのカタルシスもありません。

2つ目は、ストーリーの構成バランスです。よりにもよって、この幸村の決心は物語の終盤手前で来てしまいます。この後実際に討ち死にするわけですが、本来であればこの決意は第2ターニングポイントに置かないといけません。この映画の解決とは「幸村が”漢”になること」なので、3幕目は「幸村が”漢”になるシークエンス」になるんです。ところが、この映画ではそこを含めて2幕目に押し込んでおり、本来であればエピローグ(=余談)になるはずの「幸村の遺言を守る件」が3幕目にドーンと30分も鎮座しています。これによって、ストーリー上のクライマックスと、映画としてのクライマックスがずれてしまいます。ストーリー上のクライマックスは幸村の特攻ですが、映画のクライマックスは最後のどんでん返しなんです。これによって、そもそもの話の焦点がボヤケてしまいます。

また、本来エピローグであるはずの「幸村の遺言を守る件」を3幕目(※映画全体のメインストーリーの解決)にしてしまったがために、そもそもの佐助の「嘘を本当にする」というキーワードもボヤケてしまってます。最後の「嘘を本当にするどんでん返し」は3幕目に唐突に出てきた話であって、映画の最初からの欲求ではないんですね。ですから、「結局この映画のストーリーってなんだったの?」と聞かれるとみんな口ごもってしまうわけです(笑)。佐助が幸村を担ぐ話?それとも秀頼を助ける話?本当は前者なんですが、映画の作りはクライマックスだけ後者なんですね(笑)。せっかく幸村特攻で盛り上がった観客は、その後延々30分も続く謎の茶番劇を死んだ目で見ることになります、、、。

じゃあ、どうしたら良かったんだ!

ではどうしたら良かったのかというと、まずは幸村が決意するためのエピソードに猿飛佐助をきちんと絡めること。理由はなんでも良いです。十勇士に情が移って勇気を奮い立たせるのでもいいし、息子の真田大助を佐助に頼んで逃がしてもらって自分は囮で特攻をかけるのでもいいです。佐助が提案した作戦を断って特攻を逆提案してもいいです。なにか佐助を絡めて幸村が成長しないといけません。そしてもし、この特攻において「嘘を本当にする」を絡められればそれがベストです。十勇士の皆で幸村のコスプレをして陽動作戦をとるのでもいいですし、そもそも幸村を影武者にしちゃってもいいです。この特攻で「嘘を本当にする」ような奇抜な作戦を立てられれば、作劇上はとても良い着地になります。

次に構成です。最後の秀頼のシーンを10分に縮めて全部エピローグに押し込んで、あくまでも三幕目を幸村特攻に絞ることです。エンタメストーリー映画でクライマックスをずらすのは絶対に駄目です。あくまでもクライマックスは特攻。キャラの悶え合いは最後のおまけで十分です。どうしても火垂関係を入れたいなら、特攻中に暇してる才蔵と脇で乳繰り合ってればOKです。

【まとめ】

回りくどくなってすみません。今日は変則的にストーリーに絞って見てみました。映画には必ずメインストーリーがあり、それは登場人物の「物語上の欲求」の結果として生まれます。そして、そのストーリーを構成するために、三幕構成(状況設定・葛藤・解決)があります。この3つは相互に関係性があって、これがきちんとできていないとそもそも見ても意味が分かりません。本作は堤演出を全て差っ引いても、そもそもの脚本構成がムチャクチャで整理できていないため、なかなか面白くはなりません。

もちろんこの方式が唯一絶対の正解ではありませんが、一つ物語を見る上での目安にはなるかと思います。

こんなんで、この映画をちゃんと供養できてるでしょうか(笑)?

ちなみにこの映画は完全にセリフ劇であり、そもそも舞台演劇を映画に置き換えるということをしていません。だから、大げさなリアクションを連発しますし、物理的な距離感も無茶苦茶です。家康の目の前で幸村の最期をダラダラやるのも演劇ならアリなんですね。演劇は物理的に同一の舞台を観客の想像でいろんなロケーションに置き換える文化ですので、舞台上で20メートルしか離れていなくても遥か彼方にいると脳内変換できます。

こういう滅茶苦茶な映画でも、アイドル要素だけで乗り切ることもできます。ですから俳優の熱心なファンなら楽しめるかもしれません。それはそれで大切なことなので、是非々々映画館で御覧ください。物語上の意味はほとんど無いですが、アクションシーンの俳優さん達は結構頑張ってますしよく動けてます。そこだけに絞るなら案外悪くないかもしれません。

[スポンサーリンク]
記事の評価
怒り

怒り

今日は一本

「怒り」を見ました。

評価:(80/100点) – “信頼”を巡るオムニバス・横溝正史もの


【あらすじ】

八王子で夏の白昼に起きた夫婦殺人事件。現場には被害者の血で「怒」という文字が残されていた。それから1年。千葉、東京、沖縄に、それぞれ不詳の怪しい流れ者が現れる。犯人は誰か? そして流れ者と周りとの関係性は?

【三幕構成】

第1幕 -> 3組の流れ者
※第1ターニングポイント -> しばらく平穏な時間が過ぎる
第2幕前半 -> 3人が各々の懐に飛び込む(親父と話す/母紹介/那覇で飲む)
※ミッドターニングポイント -> 田代と愛子の同棲/優馬の母が死ぬ/泉が襲われる
第2幕後半 -> 過去捜索/浮気窃盗疑惑/旅館住み込み
※第2ターニングポイント -> 通報/警察から連絡/田中の苛立ち
第3幕 -> 結末


【感想】

本日は李相日監督の「怒り」を見てきました。3連休最終日だからなのか劇場はかなり空いていてちょっと寂しかったです。また、結構1人で来ている女性が多くいて驚きました。俳優目当てでしょうか?(※)まさかBL絡みの需要ってことはないとは思いますが、、、といいつつ結構ツイッター上ではそっちのコミュニティに受けており、よく分かりません(笑)。本作は原作者と監督の絡みから「悪人(2010)ふたたび」と宣伝されています。正直な所、私個人的には「悪人」を全く評価していないので(←ファンの方すみません)、結構ハードルを下げて見に行きました。結果、かなり面白かったです。一部ひっかかったものの、全体としてみれば十分楽しめました。

これ以降、直接的に犯人に言及することはいたしませんが、なんとなく雰囲気でわかってしまう可能性があります。未見の方はご注意ください。

※2016年10月4日追記:
「結構1人で来ている女性が多くいて」→「俳優目当てでしょうか」という私の連想が差別的であると受け取られる方がいたようです。謹んでお詫び申し上げます。
こういう予告で猟奇殺人を前面にだしている作品はふつう女性客がほとんどおらず、いても夫婦連れ合いが多いので、女性一人客ばっかりというのが珍しかったという記述でした。純粋に「猟奇殺人ものが好き」な女性が増える分には大歓迎です。是非「高慢と偏見とゾンビ」もよろしくお願いします。、、、とか書いといて単に「文芸好き」って可能性もありますね。亡き「銀座テアトル」も女性客が多かったですし。その場合は正にぴったりですので、是非、文芸超大作が原作の「高慢と偏見とゾンビ」も一つよろしくお願いします。(←猛プッシュ中)

全体像。韓流逆輸入サスペンスとテーマ

この映画は、”信頼”をキーワードとした3つの話からなるオムニバス映画であり、その根底には「横溝正史もの」のサスペンスが流れています。

本作は千葉(勝浦?)、東京(目黒)、沖縄(郊外のどこか)を舞台に、それぞれ素性の分からない訳あり男3人を巡りストーリーが展開していきます。このストーリーは交わることがなく全て独立しており、そして三幕構成に忠実に同期して進行します。このあたり、作りがとても真面目です。

どのあたりが「横溝正史もの」かといいますと、これは「田舎/狭いコミュニティの閉塞感」とそこに乗る「サイコパス的な猟奇殺人事件」という点です。作品全体を通して、八王子郊外での夫婦猟奇惨殺事件の凄惨さ・不穏さが根底にあり、そこにゲイ/性労働経験/レイプ被害という3つの性的な”ハードル”要素が追加され、さらに母の介護/親の借金苦/日雇い労働/軽度知的障害/沖縄米兵問題というオプションが追加されます。ハードル扱い云々の倫理的な面や政治的な主義を脇に置いとくと、たぶんこれが監督の考える現代日本の問題なんでしょう。登場人物たちはこれでもかという「現代日本というコミュニティの生きづらさ」によって追い詰められていき、その中で「信じるもの」「信じたいもの」を選択していきます。

この「現代の生きづらさ」を「横溝正史もの」のフォーマットにテンコ盛りするというのは、それこそ、ここ最近韓国映画が圧倒的に得意としていた分野です。当ブログでいうと「黒く濁る村(2010)」や「母なる証明(2009)」とかですね。もうちょっと前だと「ほえる犬は噛まない(2000)」とか「殺人の追憶(2003)」みたいな一連のポン・ジュノ作品もそうです。「韓国人が見せたくない韓国人の嫌な所」みたいなものを全面にだして、それを「不穏な空気」の表現として使うという手法です。監督の出自云々は置いといて、李相日監督がこのジャンルをもう一回日本に逆輸入してきたというのは大正解だと思います。

本作ではこの「生きづらさ」によって人々がすれ違っていきます。肝心のことをきちんと話さなかったために誤解をしたままになってしまう男、「自分が幸せになるチャンスはこれしかないという焦りで信じて”しまった”」と思い込んで逆に信じられなくなってしまう女、そして一度相手を素直に受け入れ信じてしまったが故に客観的になり切れない少年。こういったそれぞれの思惑を通して、「信じる」ということの不安定さと不確実さが描かれていきます。

それぞれのストーリーラインに「怒り」の描写は出てくるのですが、直接的に「怒り/感情爆発」によってどうこうなるというより、生きづらさ→鬱屈/現状に対する怒り→猜疑心・嫉妬・弱みという流れで、これによって信頼の強度が変わっていくというのが本作の肝です。

静かな描写と熱演する俳優陣

上記のように、この映画は3つの物語が直接的には結びつきません。あくまでも群像劇ではなくオムニバスです。そうすると、当然、中だるみは避けられません。本作が素晴らしかったのは、特に2幕目までの俳優陣含めた描写というか「画作り」の部分です。極力直接描写を避けて、きちんと映画的な表現で間接的に見せるようになってます。沖縄の公園とピアノの女の子とか、ちょっと対位法を使いすぎかなっていうシーンも多かったんですが、これぐらいなら全然問題ありません。PFF出身監督特有の手癖です(笑)。昔、深川栄洋監督の「洋菓子店コアンドル(2011)」のときにちょっと書いた、「演出さえできていれば話がつまらなくても画面は持つ」っていうやつです。特に東京パートと千葉パートはほとんどイベントがないですから、だいぶ演出力に助けられていると思います。

その分というとアレですが、3幕目、特にエピローグはみんなウェットに喚き始めて急に画面が安っぽくなりました。ここだけは本当にもったいなかったです。せっかく「無音で指紋の鑑定結果を聞かされる」っていう演出をやってるのに、わざわざ音声つきでもう一回やりますからね。セリフ無くても見りゃわかるのにっていう。広瀬すずだって海に向かって叫ぶ必要まったくないですから。壁の文字を見つけて呆然とするとこでやめときゃいいのに。2幕目までが本当にすばらしかったので、「終わりよければ全て良し」の逆で最後がもったいなかったです。

また、俳優陣はみんなとてもいいです。今回は特に佐久本宝ですね。この子は本当に新人かっていうくらい佇まいがよくできてました。ぶっちゃけ広瀬すずの存在感を完全に食ってます。千葉パートはベテランが多くて安定しすぎて逆に面白くないってぐらいで(笑)、その分東京パートの妻夫木さんが光りました。私なんかが勝手に想像する”ゲイ像”と妻夫木さんのちょっとわざとらしい演技がちょうどマッチしていて、すごい実在感があってよかったです。個人的にはあんまゲイシーンって見たくないんですが(笑)、汚くなりすぎないギリギリかなっていうところで良い具合でした。

【まとめ】

こういう文芸作品って「空気感」を表現するジャンルなので大変文字に起こしづらいのです(笑)。この映画を私がすんなり見られたのは、たぶん画作りが客観的にできていてちゃんと解釈の幅があったからだと思います。「悪人」は監督の誘導が多すぎ&作品内矛盾で「いやいや、それおかしいでしょ」という反発心が強かったのですが、今作はまったくそんなことありません。本作の方が明らかに映画的な懐の深さがあります。是非是非映画館でご鑑賞ください。「他人を信用しよう」「だけど信用し過ぎもよくない」というモヤモヤした感じがとても文芸作品っぽくていい感じにイヤな気分になれます(笑)。

そんなわけで、あんまり終わった後で他人と会話をするようなタイプの作品じゃないんですね。エグみが云々というよりも、あくまで「空気感」でシンミリする作品ですから、知人と見に行くよりは一人レイトショーでこっそり見る感じが正解だと思います。個人的には、李相日監督のこのテイストでゴリゴリのサスペンス・スリラーが見てみたいと思いました。かなりオススメいたします。

[スポンサーリンク]
記事の評価
後妻業の女

後妻業の女

9月の映画の日は

「後妻業の女」を見てきました。

評価:(75/100点) – 大竹しのぶハンパねぇ!圧巻のブラック・コメディ


【あらすじ】

小夜子は資産家男性と結婚しては殺して遺産を奪う「後妻業」の女である。今度のターゲットは元女子大教授の中瀬耕造。いつもどおり首尾よく遺産を奪ったものの、耕造の次女・朋美は小夜子の胡散臭さに気付いてしまう。朋美は友人で法律事務所勤務の守屋に相談し、私立探偵を雇って調査することにする、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> 小夜子と耕造
※第1ターニングポイント -> 耕造の死
第2幕 -> 本多探偵の調査
※第2ターニングポイント -> 本多が柏木を脅す
第3幕 -> 決着


[スポンサーリンク]

【感想】

今日はですね、映画の日ということで「後妻業の女」を日劇で見てきました。高齢の夫婦で4割ぐらいは埋まっていました。劇場で流れる予告の「通天閣やない!スカイツリーや!!」というアレがあまりにもアレすぎてちょっと不安だったのですが、、、これ実際に見てみるとかなり面白いです。もちろんギャグが全体的に古臭いというのはあるんですが、終盤は結構本気でツボに入りました(笑)。悪いことはいいませんので、予告でちょっと引いたかたも見たほうがいいと思います。

今回は核心部分のネタバレは無しで書いていきますので、そのあたりはご安心ください。

男と女の化かしあい

本作は、ブラックコメディとピカレスクのハイブリッド映画です。

メインストーリーとしては「男と女の化かしあい」というものです。主人公・小夜子の「後妻業」は女が男の遺産を狙って遺言を書かせた上で死ぬのを待つという”捕食”の犯罪です。しかし、本作では最後のとあるオチで「いやいや男側だってある程度そういう女側の打算は看破してるんだぞ」というのを見せます。女は男の最後を看取るかわりに遺産をもらう。男は人生の最後を楽しむために遺産を渡して女に相手をしてもらう。この両者の打算的なWin-Win関係が、本当に悪いといえるのか、、、ってなところです。要は「結婚って実際はそういう打算的な部分もあるんだよ」っという教訓話ですね。これは本当に身につまされます。

犯罪モノから怒涛のブラックコメディへ

こういったシリアスな大人の(というか高齢者向けの)ストーリーをベースにして、終盤には怒涛のブラックコメディが展開されます。もうですね、大竹しのぶ扮する小夜子の魅力が全てを掻っ攫っていきます。それも反則じゃないかというレベルで(笑)。

本作には、大勢の”小悪党”が登場します。結婚相談所・所長で小夜子に高齢者のカモを紹介する柏木。探偵の癖にいろいろ黒い本多。ホステスで柏木を金蔓にするマユミとリサ。金庫破りに、ヤクザも見る獣医。登場人物が少ないにもかかわらず、出てくる人がみんな悪党だらけです。それもわりとショボい小悪党。そんな中にあって、とにかくなんせ凄いのが小夜子です。ネコはかぶるわ、人は殺すわ、遺族にドス効かせるわ、銀行員に小芝居打つわ。もうやりたい放題です。この小夜子がですね、最初は本当にうざくてうざくて仕方ないんですが、鶴瓶演じる舟山が出てきてからは一気に人間臭くなるんですね。急にホツれ始まるんです。このギャップが凄い良くて、なんかもうこのキャラだけで全部いいんじゃないかというアイドルオーラを感じます。

序盤はわりと大人しめのピカレスク(=格好いい犯罪者もの)が展開されるのですが、だんだんギャグがひどくなってきて、三幕目は完全に悪ふざけの大ブラックコメディ祭りになります。この祭りの勢いを一身に担っているのが小夜子の実の息子・岸上博司君です。
この博司君がですね、30歳にしてニートかつキ◯ガイかつ獰猛かつ小心者という最高に頭の悪い狂言回しでして、もはや会話が通じないレベルのスーパーコントを展開して来ます。博司君が出てくるパートはことごとくウザく、ことごとく面白いです。ボケの博司君とツッコミの柏木という布陣で展開しつつも、後半は柏木に起きた”ある事”によってツッコミすら不在になり、一切収拾がつかなくなります(笑)。

このあたりは、私それこそ「マルホランド・ドライブ(2001)」のドタバタ殺し屋パートを思い出しました。ゲスな犯罪者達にしょうもない間抜けなドタバタコメディをさせることで笑い飛ばしちゃおうというスノビスト的なセンスですよね。それこそ北野武の「アウトレイジ(2010)」もそういう方向性ですし、なんかこう「90年代的日本映画の臭い」みたいなものを感じてとても良かったです。それも、序盤がシリアス/シニカルであればあるほど、後半の超絶ドタバタコメディでの「ゲスな犯罪者達への軽蔑込みの笑い飛ばしっぷり」が加速するわけで、この辺のバランス感覚は本当にすばらしいです。

【まとめ】

書き方が難しいんですが、とても日本映画らしいバランスの文芸コメディ映画でした。つい最近”ザ・ハリウッド”な某コスプレコント映画を見たばっかりだったので、余計に安心して見れたのかも知れません。こういう良作がもっと流行ってほしいです。そういう意味では、一番のネックはあの予告編ですよね(笑)。あのド下品なオヤジギャグ予告だと、じぃちゃんばぁちゃん以外は劇場に呼べないです。もっと大竹しのぶのはじけっぷりを前に出せばいいのにと、そこだけがちょっと不満でした。

ちなみにこういった内容の作品ですので、当たり前ですがポリティカル・コレクトネスとかそういう道徳的なものは一切ありません(笑)。たぶんフェミニストの方が見ると気が気じゃないくらい怒り狂うと思いますので、ご注意下さい。「君の名は。」で恋人たちのロマンチシズムに浸りきった後にはね、コレでも喰らえ!(笑)
超オススメします。

■ おまけ(ネタバレあり)

この映画は、最後のオチが本当に良いと思うんです。最後に見つけた遺書って、本来は妻である小夜子が最初に見つけてしかるべき場所にあるんですね。小夜子にもし少しでも良心があったなら、当然仏壇に手を合わせて、お線香が足りなくなって、そしてサクっと遺書を見つけて、サクっともみ消せたんです。これは、耕造の最後のテストなんですね。「お前が遺産狙いなのは感づいてるぞ。でもそれは良い。きちんと”妻”を演じてくれるなら遺産は渡す。でも本当にお金が欲しいだけなら、そりゃあげないよ」という茶目っ気たっぷりの挑戦状です。そして見事にテストに不合格という、、、耕造/小夜子共々いいキャラでした。

[スポンサーリンク]
記事の評価
君の名は。

君の名は。

大変長らくお待たせいたしました。
本日は新海誠の最新作

「君の名は。」です。

評価:(59/100点) – 新海誠のメジャー・パッケージ化大成功!


【あらすじ】

飛騨のど田舎・糸守町に住む宮水三葉(ミツハ)は、いつもどおり朝起きて学校へ向かった。しかしクラスの皆の様子がどうもオカシイ。みんな口々に「昨日の三葉は変だった」というのだ。疑問に思いながらも授業を受けていた三葉は、ノートに奇妙な落書きを見つける。「お前は誰だ?」。
その夜、彼女は不思議な夢を見る。それは憧れの大都会東京で、男子高校生・瀧(タキ)として生活する、リアリティ溢れるものだった、、、。

【作品構成】

オープニング -> 2021年東京

第一話 -> 三葉と瀧、それぞれの入れ替わり
中間CMタイム -> 瀧としての目覚め
※第一話終了 -> 入れ替わりのルール決め。

第二話 -> 入れ替わりの終わりと飛騨への旅
中間CMタイム -> 一回目のバッドエンド
※第二話終了 -> 瀧が口噛み酒を飲む

第三話 -> 瀧の彗星避難作戦
中間CMタイム -> カタワレドキの邂逅
※第三話終了 -> 隕石が落ちる

エピローグ -> 再び2021年


[スポンサーリンク]

【感想】

紳士淑女の皆様、大変長らくおまたせいたしました。本日は、すでに公開から3日も経ってしまいました新海誠の最新作「君の名は。」です。客席はほぼ中高生で埋まっており、明らかに見た目がアレな大人は、私も含めて10人もいませんでした。ものすごい混んでまして、夜の回かつ500キャパの大箱だというのに、最前列でも両脇に高校生っぽい観客がいました。左隣が女の子だったのですが、第3話のラストでガンガン泣き出しまして、何故かなんかちょっと申し訳なくなってしまいました。「悪い大人でゴメンよ、、、」って感じで(笑)。そうなんです。本作は大変悪い大人が作ったとってもあざとい”良い話”です。そんなところも含めまして、書きたいことがいっぱいあるので早速本題に行きましょう。

なお、以降、多大なるネタバレを含みます。未見の方はご注意ください。

まずは全体の概要から

まず、細かい話に入る前に、全体をざっくりと見ていきたいと思います。そもそもの「新海誠」という監督については「星を追う子ども(2011)」の時のブログ記事を見てください。

本作「君の名は。」は、新海誠の本来の作家性である「中二病的ロマンティックSFファンタジー」が最前面に出ています。相変わらず実写をトレースした高密度背景&CGモデルと、その上ののっぺりしたキャラ達。うざったいほどのモノローグと、かぶさるロキノン系音楽。これぞセカイ系という猛烈に閉じた関係性(今回は文字通り”己に入ってくる他者”との関係性)、そこに絡んでくる世界を揺るがす大規模な事件。すごい適当なシナリオと、めくるめく怒涛のエンディング。もうですね、「これが新海誠だ!」というエッセンスが振り掛かかりまくっており、誰がどう見ても紛れも無い新海誠印がここにあります。

私、前作の「言の葉の庭(2013)」を見ていないのでなんとも言えないのですが、なんかこう”やっちまった”感満載だった「星を追う子ども」から見事に持ち直してきたなというのが率直な感想です。

さらにですね、中身はもう完全に新海誠そのものであるにもかかわらず、外見のルックスはとっても「よく出来た普通のアニメ映画」なんですね。はっきりと、原画やキャラデザインがよく出来てます。さらにいままでのテーマであった「オタクの自己憐憫(ある意味自己完結した一方的な失恋)→大人への成長」から、本作では明確にハッピーエンドっぽい着地になっています。この辺は伊達に天下の東宝が絡んでないなと感心しました。ですから、本作は「新海誠作品の入門編」としては今のところベストです。新海誠という”超アクの強いオタク系監督”をいい感じに包んでメジャー・パッケージ化できてます。

いまから、私はちょいと文句を書きますが、そんなものはこの満員の劇場がすべて吹き飛ばす些細なことです。だって新海誠はメジャー監督への道を選んだんですから。売れた以上はこのアクの強い作家性が受け入れられたってことですから、これはもう大勝利です。

良かった所:中2病的ロマコメ要素がテンコ盛り

まずは良かった所を見ていきましょう。「君の名は。」で一番良かったのはやっぱりこの「中2病っぽさ」だと思うんですね。お互い一度も逢ってないのにお互いを好きだと思ってしまう部分とか、相手に逢うためだけに凄い遠くまで衝動的に行っちゃう感じとか、最後の猛烈に恥ずかしい告白とかですね(笑)。極め付きは三葉が髪を切って瀧と同じ髪型になるとこですね。失恋/好きな人と外見で同化するというペアルック願望。
こういう「オタクや女子学生が好きなツボ=そりゃ無いだろってくらいロマンティックな青春妄想」をことごとく抑えていて、「やっぱ新海誠は妄想力あるな~」と大感心して見ていました。はっきり言ってしまえば、本作は私自身も含めたオタクが好きなもの、そしてたぶん新海誠自身も好きな要素がゴテゴテに乗っかってるんです。そういった意味で、新海誠作品にとっては「キモい」はかなりの褒め言葉です(笑)。40歳すぎたオッサンが真顔で書いてる青春ポエムですからね^^;。

話のフォーマットはもろに「オーロラの彼方へ(2000)」ですし、二人の関係性は「ラーゼフォン(2002)」やその元ネタの短編「たんぽぽ娘(1961)」(※共に未来から恋人がやってきて片方を救う話)、彗星が降ってきて世界が滅ぶっていうのだと「トリフィド時代(1951)」とか「メランコリア(2012)」なんかもあります。入れ替わりとタイムスリップは言わずもがなの「転校生(1982)」と「時をかける少女(1983)」。思い出せないんですが、「祭りの日にデカイことが起きる」ってのもなんかよく見た覚えがあります。ラストシーンはみんな大好きな「バタフライ・エフェクト(2004)」ですよね。こういう好きだったものをコラージュして見せられると、その同世代感だけでもう細かいアラはいいかなってくらい優しい気持ちになれます(笑)。

もちろん、こういう青春妄想ストーリーって、まさに青春真っ只中の人にはビンビンに響くはずです。冷静に考えると結構無茶苦茶な話しなんですが、そんな事は気にならないくらい、後半は妄想要素の乱れ撃ちで無理矢理感動させにかかります。実際「泣いた!」「感動した!」っ子供達がいっぱいいるみたいなので、これは大成功だと思います。ツイッターに書きましたが、やってる事自体はパチンコ店やキャバクラが4つ打ち音楽で無理やり客のテンションを挙げるのと同じ原理で、「感動、カンドっ、感動、カンドっ(※”ドン・ちっ・ドン・ちっ”と同じリズムで)」ってやると何故か感動するという結構雑な手口です(笑)。予告にもあった「忘れたくない人!」「忘れちゃいけない人!」みたいなセリフの反復なんかはモロにこの典型です。
ただ、これなんか悪口みたいですが、全然悪い意味ではありません。万人受けを狙った結果だと思ったら個人的には全然許容範囲です。「あぁ、こういう事やるやる。」ってテンションです。

良くない所:作品構成について

私が見ていて一番驚いたのは、映画が始まってすぐにまんまTVアニメなオープニングが流れたところです。しかも本編のダイジェスト/見せ場の抽象イメージとしてのオープニングになっており、100%TVアニメでの作り方です。本作ですね、なんと作品構成が完全に30分アニメのフォーマットなんです。全体で110分くらいの作品なんですが、およそ1話20~30分で、エピローグだけ15分くらいの全3+1話で構成されています。なんか昔「ハナミズキ」でごちゃごちゃ書いた覚えがあるんですが、映画としてはあんまり好ましい構成ではないですね。とくに本作の場合は「テレビアニメ化」が徹底されていまして、わざわざ毎話15分目くらいに場面展開まであります。第1話だと、三葉側の視点が最初の15分で、瀧側の視点が残り15分です。ど真ん中でちゃんとシークエンスが変わります。さらにきっちり30分経つと急に入れ替わりルールの説明セリフがダーーーーーっと入りまして、エンディングのRADWIMPSが流れます。CMが入るんじゃないかと思ってハラハラしました(笑)。

CMってのは流石に冗談ですが、ではこの構成で何がまずいかというと、話が途切れちゃうところなんですね。本作での3話分は、わざわざ1話毎にストーリー/イベントが独立した仕様になってます。例えば、1話目は「二人の入れ替わりの面白さとルールを伝える回」、2話目は「急に入れ替わりが起きなくなって焦る回」。この両方共が独立しており、各話ごとにきちんと起承転結があります。これ、全体としてみると、結構無駄な描写が多いのに話が進まないのでイライラします。しかもそのしわ寄せが最後にきます。クライマックスの住民避難大作戦がすごい唐突に感じられるんです。作品の真ん中あたりから徐々にストーリーを展開させてけば良かったんですが、3話目の30分だけで作戦立案→準備→実施→結果とすべて完結させようとしているため明らかに時間が足りません。「テッシーやさやちんがよく協力してくれるな」とか、「いきなり爆破はおかしくないか」とか描写不足がそのままノイズになるんですね。これわざわざこんなTVアニメ形式の構成にしないで、普通に三幕構成に落とせば十分処理できる情報量だと思いますし、もっとスムーズに出来たと思います。正直な所なんでこんなにしたのか、あんまり意図がわかりません。1年後くらいに「3夜連続テレビ放送」とかする想定なんでしょうか?

※ 完全に余談ですが、変電所の爆破は、本作のベース元ネタ「オーロラの彼方へ」のオマージュです。

※ 2016年9月6日追記:監督インタビューを見ていたら、今回ターゲットを「学生向けにしてる」という話がありました。これ映画慣れしてない人が理解しやすいようにテレビアニメ3話連続形式にしたのかなと邪推しました。それならそれで子供舐め過ぎなので違うかもしれませんが、あくまで邪推で。

一応細かいツッコミをば

とまぁ構成にツッコミを入れたところで、次は細かいツッコミに入ります。

一番厳しいノイズは、話の根幹である「入れ替わる二人の時代が実は3年ずれてる」事にふたりとも全く気が付かないところです。二人ともiPhoneっぽい携帯電話を使っています。学校にも通ってます。そして少なくとも両方の家にはテレビがあります。バイトのシフトに入るのにカレンダーも見てます。この状況で、二人共が年号が違うって気付かない可能性がありますかね?ちょっと無理があります。教科書には必ず〇〇年度って入ってますし、そもそもなんかiPhoneの日記帳アプリみたいなのつけてますしね。ここはそもそもの話の核になる部分なので、それがガバガバなのは流石にちょっとどうかと思います。

付随するところで行くと、「三年前の日本全土で話題沸騰の天体ショー&大事故」をまったく知らない高校生ってどうなんでしょう。一回ミキ先輩とのデートで入った変な写真展でわざわざ特集コーナーまで見てるのに、まったく分からないんですね。これもちょっと無理があります。

最終盤で名前は忘れるくせに隕石が落ちることは忘れない三葉とか、アプリ上の日記は消えるのにマジックでかいた「ある言葉」は消えないとか(※たぶん消えるまでタイムラグがある設定)、初めて入れ替わった直後になんで学校へいったり電車に乗ったり日常基本行動ができるんだとか、わりとこの入れ替わり周りのところが雑な印象があります。

あとは肝心の巨大隕石ですよね。巨大隕石が落ちてきて数百人規模の被害者が出るってある意味爆弾みたいなものですから、自衛隊が迎撃しないのかな〜って言うのもちょっと思いました。分裂してから実際に落下衝突するまで結構時間ありますしね。しかも見た感じ1200年周期で落ちる恒例シリーズの第3弾っぽいので、少なくとも村長レベルで手に負える事態じゃないなと。
(※ちなみに第1弾は御神体のあるクレーター、第2弾はもとからある隕石湖。隕石同士が引かれ合うってのも一種の「結び」ですね。)
もともと真面目にSF考証をするつもりが無い作品なので別にいいんですが、お話本筋のノイズになるレベルではなんかちょっと引っかかります。

でもそんなのどうでもいいんだよ!って話。

ただ、この辺のアラは「細かいストーリーなんてどうでもいいんだよ!」で済んじゃう部分でもあります。本作ではキーワードとして「結び」というのが出てきます。劇中ではかなり便利に使っていて定義が怪しいんですが、「運命の糸」「超常的なパワーによって人やモノが結びつくこと」「時間そのもの」みたいな万能な意味で使われます。これは結構逃げワードとしての破壊力がありまして、なんでもかんでも「だって結びだし」「結びの神様が適当にやってくれたんでしょ」で終わらせる力技が可能です。運命には過程も理屈も無いですからね。作品内でこういうエクスキューズを用意しておくっていうのは本当は反則なんですが、本作に限って言えば、「“理屈”より”情(じょう)”を優先させる」という宣言にもなっているので効果的だと思います。そして、この「”理屈”より”情”を優先させる」事自体が、まさに「セカイ系」の王道ど真ん中なわけです。

基本的にいままでの新海作品も、クライマックスの「盛り上げ」をやりたいだけでそれ以外はただの前振り・舞台設定です。「秒速5センチメートル(2007)」が公開された時に、「イントロが50分ある山崎まさよしのPV」と言われましたが、相変わらずやってることは一緒です。ただ今回は「イントロが90分あるRADWIMPSのPV」にはなって無くて、ちゃんと「前振りを90分したうえでの感動の乱れ撃ち!」として抽象・一般化されています。より作家性がマイルドに表現されているわけです。実際、「秒速5センチメートル」は山崎まさよしにがっつり乗れないと厳しいですが、本作は別にRADWIMPSが好きじゃなくても大丈夫です。ただ、その分、強烈なロマンチシズムに乗る必要があります。

この映画は、2021年の東京で、三葉と瀧が喪失感を感じながら目覚めるところから始まります。本編はほぼ全てが(忘れてしまった)回想で、最終的には再び2021年に戻ってきます。ですから、この映画はあくまでもこの2人の喪失感が何かを明らかにし、そしてそれが埋まるまでの話なんですね。

結局、本作のロマンチシズムって「僕達が一目惚れをした時、または運命の人だと思った時、実は記憶を亡くしているだけで物凄い大宇宙的なバックボーンがあるかもしれない」ってとこなんです。

“運命の二人”というロマンチックなシチュエーションに乗れるかどうかだけ。そりゃバイブスに乗っかれた人は熱狂しますよね。「なんか良くわからんけど感動した!超傑作!」って。テーマ自体は普遍的といってもいいかも知れません。逆にこれに乗っかれなかった場合、どうしてもアラが気になっちゃって「なんじゃこれ?無茶苦茶じゃんか」となるわけです。

【まとめ】

本作は、本当に「新海誠作品の入門編」として最適な一本です。彼のフィルモグラフィの総決算でありながら、一方でちゃんと”大衆向け”にメジャー・パッケージ化されており、そりゃ大ヒットしてもまったく不思議ではありません。大人が真面目にみるにはちょっとアレですが、少なくともティーン・エイジャーには間違いなく記憶に残る作品になるんじゃないでしょうか?

こういう作家性の強い=アクの強い監督って、「いかにアクを損なわずに大衆化するか」っていうのが一番苦労する所です。「星を追う子ども」は大衆化を狙いすぎてただ気持ち悪くなっちゃったわけですが(笑)、本作はそのバランスが完璧だと思います。

そういった意味でも、今後の新海作品が非常に楽しみです。次作も引き続き「スレ違い続ける青春妄想ほろ苦SFラブファンタジー」をやるのか、それともまたジュブナイル的なものにリベンジするのか。監督としては次がキャリア勝負の分かれ目です。ティーン・エイジャーは是非是非、夏休みの間に御覧ください。猛プッシュオススメします。大人は夏休みが終わって落ち着いてからですかね(笑)。アルコール入ってるといい感じにアラをスルーできると思います。おすすめします。

[スポンサーリンク]
記事の評価
秘密 THE TOP SECRET

秘密 THE TOP SECRET

気を取り直して今日の2本めは

「秘密 THE TOP SECRET」です。

評価:(46/100点) – アイデアは良い。超惜しい!


【あらすじ】

警察官・青木は「第九」へ転属となった。「第九」は、死者と捜査官の脳をつなぐことで死者の記憶を覗き見ることができる「MRI捜査」を行う特殊チームである。しかしあくまでも「記憶」であるため、死者や捜査官の主観や妄想が入り混じってしまい、法的な証拠能力は認められていなかった。
「第九」のトップ捜査官であるであるマキは、第九の正式捜査機関への昇格のための最終試験を、よりによって新人の青木に託す。それは、娘を含む家族を皆殺しにした「露口一家殺人事件」の犯人・露口浩一死刑囚の記憶を覗き、唯一見つかっていない長女・絹子の遺体を探しだすというものだった、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> 青木の転属と露口浩一の記憶
 ※第1ターニングポイント -> 一家殺人事件の犯人が判明する
第2幕 -> 絹子の秘密と、同時多発自殺事件
 ※第2ターニングポイント -> マキが鈴木の記憶を覗く
第3幕 -> 結末


[スポンサーリンク]

【感想】

今日の2本目は松竹映画「秘密 THE TOP SECRET」です。公開から2週間立っており、もうそろそろ打ち切りも始まっているかと思います。私の見た夜の回は女性の一人客ばかりでしたので、原作ファンか生田斗真/岡田将生を目当てにした客層でしょうか? 漫画が原作で一度アニメにもなっているとのことですが、私はノーチェクで完全に初見です。なので、先入観もなにもない状態です。ポスターを見ただけで勝手に「攻殻機動隊の公安9課のパロディかな?」と思ってたんですが、実際見てみると当たらずとも遠からずでした。

ここでお約束です。
本作は、ジャンルとしてはSFサイコサスペンスです。以降ネタバレを多数含みますので、未見の方はご注意ください。先に感想を書きますと、本作はとても良く出来た作品です。アラもありますがそれ以上に好感が持てる部分が多く、とても楽しめました。ゴーストバスターズと違って見て損はありませんので、是非、劇場で御覧ください。

本作のいいところ:語り口はかなりスマート

本作は「るろうに剣心」の大友啓史が監督をしています。そこが結構売りになっているようですが、思い出してください。確かに「るろうに剣心(2012)」「るろうに剣心-京都大火編-(2014)」は面白かったです。面白かったですが、あれは別に演出や話運びが上手かったわけではなく、カンフー映画としてきちんとアクションが撮れていたから面白かったんです。実際、「るろうに剣心-伝説の最期編-(2014)」はストーリーが酷すぎて、よかったアクションをすべて台無しにした上でお釣りが来るぐらい遥か地面の底までめり込むレベルの出来でした。その前の「プラチナデータ(2013)」は言わずもがな。そんなこんなで、個人的には結構不安がありました。

それでもって本作はどうかというと、これとても良く出来ています。今回は「MRI捜査」というギミックが重要になってくるわけですが、この概要を一幕目の冒頭で一気に説明するんですね。そして文字・セリフだけの説明ではなく実際どんなもんかというのも、やはり一幕目に「露口浩一の脳を覗く」ことで見せてくれます。「インセプション(2010)」もそうですが、こういうギミックSFについては、ベースとなるギミックのルールをいかに素早くかつ分かりやすく説明するかが肝心です。この映画はそこが大変スマートにできています。これ満点。とても良いです。

俺達の大好物=悪魔型サスペンス

本作は悪魔型サスペンスであり、そして悪魔が2人登場します。

1人は「貝沼清孝」。「28人連続殺人事件」の犯人で、すでに自殺していますが、彼の脳を覗いた第九捜査官がマキ以外全員発狂したという曰くつきのサイコ野郎です。この貝沼は捜査中にちょいちょい名前が出てきまして、ラスボス感を漂わせてきます。
もう1人は本作の中心人物「露口 絹子」。家族を殺害した嫌疑がかけられているものの物証が無く、やりたい放題の色仕掛けで捜査を撹乱します。

貝沼は文字通り亡霊として事件に関与してきて結果的にマキを苦しめ、一方の絹子はイカレた警官の眞鍋を翻弄し青木にもちょっかいを出します。

この2人を巡る捜査が本作のメインストーリーとなります。

悪魔が正しく機能できているのか問題

でですね、上記2人の悪魔が機能しているかというと、実はあんまり機能してないんですね(笑)。なので、劇中のトーンと事件がちょっと空回っちゃっています。

貝沼は、大昔に財布をネコババするところをマキに見つかり、でも見逃してもらった上に1万円もらったことがきっかけでマキに執着します。なんでそんなことで執着するかはよくわからんのですが(笑)、そういうことにしときましょう。その後、マキへの「捧げ物」として28人を殺すんですね。しかも殺した子達をマキと錯視する描写まであります。要は「マキを殺したくて殺したくて仕方ないので代わりに28人殺した」みたいな感じです。しかもワザワザ自分の脳内にマキへの遺言を残してきたりもします。別にマキ自身は悪くないんですが、すごいイヤ~な気分にさせる嫌がらせをやるド変態ストーカーです。ただこれが全てなので、あんまり悪魔になってないです(笑)。価値観を揺るがすような悪魔ではなく、ただの変態サイコパス。遊びで子どもたちを催眠にかけて将来自殺するようにしたりとかね。まぁド変態殺人28連チャンを追体験させられたと思えば、覗いた捜査官が全滅しちゃうという話は無くは無さそうです。

絹子の方は、すごく直情的なコントロール・フリーク・サイコパスです。男を次々に誘惑し、支配下に置いて気に入らないと殺しちゃうような。こっちのほうがまだ悪魔としては機能しているんですが、肝心の翻弄される眞鍋が元から頭がおかしいので翻弄された結果なのかどうかよくわかんないんですね(笑)。この眞鍋というキチ◯イ警官が本作の一番のノイズです。証拠もないのに勝手に逮捕してきたり(※本当に逮捕状をとってるのかも怪しい)、一人で絹子のところにいって癇癪起こしたり、捜査もストーリーも邪魔してきます。最後の最後に「死後に脳を覗かれることの気持ち悪さ=死後にだって秘密にしたいことは誰にでもある」みたいなメッセージを伝えるためだけの存在なんですが、あまりにそこに至るまでの行動が滅茶苦茶なので、説得力に欠けます。意図としては「眞鍋が絹子に翻弄されて一線を超える→青木と対立→究極の選択」みたいなことをやりたいんだと思います。惜しいです。たぶん「眞鍋が誤認逮捕で責められる/警察内で孤立する」みたいな描写がもうちょいあれば良かったと思います。「最初真面目だった眞鍋が絹子をぶっ殺したくなるくらい追い詰められる」描写が欲しかったですし、それがないと話が上手くつながりません。

【まとめ】

とまぁ全体としては今一歩といったところなのですが、間違いなく題材はいいですし、もうちょい整理できれば滅茶苦茶面白くなったんじゃないかな~という予感は随所に感じました。専門のちゃんとした人に脚本を頼めばいいのに、、、と思ってスタッフリストをみたらまさかの高橋泉。ランウェイ☆ビートの人(笑)。ちょっと目が泳ぎました、、、。
ちなみに映画の尺が長いですが、「頑張って捜査してるのに悪魔に翻弄されてウンザリ」という表現としての長さなので、そこはいいと思います。「ゾディアック(2007)」だって2時間半あるし、悪魔型ってどうしても長くなるんですよね。劇中の捜査がグダグダ=その間は画面もグダグダっていうシンクロです。

そうそう、最後に一個だけグチっておきたいんですが(笑)、最後のオチだけは絶対無い。あれはオカシイ。動物から見る人間の世界=理想的=みんな幸せそうっていうのは酷いプロパガンダです。本作を見終わった後で、是非連続で「ペット(2016)」を見て欲しいです。そうすると動物だって大変だぞってのがわかると思います(笑)。

制作側の志は十分に伝わるし、そこかしこに面白くなりそうな要素はいっぱいある映画なので、是非劇場で御覧ください。こういう映画は途中で逃げられない劇場で見るに限ります。テレビだと、途中でトイレに行ったり続きは明日でいいやって寝ちゃったりしますから(笑)。結構おすすめです。

[スポンサーリンク]
記事の評価
シン・ゴジラ

シン・ゴジラ

久々の更新はこちら

「シン・ゴジラ」です。

評価:(100/100点) – 熱血”躁”ムービーの傑作!


【あらすじ】

東京湾羽田沖で謎の水蒸気爆発が起きた。政府は緊急で会議を招集するが、海底火山か、はたまた謎の原子力潜水艦潜の事故か、まったくわからない。そんなおり、ネット上の動画サイトに現場の映像があがる。そこには巨大生物と思われる尻尾のようなものが映っていた。水生生物が陸上にあがったら自重で崩壊する。そんな希望的観測を尻目に、生物は多摩川を昇り大田区に上陸する。それは、ウツボのようにのたうち回りながら這いずる、恐ろしい怪物だった、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> 水蒸気爆発と、謎の怪獣の上陸
 ※第1ターニングポイント -> 怪獣が東京湾に帰っていく
第2幕 -> 政府対応と怪獣の再上陸、矢口プランの進行
 ※第2ターニングポイント -> 矢口プラン改めヤシオリ作戦の準備完了
第3幕 -> 最終決戦「ヤシオリ作戦」


[スポンサーリンク]

【感想】

昨日はレイト・ショーでシン・ゴジラを見てきました。最近あんまり長文を書きたくなるテンションの映画がなかったのですが、このシン・ゴジラはですね、久しぶりに書かざるを得ないというか、なんかこうスクリーンの熱血がそのままこっちに乗り移るような、とてもエモーショナルな映画でした。まるで劇中でゴジラが自身の熱核エンジンの放熱のために口から火炎を出すように、私も叩きつけられた「熱血」を吐き出さないとどうにも収まりがつきません(笑)
ということで、いつものお約束です。
これ以降の文章は、ほぼ最後の部分までのネタバレを多大に含みます。未見の方はご注意ください。とはいえ、本作の根幹はとてもシンプルなストーリーです。そして、一回の鑑賞で全部を拾うのは無理なほど、細かいディテール=オタクマインドでゴテゴテに装飾されています。ネタバレが作品の価値を削ぐたぐいの物ではないという言い訳をしつつ、書いていきます。悪いことは言いませんので、絶対劇場で見た方がいいです。大画面で、大音響で、このフィルムの熱量に当てられてこその作品です。

ハリウッドへの対抗=作品のピュア化という疑い(笑)

皆さん、昨年の映画を思い浮かべて下さい。「ハリウッド作品以外で世界的に大成功した作品」というと何を思い浮かべるでしょう?私がこのシン・ゴジラを見て真っ先に思い浮かべたのは、「マッドマックス 怒りのデス・ロード」でした。作品の根幹にドンと大テーマを据えて、そのまわりを限りなくピュアな要素で埋め尽くす。万人への受けを狙うのではなく、監督自身が好きなもの、好きなディテールを素直に全力で押し出し、観客はその熱量を正面から”叩きつけられて”興奮する。こういうある種のアトラクション・ムービーです。

本作のテーマは「熱血からくる人間の団結力」です。ポスターに「現実vs虚構」というキャッチコピーがありますが、正直あまり敵側(ゴジラ側)は関係がありません。人間側が団結して力を発揮した時、もう勝負はつきます。
本作は、いろいろな立場の人間達がいろいろな行動原理(※もちろん保身であったり建前であったり)で動きながらも、結局は己の意思で団結し、自分にできるベストを尽くして勝利を得るという、これ以上ないほどのカタルシスにつつまれた作品です。最終盤にそれまで頼りなかった総理代理がフランス大使に頭を下げて最敬礼するシーンが映りますが、これほどまでに格好いい土下座(※土下座ではないですが、精神的には土下座ですw)はあったでしょうか? これぞ漢の信念の土下座外交です。
この「己の信念にしたがって全力で行動する」ことこそ「熱血」の根幹であり、そして各人の「己の信念」がヤシオリ作戦へと収束していくところが「シン・ゴジラ」の最大の美点です。本作に対して、人間ドラマが足りないとか、庶民の愛憎(家族愛とか)が無いとか、そういう批判が出ることが正直よくわかりません。これほど人間ドラマに溢れ、これほど人間賛歌に徹底している娯楽作品が他にあるでしょうか?

ハリウッド・メソッドに忠実な構成

本作の素晴らしさに、映画構成の完璧さがあります。本作は一見するとずーっとセリフ劇が続くように見えますが、構造が非常にシンプルでしっかりしているため、まったく飽きることがありません。

一幕目では謎の怪獣が東京湾に出現し、大田区→品川区と街を壊していきます。この時、政府の対応はというと、異例の事態で法律がないとか、どの省庁の管轄になるかとか、学者を呼んで意見を訊くとか、本当にどうでもいいプロセスに終止します(笑)。このパートは「お役所ギャグパート」としても成立していまして、まさにハリウッド・メソッドで言うところの、「笑いは一幕目に固めるべし」というセオリーそのままの構成です。

これが二幕目に入りますと、主役である矢口蘭堂が正式にゴジラ対策プロジェクトの担当に任命されて、変人たちを集めた越境特別チームを動かし始めます。このパートでは徹底して「政府本丸」と「特別チーム」の対比が描かれます。政府側が法整備を進め組織としての体裁を保ったままで「正式な対応」を進めるのに対して、特別チームは「人事査定には関係ないから忌憚なく意見して好き放題動いてくれ」と現場の個の力を頼りに研究を進めます。そして、問題の石原さとみ扮する「カヨコ」が登場します。彼女はアメリカ大統領の特使というバリバリの権威側として登場しながらも、「タメ口でいいわよ」という一言で特別チーム側の価値観であることを表明します。
ここではギャグは段々と鳴りを潜め、シリアスな展開が続きます。きちんとミッド・タ―ニングポイントで「ゴジラの再襲撃→多摩川防衛のタバ作戦」という盛り上がりもあり、そして本作一番の盛り上がりどころ、ゴジラの放射熱線が入ります。この放射熱線にしても、プロレスで言う所の「ハルク・アップ」というか、ピンチからの一発大逆転というある種のカタルシスがあります。そしてその後の闇夜に浮かぶ神々しいまでの立ち姿は、まさに「ラスボス登場」を思わせる絶望の象徴であり、これこそ「団結しないと勝てない」ことをまざまざと見せつけてくるわけです。

そして二幕目の終盤、「私は好きにした。君たちも好きにしろ。」という牧悟郎博士の遺言をキーワードに、政府側も含めた全ての人物が「自分達の意思で」団結し、そして官民一体かつ統一目的意識で組織化された「ヤシオリ作戦」が開始するわけです。

ついにやってくる怒涛の三幕目、新幹線の突撃や「無人在来線爆弾」など、”これぞセンス・オブ・ワンダー”というオタクマインドにあふれた攻撃で、スクリーンは埋め尽くされます。ここまで来ると、もはや完全に祭りです(笑)。まさにピュアな意味での「熱血」。とにかく「やっちまえ!」というテンションだけの至福の30分です。
そこまでの展開との壮絶なギャップにニヤニヤしつつ、溜めに溜めたストレスを全力で放出する最高の時間です。はっきり言って三幕目は急に頭が悪くなり、スクリーン全体が幼児退行します(笑)。このピュアさがまたぐっと来るんですね。だって「無人/在来線/爆弾」という単語の繋がりを、どの大人が会議室で思いつきますか? 好きじゃなければ出てこない単語です。いままでのシリーズで散々踏み潰されてきた在来線が、ついに復讐するこのカタルシス!そして絵面の格好良さ!

庵野監督はいわゆる熱心な「信者ファン」が多いことでも有名ですが、やっぱりこういう自分の趣味全開の熱量を臆面もなく出してくるクリーエーターは、それだけで十分に価値があると思います。だってそれこそが「作家性」っていうことですから。

【まとめ】

私はあまり熱心な特撮/ミリタリーファンではないのですが、このテンションは最高に楽しめました。もちろんゴジラフリークの方からすると「こんなのゴジラじゃない!」みたいないつものパターンになるのかもしれませんが、ある意味「作家性」が「ゴジラ」を塗りつぶしたという事ですからまったく問題無いと思います。一応形式的に指摘しておけば、本作のゴジラが何故東京を目指したのか、そして最後に何故皇居へ向かったのかは特に説明はありません。そして本作が福島第一原発事故を意識しているのも疑いようがありません。このゴジラの「目的のわからなさ」こそが恐怖であり、そして最後に「一時停止させただけで根本的な脅威は残っている」という状況に繋がります。どうしようもないものや得体のしれないものに対峙して、人間が団結する。これこそ人間賛歌どまん中ではないでしょうか?

取り留めもなくなってしまいましたが、本作は最高の大娯楽作品です。日本映画だって全力で娯楽作品つくれるんじゃん!という希望に満ちた素晴らしい作品でした。「熱血」ってある意味「過剰さ」が肝だとおもうんですね。本作の「熱血」を堪能するなら、大画面大音響が絶対必要だと思います。是非劇場で御覧ください!

[スポンサーリンク]
記事の評価
テラフォーマーズ

テラフォーマーズ

それでは二本目はこちら

「テラフォーマーズ」です。

評価:(40/100点) – B級アクションホラー映画へのチャレンジ精神は良い!


【あらすじ】

西暦2599年。本多博士の計画のもと、小町小吉を含む15人の一団は火星のテラフォーミングプロジェクトの最後のミッションへ向かう。ミッションは火星を地球化するために送り込まれたゴキブリを退治すること。しかもミッションに参加した者には多額の給料と恩赦が与えられるという。楽勝案件と思われたプロジェクトには、しかし大きなウラがあった、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> 火星への到着とテラフォーマーとの遭遇
 ※第1ターニングポイント -> テラフォーマーとの初戦闘
第2幕 -> 宇宙船バグス1への道のり
 ※第2ターニングポイント -> バグス2が墜落する
第3幕 -> 決戦と火星からの脱出


[スポンサーリンク]

【感想】

それでは「ちはやふる」の余韻も冷めやらぬ中(笑)、本日の2本目はテラフォーマーズです。某ネット映画評論家の人がボロカス叩いたそうで、ほんまかいなとイソイソと出かけてきました。結論なんですが、先ほどの「ちはや~」の文章で煽ってすみませんでした。これ、ジャンル映画としてはそんなに悪く無いです。普通にマシなほう。そして、少なくとも私の見る限り、邦画の平均でいうとわりと制作側の志も高い方です。ということで、今回は擁護モードで書いていきたいと思います。ボロカスな文章を期待していただいた皆様、すみません。

私、この作品についてはやはり漫画を読んでいませんしアニメも見てません。なので、原作ファンの方の怒りのツボみたいなのはわかりません。結構巻数が出てる作品みたいなので、きっとストーリーは全然違うんだろうなと思いつつ、あくまでも本映画だけに言及することをご容赦ください。

演出は超ダサい(笑)。っていうか舞台演劇。

まずダメなところから書いていきましょう。っていっても実際はそんなにないです。そもそもの内容がそんなにないですからね(笑)。

まず一番ダメなのは、ストーリーの進行がすべて棒読みの「セリフ劇」である点です。ここに関しては一切の擁護の余地はありません。本多博士のいかにも「マッド・サイエンティストで~す」というような大根丸出しな振る舞いや、各キャラの超棒読みかついちいち見栄を切ってくるセリフ回しは本気でゲンナリします。
なんでこんなことになっているかというと、完全に舞台演劇のメソッドで脚本が書かれてるからです。ちょいと気になって公式ページを見てみたら、脚本の中島かずきさんは50代半ばのベテランの方で、劇団☆新感線の本を書く人なんですね。それで腑に落ちました。「曲がれ!スプーン」とかもそうですが、劇団の人ってどうしても、大きな声で滑舌よく、人物同士のセリフが極力かぶらないように交互に叫ぶように演技するセリフ回しが染み付いちゃってるんですね。本作も基本的にクロストーク的な場面が一切ありませんし、毎回毎回キメ顔で「ポーズ」を取ります。なんでわざわざ海外ロケやってCGバリバリでスケール感を出したいはずの映画に劇団の人を使うのかよくわかりませんが(笑)、なんか中島さんご本人にとっても不運だったというか、完全に資質の問題ですね。これはさすがに依頼する方が悪いと思います。すくなくともスケール感が必要なSF映画にはまったく合っていません。

もう一つ悪いところを上げるならば、回想シーンや味方同士で励まし合ったりする「馴れ合いパート」の間の悪さです。せっかくいい感じのアクションでテンションが上がっている所で、本当にどうでもいい人情話が差し込まれるもんですから、そのたびにテンションがリセットされちゃうんですね。これもね、、、正直なんでこんなブサイクな構成にしてしまったのかよくわかりません。山田孝之演じる蛭間一郎の事情なんて、本作のストーリーに毛ほども関係ないんですよ。だって「みんなにそれぞれ事情がある」って冒頭で言ってるわけで、蛭間がなんぼ濡れ衣食らったからってだからどうしたっていうね。「嵌めた相手が本多博士の仲間だった」とか、「実は蛭間がバグズオペレーション技術の発明者で密かに自分に特殊能力を付加していた」とかならまったく問題ないんですが、まじで何の意味があるのかさっぱりわかりません。そしてこれまた邦画特有の敵を前にしたグダグダ馴れ合いですね。よそでやれっていう、いつものアレです。この辺はなんか三池崇史監督の悪意がチラチラ見えてきてちょっと嫌な感じです(笑)。真面目にやればできるんだからやりゃいいのにね。「大作邦画ってこんなかんじでしょ!」みたいな投げやりな感じが透けて見えるのがね^^;

それではそろそろ擁護をば

ではここから良かった集めをしたいと思います(笑)。

まず一番はですね、話の骨格・プロットがきちんとしている点です。こういう「変な場所に急に連れてこられた一団がサバイバルする」というジャンルものにおいて、「A地点でスタート→B地点に行ってなんか拾ったり発見する/知識を得る→A地点に引き返して脱出」というのはお約束のフォーマットです。最近だと「リディック: ギャラクシー・バトル」とか、当ブログだと「ブレデターズ」とかですね。変な惑星に放り出されて、原住民的なエイリアンに襲われて、なんだかんだで脱出するというジャンルムービーです。原作がどうなっているかはわかりませんが、世界観を上手にジャンル映画フォーマットに落とし込めてると思います。これは素晴らしい。なかなかこういうお約束って怖くてできないんですよ。だから、このストーリープロットだけは十分に満点です。
強いて言えば、最初は脱出ポッドが何らかの事情で使えないっていう描写は欲しいですね。一応「定員2人=どのみち全員は乗れない」というのがエクスキューズにはなっていますけれども。

そしてアクション・バトル関連のところです。これはそのまんま「戦闘少女 血の鉄仮面伝説」の丸パクリなんですが(笑)、ある意味「世界に持っていく日本特撮映画=ちょいグロ描写ありのチーム変身ものだ」「しかもスタイルの良い女の子が体の線をモロに出してやるんだ!」という制作側の認識は当たっているわけで(笑)、よくぞこんな企画に大金ぶち込んだと素直に褒めたいと思います。これ、もうちょいちゃんと作ればカルト映画になり得た可能性があったと思います。
それだけに、演技周りの不満が残念でなりません。

【まとめ】

本当のところはわかりませんが、「世界に持っていく日本映画」として作ったのであれば、方向性は間違いなく当たっていると思いますし、これが出てきたというのは大変うれしいことだと思います。あんまり貶す気にならないくらい好感を持ちました。ただ、やっぱり題材がゴキブリってのは、、、、正直なはなし、大画面でみたいかっていうとね(笑)。これなら別にエイリアンでいいじゃんっていう気がビンビンしています。ただのエイリアンじゃそもそも「テラフォーマーズ」にならないって話はありますけどね^^;。

なんというか「全然ダメ!話にならない!糞映画!」っていうテンションではなくて、「惜しい!次頑張って!」って応援したくなるような、そんな映画でした。ただ2回目は遠慮しときます。ゴキブリ苦手なんで^^;

映画をあんまり見ない人がたまたまコレを見たらボロカス叩きたくなる気は凄いよく分かります。でも死屍累々の糞映画を見まくっていて、それでも映画が好きな人ならば、かなり好意的に見られると思います。見どころが一個もないどうでもいいクソ映画じゃなくて、ちゃんと志があって長所のあるクソ映画ですから。「結局クソ映画なんじゃん!」ってオチがついたところで、本作はこの辺で(笑)。

[スポンサーリンク]
記事の評価
ちはやふる -下の句-

ちはやふる -下の句-

今日は邦画2本です。まず一本目は

「ちはやふる -下の句-」です。

評価:(100/100点) – これがアイドル青春スポ根映画のど真ん中じゃ!


【あらすじ】

都大会制覇の報告に新(あらた)を尋ねた千早と太一は、そこでかるたへの情熱を失った新と出会う。自身の大会出場中に亡くなってしまった祖父に自責の念を持ち、新はかるたができなくなってしまったのだ。新にもう一度かるたへの情熱を取り戻させるため、千早は全国大会個人戦での活躍を土産にしようと決意する。
そのためには、高校生にしてクイーン位に君臨する若宮詩暢(わかみや しのぶ)を倒さなければならない。左利きで変速のクイックを使う詩暢を意識するあまり、千早は徐々に自分のスタイルを見失ってしまう、、、。

【三幕構成】

第1幕 -> 福井への訪問
 ※第1ターニングポイント -> 原田先生にクイーン・詩暢の話を聞く
第2幕 -> 打倒クイーン!千早の焦り。
 ※第2ターニングポイント -> 全国大会で千早が倒れ、団体戦が終わる。
第3幕 -> 全国大会個人戦。


[スポンサーリンク]

【感想】

さてさて、本日の一本目は「ちはやふる -下の句-」です。先月末に公開された「ちはやふる -上の句-」の直接的な後編です。都大会を制した瑞沢高校かるた部の全国大会への特訓・いざ決戦というストーリーに並行して、「上の句」でポンコツになってしまった新の復活の話が描かれます。これはですね、結構歴史に残る青春スポ根映画の金字塔だと思います。ここから先は、この作品がいかに凄まじく計算されているか、そして俳優(というかアイドル)達の魅力がいかに存分に発揮されているかをがっつり褒めちぎります。

わたくしは原作・アニメとも未見のため、原作との比較はまったくできません。もしかしたら、いつもな感じで原作ファンの方から見ると「ちはやふるの魅力はそこじゃないだろ!」という不満があるのかも知れません。そういった原作ファンの方たちには申し訳ございません。ただですね、漫画原作でここまでしっかりきっちりとした映画になってるわけですから、これかなり幸せだと思います。いまこの文章はちょうど見終わって直後に映画館のすぐ横のスタバで書いてるんですが、この後2時間後ぐらいには私「テラフォーマーズ」っていう漫画原作の映画を見るんですよ(苦笑)。そんなこんなで、もろもろお察しください。

以下、いつものようにネタバレも含みます。未見の方はご注意ください。絶対映画館に行ったほうがいいですよ!

まずは「上の句」のおさらい

まずは上の句のおさらいです。ちょうど私ブログをお休みしてましたので^^;

「ちはやふる 上の句」はスポ根映画のフォーマットを完璧に踏襲した素晴らしい作品でした。場所は府中(?)あたりのちょい田舎。瑞沢高校の新入生の千早は、一年生ながら「競技かるた部」の結成に動きます。自身の幼馴染でBランクの太一を相棒に、これまた顔なじみに「肉まんくん」=Aランク西田優征を巻き込み、さらには和服の不思議ちゃん奏(かなで)と、頭脳系おたくの「机くん」駒野勉を加えます。物語は新設マイナー部活のメンバー集めというド直球でベタベタな展開にのせて、この「机くん」のアイデンティティクライシスまで描ききります。「自分は所詮は頭数あわせで期待なんてされてない」「人さえ集まればだれでも良かったんだ」。画面を見ている観客の私達も思ったこのド直球な問いかけに対して、映画はこれまたド直球の熱血スポ根でそれを返してきます。「最初は頭数あわせだった」「でも一緒に頑張った修行を通じて、弱かろうがなんだろうがもはや5人はチームなんだ」。この恥ずかしいまでのド直球が、これまた恥ずかしくて当然な青春と組み合わさって、「上の句」はそれこそぐうの音も出ないほど魅力的な青春映画となりました。「上の句」で一番すばらしかったのは、この「ド直球さ」です。邦画にしてはめずらしく、何のひねりもなく、何の小細工もなく、素直な青春スポ根を億面もなく、見せてくるんです。これね、こういう作品にはこちらもド直球で向き合わなければいけないわけで、その志だけでもう100点満点でいいんです。こういうと失礼ですが、「上の句」はまったくROBOT制作らしからぬ素晴らしい作品です。一切CGに頼ること無く、ちゃんと道具としてVFXを使いこなせています。ROBOTの他の連中(っていうか主に山崎某)に小泉監督の爪の垢を煎じて飲ませてやりたいぐらいです(笑)。

そして下の句へ、、、

そして本作「下の句」です。正直な所、「スポ根映画」としての「ちはやふる」は上の句でほとんど100%描き切っています。そうなると、後は細かいかるたの技術論とか荒唐無稽な新必殺技しかスポ根要素は残されていないわけで、これ結構不安でした。どうやって「下の句」を構成してくるんだろうと。安直にやるなら「上の句」のリメイクみたいな感じで同じ話を繰り返せばいいんですが、それではつまりません。公開間隔も短いですしね(笑)。

そんなこんなで実際に「下の句」を見てみますと、、、これはもう凄いとしか言いようがないです。「上の句」が「青春スポ根映画」の「スポ根」要素を重視したとするならば、「下の句」は「青春」要素を重視した構成になっています。つまり、これは正しく「上の句」「下の句」なんですね。単独でもきちんと成立しているけれども、繋がるとまた違った意味が出て完成度が高くなる。これこそまさに百人一首なわけで、「競技かるた」題材の映画として完璧な構成です。おみそれしました。

本作の主題:挫折した天才へ再生を促す熱血物語

前作・本作を通じ、「メガネ君」新はミステリアスな天才として存在しています。「上の句」では本気を出せば日本一だけど、おじいちゃんの介護のために福井に隠居した達人。そして「下の句」では「おじいちゃんの死に目に立ち会えなかった」ことを後悔するあまり自分に「かるたをやる資格がない」と引きこもってしまった世捨て人。このメガネ君にかるたの情熱をとりもどさせるため、つまりはこの競技かるたの面白さを見せつけるため、本作の千早や太一は奔走します。こういう「挫折した天才もの」って私は大好きです。古くは「ドカベン」の山田太郎(※彼は当初野球を捨てて柔道をやっていました)から脈々と続く王道的スポ根ストーリーですね。しかしこの「情熱」を見せつけようと躍起になるあまり、千早も太一も周りが見えなくなってどんどん深みにハマってしまうわけです。そこから彼女たちを救い出すのは、友人であり、ライバルです。憎まれ口を叩きながらも叱咤激励をし、サポートしてくれる彼らのおかげで、千早たちはまた一歩成長し、そしてその熱血のバトンを新へとつなごうとするわけです。

もうね、おじさんは号泣しちゃうわけですよ(笑)。千早があるライバルから「全国大会攻略法」を託されて目が覚めた次の瞬間、彼女はゆっくりと走りだし、そして全力疾走し、雨の中で泣き出すという超ウエットで超ベタベタで、そして超ムカつく演出が入るわけです。「なんじゃこの監督!甘ったるくて腹立つわ~(怒)」と思いながら、後ろに座って持ち込んだポテトチップを食べてる女子高生コンビなんて気にもせずに、号泣しちゃうんですよ(笑)。こういうね、小細工なしで真っ向勝負してくる監督って本当に貴重です。だって、これにはハリウッド超大作みたいに何十億ものお金はいらないですから。聞いてるかいテラフォーマーズのプロデューサー連中よ!あと1時間でそっちいくから待ってろよ(笑)!

本作の主題その2:スポ根としての打倒クイーン

そして本作ではついに、大ボスであるクイーン詩暢が登場するわけです。この詩暢ですね、原作ファンにはあれなのかもしれませんが、存在感が完璧です。「京都弁をしゃべる意地悪なツンデレ」という超類型的なキャラクターでありながら、松岡茉優のちょっとツリ目でネコっぽい感じの雰囲気が完璧にマッチしてます。千早の広瀬すずも、ガサツでアホっぽくて、でも目をカッぴらいた時が最高に美人で怖いという完璧な立ち振舞でした。総じてキャストたちは最高だと思います。
この詩暢がですね、画面から漏れ出る威圧感が半端無いんですね。これぞクイーンっていう。いつぶぶ漬けだされるかとビクビクしながらも、目を離せなくなると。でまぁこの詩暢は、左利きでかつ「音の出ないかるた」という必殺技を使って淡々と相手をぶちのめしていくわけです。個人的には私もぜひ淡々とぶちのめしてほしいんですが(笑)、これね、スポ根としての要素が完璧なんですね。ストーリー上は千早も「スーパー聴覚」という必殺技を身に着けているわけで、これこそ純粋に「早さと速さ」の戦いじゃないですか。聴いた瞬間の判断が早い千早と、聴いた後のかるたへ向かう動きが速い詩暢。完璧に手がマッチしたライバルに、当然ロクに対策をしていない千早は現時点で勝てるわけがないわけで、でも性質上はいつか千早が必殺技を磨けば必ず勝てるはずの手合わせであるというこの構成。お見事です。

本作の主題その3:かるた競技のキモ=心を落ち着かせること=友情であるという解釈

さらに素晴らしいのは、本作が競技かるたのポイントを「平静を保つことだ」としたうえで、「それは友情/自分が一番楽しかった思い出によってもたらされる」というこの恥ずかしいまでに愚直な発想です。これはですね猛烈に説得力があります。変に声をかけたからとか、変に新を見つけたからとかじゃないんですね。答えは己の中にあって、そしてそれとまっすぐに向き合うことで強くなれるんだというこの「静かな熱血根性論」こそ、まさに本作が成功した最大の要因であり、そして「ちはやふる 上の句/下の句」が傑作邦画として輝きを放つであろう最大の要因です。小手先の技術ではなくて、己の志が大事なんだと。聴いてるかいテラフォーマーズ!!あと20分でそっちいくから待ってろよ(笑)!

【まとめ】

ということで、本作は最高によくできた「青春熱血スポ根映画」です。なんの文句もございません。私はBD買います(笑)。なんなら上の句下の句セットの豪華ボックスをだしてくれるならそっちを買います(笑)。これね、広瀬すずも照明さんとかに文句言ってないでこれで女優として一皮むけてほしいですね。小手先じゃなくて、答えは己の中にあるんだよと。筆で書いて便所に貼っときましょう。

ということで、おすすめです!

あたしゃちょっくら火星に行ってきます(笑)。

[スポンサーリンク]
記事の評価